Sometimes the Internet makes me laugh. Happy #EdBallsDay everyone!
— Joseph (@astrojoeuk) April 28, 2015
というわけで、今のUKのTrendsのトップ項目は、当然、「エド・ボールズの日」!
ただし今年は、総選挙直前(あと10日ほど)ということで、例年より控えめなお祝いとの現地報告。 (・_・)
With the election so close, we're keeping the #EdBallsDay celebrations more low key than usual this year. pic.twitter.com/n1RX0zp1Gr
— Hannah Snow (@hannahsnow) April 28, 2015
※以下、解説。
エド・ボールズ。英国の政治家。労働党。一昔前の労働党で「ブレア派か、ブラウン派か」(なお、当時「オールド・レイバー」は、実際には完全にカヤの外であったことは強調しておかねばならない)でドロドロとした政界ドラマが取りざたされていた時代の「ブラウン派」の筆頭(ゴードン・ブラウンの側近中の側近)。妻のイヴェット・クーパーも労働党の政治家で、一時は夫婦そろって英国の閣僚になっていた(前代未聞)。1967年、イングランドのノリッチ生まれで、親は学者。全寮制の私立学校からオクスフォード大学へというハイソなバックグラウンドの人である。大学時代から政治への関心が高く、労働党に加わっていながら、主要3政党すべての学生団体に登録して、講演会を聞き歩いていたという(この世代なら、大学生のときはサッチャー政権だ)。現在は「影の内閣」の財務大臣。つまり今度の総選挙で労働党(が主導する連立)政権が成立したら、ほぼ確実に財務大臣になる人だ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ed_Balls
1行で言うなら、「英国ではだいたい誰でも顔と名前が一致する政治家のひとり」である。
歴史と伝統の英国では、なぜか、その彼を記念する日が昔からあり、それが4月28日なのである。
(・_・)
……なわけないじゃん。
(・_・)
以下、まじめに。より正確に表現するなら、私は「まじめに」書くけど、書く内容は、基本的にふざけている。
1960年代生まれの英国の政治家は、世間の流行に飛びついてきゃぴきゃぴしてみせる人がけっこう多い。これがけっこうなコントの様相で、ほんのちょっとだけ(←Britishのよく使う婉曲語)ニヤニヤさせてくれる。
たとえばデイヴィッド・キャメロンは「学生時代はThe Smithsが好きでよく聞いていた」などと発言してジョニー・マーからTwitterで「禁止」を言い渡されたし(このコントに乗っかってきたモリッシーもおもしろかった)、本物のハイソなおぼっちゃまなので縁がなかったはずの庶民のスポーツ、フットボール(サッカー)にも関心が高い「実は案外庶民的な私」を演出しようとしてきて、つい先日は盛大に墓穴を掘ってみせてくれた。
ブレア政権、ブラウン政権で閣僚を歴任し、現在は政界を引退して国際的人道支援組織のトップをつとめているデイヴィッド・ミリバンド(エド・ミリバンド労働党党首の兄)は、環境大臣をつとめていた2006年に英国の閣僚として初めてブログを開設して、当時「先進的」な取り組みをしていたメディア(当時はまだまだ「紙対ネット」の対立構造があった)で持ち上げられた。環境大臣時代に、「オープン・ガバメント」の取り組みとしてWiki(←「ウィキペディア」ではない)を使ったページを開設したが、それがひどく荒らされて「チャラチャラと最先端に飛びついてばかりいるから」的な冷笑を「紙」のメディアから浴びせられるなどしていたが、10年ほど経過してみれば、この人が先鞭をつけた「ネットの活用」は、英国のオフィシャルな政治・行政に完全に組み込まれている(たとえば「英外務省のソーシャル・ネット活用」などはかなりすごいものがある。各国にいる英国大使が個人の発言をどんどんしているし……レバノン大使おもしろいですよ)。
デイヴィッド・キャメロンは1966年生まれ、デイヴィッド・ミリバンドは1965年生まれで、Windows 95が出たときにだいたい30歳くらい。この年代の人は、学生時代はほぼ「紙」だけで、「コンピューターのないオフィス」も実地で知っている。一方で、「コンピューターという新しいもの」も拒否感なく「自分が使う道具」として接してきている。
1967年生まれのエド・ボールズも、ほぼ同じ世代に属している。ウィキペディアを参照すると、ボールズは大学を出たあとすぐにフィナンシャル・タイムズで書く仕事についているが(1990年)、このときにはコンピューターはオフィスのデスクには存在せず、あったのは電卓とタイプライターだっただろう。(日本ではワープロ専用機が使われていた時代だ。)
そんなふうに「最先端のテクノロジー」と接してきた彼らは、個人的には特に「先進的」なスタンスでなかったとしても、2009年にイランの動乱でTwitterの有用性がしきりに検討されたときなどは特に注目はしていただろう。(あのころは何しろ、大手メディアがこぞってTwitter, Twitterと飛びついていたのだ。「140字」というフォーマットを受け入れるためには、メディアの中の人たち自身に、日本語のスラングでいう「意識革命」が必要だったので、その分よけいに「大騒ぎ」していたのだろう。)
英国で政治家たちが個人でTwitterアカウントを開設するのが目立つようになったのは、確か2010年だったと思う。
ちなみに英国は首相官邸は早くからTwitterを使っていた。私がTwitterに登録したとき(2008年)にはすでにアカウントを持っていて(当時はゴードン・ブラウン首相)、首相の個人的なメッセージ(「ヒンズー教徒のみなさん、新年おめでとうございます」のような)もツイートしていたと記憶しているが(間違ってるかも)、その「首相官邸アカウント」とは別にデイヴィッド・キャメロンが個人アカウントを開設したのは2012年10月だ。
われらがエド・ボールズは2008年10月にはすでにアカウントを開設している。
が、「最初のツイート」で見つかるのは2009年6月18日のものなので、しばらくは自分の発言には使っていなかったのかもしれない。
https://discover.twitter.com/first-tweet#edballsmp
その彼が歴史に名を刻んだのが、2011年4月28日だった。現在の「エド・ボールズの日」はそれを記念するものである。なお、時差(英国の夏時間で、8時間)があるため、日本のタイムゾーンでは「4月29日未明」でタイムスタンプが表示されているが、現地時間では28日の夜である。
Ed Balls
— Ed Balls (@edballsmp) April 28, 2011
労働党のイベントに参加すると、この記念すべき発言の色紙がもらえるようだ(サイン入り)。
Guess what I got at @scottishlabour fundraiser @edballsmp?! Apparently this also gives a tweet on #EdBallsday Woop! pic.twitter.com/3u68bXUGc1
— Johanna Baxter (@JohannaBaxter) March 25, 2015
@JohannaBaxter I have one too. Wonder how many exist. Damnit, I don't feel special anymore.
— Jade Azim (@JadeFrancesAzim) March 25, 2015
歴史と伝統の英国のソーシャル・メディアでは、この発言を讃える詩もいくつも書かれている。現代を代表する英国の詩人、ブライアン・ビルストンは、このような美しい詩で人々を感動させまくっている。
Here is a poem which looks at the true significance of #EdBallsDay
It's called "Ed Balls". pic.twitter.com/LcMdhJ0NA7
— Brian Bilston (@brian_bilston) April 28, 2015
Ed Balls Day: A Poem
I once read a tweet
that simply said "Ed Balls".
It was written by a man
whose name was also Ed Balls.
#EdBallsDay
— Brian Bilston (@brian_bilston) April 28, 2015
「エド・ボールズの日」のお祝いは、今では完全に、英国の人々の生活の中に定着している。やがては親と子が、この日の思い出を語り合うのだろう。 (・_・)
It comes but once a year... It's Ed Balls Day! #EdBallsDay
— Paul Richards (@Labourpaul) April 28, 2015
Get downstairs only to discover dog has pulled over the #EdBallsDay festive tree. Paper chains everywhere
— Julie Minns (@kenningtonkitty) April 28, 2015
We're having a quiet #EdBallsDay this year: family service at St. Keynes, traditional lasagne and then gather round for Grade 4 piano.
— Paul Richards (@Labourpaul) April 28, 2015
To celebrate #EdBallsDay we're having the traditional festive meal pic.twitter.com/4YTGP4lzzb
— Martin Belam (@MartinBelam) April 28, 2014
Cake for breakfast! After all...it's Ed Balls day! Have a good one! #EdBalls #EdBallsDay pic.twitter.com/K325rdkKWO
— Tattooed_Mummy (@tattooed_mummy) April 28, 2015
I remember #EdBallsDay as a child. Running downstairs in the morning to see if Ed Balls had left a baffling tweet under the Ed Balls Tree.
— Dave Turner (@mrdaveturner) April 28, 2015
Cynics say Ed Balls doesn't exist, that it's just your dad dressed up as a shadow chancellor, writing "Ed Balls" on Twitter. #EdBallsDay
— Rick Burin (@rickburin) April 28, 2015
For me, Ed Balls Day is about spending time with family. Doesn't matter if you actually believe in Him or not. #EdBallsDay
— Gary Panton (@GaryPanton) April 28, 2015
Amid the festivities, sparing a thought for those who are alone this #EdBallsDay.
— Nigel Fletcher (@nigelfletcher) April 28, 2015
だが、時代が進むにつれて、家族が集まって祝う日はどんどん商業化されている。クリスマスと同じように、やがてはその精神をどこか見失い、形骸化してしまうのか。 (・_・)
I, for one, remember when #EdBallsDay used to be about gently mocking narcissistic politicians. Now it's all about cards and cheap gifts.
— Oli Franklin-Wallis (@olifranklin) April 28, 2015
I think #EdBallsDay has become too commercial.People are forgetting the real simple human message of neo-classical endogenous growth theory
— Manish Puri (@Manish_Vesey) April 28, 2015
We dont celebrate #EdBallsDay in our house, its gone so comercial these days, the true meaning of it has been lost.
— JimboFluffytail (@jimbofluffytail) April 28, 2015
Good morning, @EdBallsMP. Your pizza is ready.
Many happy returns... #EdBallsDay pic.twitter.com/wTDKY682tb
— Pizza Hut UK (@pizzahutuk) April 28, 2015
Tweets about Ed Balls day becoming so commercial have become so commercial.
Ed Balls.
— bingo bumfudge (@bumfudgebingo) April 28, 2015
This whole #EdBallsDay thing is getting out of hand... pic.twitter.com/gIwHGFuMZN
— Andrew Bloch (@AndrewBloch) April 28, 2015
由来に諸説あるのも、歴史と伝統の英国ではよくあることだ。 (・_・)
The original #EdBallsDay was a Roman festival, in which jealous slaves would sneak into their masters' houses and steal their sestertii.
— Rees-Mogg (@JakeReesMogg) April 28, 2015
その起源について、うがった見方が横行するのも「言論の自由」が保証されている歴史と伝統の英国であればこそ、である。誰だ、「ハイハイ、陰謀論陰謀論」なんていっているのは。 (・_・)
I'm beginning to doubt if Ed Balls actually typed that himself all those years ago. #toryletter #edballsday
— Tim Ireland #votetim (@bloggerheads) April 28, 2015
Got to admire strategic wherewithal of @edballsmp to set up #EdBallsDay 10 days before this election by tweeting four years ago. #longgame
— john v willshire (@willsh) April 23, 2015
確かに、一方にのみ利する、という側面はあるかもしれない。だが、この日の意義を語り、伝えることを、やめてはならないのだ。 (・_・)
The Ed Balls day gaffe featuring at #futr #edballsday #edballs pic.twitter.com/tyKGeiXHPg
— Ros Bell (@ros_bell) February 26, 2015
しかし今年は、総選挙の投票日間際だ。血なまぐさいことにならなければよいのだが……。人類の叡智を総結集させねばならない。
#EdBallsDay 2015 is really close to the general election......I'm assuming hostilities are suspended for the day? #EdBallsDayTruce
— General Boles (@GeneralBoles) February 25, 2015
Not long now #EdBallsDay pic.twitter.com/CAHiKmMNkB
— General Boles (@GeneralBoles) April 4, 2015
昨年(2014年)は、この日を記念するライヴ・ブログも行われた。
.@edballsmp is trending on twitter - can't wait for .@mikeysmith to live blog #EdBallsDay again in a few weeks' time http://t.co/gVHX7JbItX
— Julia Rampen (@JuliaRampenMM) April 8, 2015
今年(2015年)は前夜祭のお祝いもあったようだ。
Happy Ed Balls Day Eve, everyone! #EdBallsDay pic.twitter.com/37YYfyLKKt
— Julia Hartley-Brewer (@JuliaHB1) April 27, 2015
アルジャジーラ・イングリッシュのニュースキャスター、サンタマリアさん(ニュージーランド出身)もワクテカして待つレベルのこのイベント、遅かれ早かれきっと国際化する。 (・_・)
Only nine more days until #EdBallsDay. And in an election season too! That must count for extra somehow.
— Kamahl Santamaria (@KamahlAJE) April 19, 2015
すでにシンガポールには広まっている。
Here in Singapore it's already #EdBallsDay so I made this. @edballsmp pic.twitter.com/L6XSTVZCQE
— Sharon O'Dea (@sharonodea) April 27, 2015
![]() | テッド [Blu-ray]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
選挙で政権交替が起きたら、英国でも必ずや……。
The next Labour government had better make #EdBallsDay a public holiday
— Andy Shaw (@RedAndy54) April 28, 2015
われらがエド・ボールズを始祖とする風習はすでに広まり定着しつつある。
PoliticsHome #EdBallsDay
— PoliticsHome (@politicshome) April 28, 2015
storyful
— Storyful (@Storyful) April 28, 2015
telegraph
— The Telegraph (@Telegraph) April 28, 2015
. @Telegraph Ed Balls Day: fourth anniversary of that tweet
http://t.co/FKmYAeKoxa #EdBallsDay pic.twitter.com/7cKsFhxJa1
— The Telegraph (@Telegraph) April 28, 2015
UsVsTh3m(デイリー・ミラー)は、「ライヴ・ブログは今年もやるよ」と言っている。
Happy Ed Balls Day! We'll be live blogging everything as it happens here http://t.co/cJdqnSizEp pic.twitter.com/jXVvFW48uW
— UsVsTh3m (@UsVsTh3m) April 28, 2015
ハフポUKもビッグウェーヴに乗っている。
We round up the funniest #EdBallsDay tweets (is it just us, or does it get earlier each year?) http://t.co/Ki5iL4E0v0 pic.twitter.com/RRObbRr3YI
— HuffPost UK Comedy (@HuffPostUKCom) April 28, 2015
過去、ビッグウェーヴに乗っかった中にはこの人もいる。
Louise Mensch
— Rupert Murdoch (@rupertmurdoch) May 5, 2012
@rupertmurdoch Ed Balls
— GENERIC CUSTOMER (@homeserveliker) March 18, 2013
しかし「労働党といえば」のガーディアンさんが、なぜかぼーっとしている。
Today's @guardian #election morning briefing comes with bonus #EdBallsDay http://t.co/hFURgyeRr5 https://t.co/7IkdaZsqeE
— Claire Phipps (@Claire_Phipps) April 28, 2015
On this fourth #EdBallsDay, has the hype become too much? http://t.co/3ffR36DTVh
— The Guardian (@guardian) April 28, 2015
Ed Balls, Ed Balls, why are so many people tweeting Ed Balls? http://t.co/fzoQi1Ldeb #edballsday
— The Guardian (@guardian) April 28, 2015
そしてその日を迎えたロンドンでは…… (・_・)
Morning all and Happy Ed Balls Day. Just spotted this at Balham. #EdBallsDay pic.twitter.com/rN6Rm5fiQN
— Andy Lang (@HRH_Duke_of_Url) April 28, 2015
BuzzFeedのベン、ロンドンに来てるのか。カッコを使って英綴を披露。 (・_・)
Thrilled and hono(u)red to be in London for #EdBallsDay
— Ben Smith (@BuzzFeedBen) April 28, 2015
ねこのラリーさんの口から発せられる「ただのミームじゃない、実在する人なんだ」という言葉が重い。そもそもの発端が「口から発せられた言葉」ではなく「指先でキーボード(あるいはタッチスクリーン)で打ち込んだ言葉」であった点を考えればなおさら、だ。
Happy Ed Balls Day - remember, he's for life, not just for an Internet meme.
#EdBallsDay
— Larry the Cat (@Number10cat) April 28, 2015
そして生身の人間のエド・ボールズは2014年に「エド・ボールズの日」がネットでライヴ・ブログされるほどの騒ぎになると……
Good grief.. Oh go on then.. RT @edballsmp: Ed Balls
— Ed Balls (@edballsmp) April 28, 2014
Also this is the first time that #EdBallsDay coincides with the first release of a GDP number, so he will be gracing your TV screens...
— Faisal Islam (@faisalislam) April 28, 2015
BBCも好きねぇ・・・
#EdBallsDay is now trending worldwide and all because of this https://t.co/2NaX59MVlX pic.twitter.com/cBqDBDN3dw
— BBC Trending (@BBCtrending) April 28, 2015
というわけで英国の伝統芸「ナンセンス」(『不思議の国のアリス』もビートルズの歌詞も「ナンセンス」)は、「エド・ボールズの日」が4年目となる2015年も健在。
![]() | 完訳 ナンセンスの絵本 (岩波文庫) エドワード・リア Edward Lear ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
![]() | マザーグースの塗り絵―ウォルター・クレインのアンティーク絵本より ウォルター クレイン Walter Crane ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
しかし下記のこの「ナンセンス」は、ちょっとすごいな。かなりラディカルに「話者の意味」をそぎ落としている。一瞬のひらめきじゃないとこういう「意味」のないことはできないだろう。めっちゃ感動した。(;▽;)
Four more years #EdBallsDay https://t.co/XbIdJGd0Qs
— Liam Dryden (@LiamDrydenEtc) April 28, 2015
See also:
The woman behind @BarackObama's social media campaign and the "four more years" tweet: http://t.co/vtp59ykb
— Karolina Karas (@karolinakaras) November 27, 2012
※この記事は
2015年04月28日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..