「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2015年04月28日

宗教保守の支配域から。(※中東ではありません)

英国は総選挙モードだが、総選挙が微妙に微妙な存在である北アイルランドではかなりの程度は通常運転のようだ。ストーモントの自治議会はもちろん、ウエストミンスターの国会とは日程的には関係ないので、通常モードで運営されている。総選挙では、前回2010年に「妻が若い愛人を作っていた」とか「妻がその愛人に便宜をはかっていた可能性がある」とかいったスキャンダルに見舞われたDUP党首が議席を落とし、アライアンス党のナオミ・ロングが議席を取った東ベルファスト選挙区は注目されているが(今回、DUPは数年前にベルファストのロード・メイヤーをつとめた若手をこの選挙区の候補者としている)、全体的には、北アイルランドでどういう選挙結果になるかより、ブリテンでの結果(おそらく、2010年と同じ「単独過半数なし」のhung parliamentになるだろうと見られている)次第で北アイルランドの地方政党がウエストミンスターの中央議会で持ちうる影響力についてがもっぱらの関心事であるようだ。

といっても、注目されているのは宗教右翼(キリスト教原理主義)のDUPだけなのだが。(シン・フェインは「議会不出席主義」のため議席をいくつ獲得してもウエストミンスターの政治には関わらないし、ほかの政党は物の数に入るほどの議席数は獲得しそうにない。ちなみに2010年の北アイルランドでの選挙結果はこちら。)

そのDUPが、2010年ごろは多少は「現代化」する気配を見せていたのだが、2012年12月以降ダラダラと続いた「旗騒動」後に、その「リベラル路線」は完全に消えた。北アイルランドでは、「保守強硬派」で鳴らして出世したユニオニスト政党のリーダーが「リベラル」路線を取ると失脚することになるというジンクスがあり(UUPのデイヴィッド・トリンブルが典型)、ピーター・ロビンソンはそういうふうにはなりたくなかったのではないかとも言われている。その結果として、2013年後半の「ハース交渉」は、あれほど時間と人手をかけて交渉したのに合意に必要な「妥協」がなされなかったのだが、その後もDUPの「強硬」路線は維持。というか、ストーモントの議会が機能してんのか、という状態。

ほかの政党、というかシン・フェインにも「過去」という問題がついて回り(彼らは「過去」について、北アイルランドで望まれているような態度は取らないだろう。なぜなら「北の政党」ではなく「全アイルランドの政党」なので)、北アイルランドでは「政治が機能してんのか」という点についてのジョークが今もまだ定番化したままだ。「紛争」が終わって、15年以上経過しているのに。



そこらへんのことを、(・_・) な顔をしながらアーカイヴしたので、それについて紹介するブログを書きたいのだが、アーカイヴのまとめ作業だけで精根尽きた。

Northern Ireland: Jim Wells's resignation and #EqualMarriageNI
http://chirpstory.com/li/263535


ジム・ウェルズについては1月に少し書いたが、エドウィン・プーツの更迭による保健大臣起用(2014年9月)からまだ半年強なのに、宗教右翼としての存在感を発揮しまくった結果、保健大臣というポストには到底ふさわしくない、ものすごくひどい偏見をたれ流し(日本語でも書くのがはばかられることなので書かないけど、上記Chirpstoryに入ってるベルファスト・テレグラフの記事から確認できる)、人々の批判と反感と嫌悪を買えるだけ買い切って、結局「家族」を理由に辞任した。ちなみに所属政党DUPのピーター・ロビンソン党首は、「ウェルズの発言には問題ない」として彼をかばったけれど、人々の「直接の声」を無視しきれなかったわけだ。
http://en.wikipedia.org/wiki/Jim_Wells_%28politician%29

この「(代議員ではなく)人々の直接の声」による「直接民主制に近い形」を主張してきたのが、「旗騒動」をやってたロイヤリスト/ユニオニストなのだが、自分たちの側に不利な「直接の声」は、彼らにとっては「尊重などする価値のないノイズ」だ。そのダブル・スタンダード構造こそが、1960年代末の「不満の爆発」を準備したというのに、あの人たちは決して学ばない。常に「テロリスト(IRA)という絶対悪」を攻撃していればよいし、その「絶対悪」への攻撃が自己目的化しているから。。。「IRAが悪い」という主張の金太郎飴状態で。。。

というわけで、ウェルズを辞任に追い込んだ「人々の直接の声」を彼らは「聞く価値のないノイズ」と扱っているのだが、もうひとつ、そういう扱いをされている声があり、それが「同性愛」(彼らの考える「聖書から逸脱した性的な関係」)を「多様な社会の一部」として組み込んでいこうという人々の声だ。

それは、現在では完全にメインストリームの声になっている。ブリテンでは労働党も保守党も、そういう政策をとっている。それに抵抗しているのは宗教右派くらいだ。そして、北アイルランドはその「宗教右派」の支配域なのだ。

そのことを、「旗騒動」のときに作られたパロディ・アカウントのLoyalists Against Democracy (LAD) が次のように表現している(お茶ふき注意)。



というわけで、ストーモントの議会に、イングランドなどで認められている「同性結婚」を北アイルランド(自治)でも認めようという動議が提出されたのだが、それがまた(4度目だそうだ)リジェクトされた、というのが、上記のChirpstoryのトピックのもうひとつである。

ここまで書いてほんとに気力が尽きた。

※この記事は

2015年04月28日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 06:00 | TrackBack(0) | todays news from uk/northern ireland | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。