先日、「イスラム国」を自称する勢力(ネットスラングで「イスイス団」、本稿では「ISIS」と表記)が、その支配域における「医療の充実」を宣伝するビデオをアップした。私は現物は見ていないが、報道記事によると、ISIS系のソーシャル・メディアのアカウントで流されているその映像は、「まるでドラマのオープニングかと思うような作り方」がされたスタイリッシュなものだそうだ。ISISのプロパガンダ・チームが英国出身なのだろうけれど、英国の国民健保、NHS (National Health Service) をパクったようなロゴで、ISHS (Islamic State Health Service) の存在を誇示し、設備も整い、ぴかぴかに手入れされた(おそらく)ラッカの総合病院の各診療科を、複数の医師が順繰りに紹介してみせているそうだ。
Islamic State NHS-style hospital video posted
http://www.bbc.com/news/world-middle-east-32456789
24 April 2015
このビデオに出てくる医師のひとりが、オーストラリア人だという。「アブ・ユーセフ」と名乗るこの医師は、「これが僕のジハード」、「もっと早くにISISに加わっていればよかった」と語り、西洋諸国の医師や医療関係者に対し、ISIS加入を呼びかけている。
The Australian doctor, who calls himself Abu Yusuf, says he travelled from his home country to join IS and is using his medical skills "as part of my jihad for Islam".
He is shown treating newborn babies in incubators, in a section of the video set in the hospital's apparently well-equipped paediatric ward.
Speaking directly to camera, he says he wished he had joined IS sooner. He calls on doctors and other medical professionals in the West to join the group.
あからさまな「勧誘」。「このきれいで立派な病院で、君も大義のために自分の能力を生かさないか?」という誘いだ。
この「アブ・ユーセフ」医師が誰であるのかがわかったと、IBTが豪州の報道をまとめて伝えている。
Australian doctor urges Western doctors to join Isis
http://www.ibtimes.co.uk/australian-doctor-urges-western-doctors-join-isis-1498352
By Yasmin Kaye
April 25, 2015 16:42 BST
An Australian doctor who appears in the latest Islamic State (Isis) propaganda video urging Muslims to join the group's self-proclaimed "caliphate" has been named as Tareq Kamleh.
...
It is not known when Kamleh, who is thought to be in his late-20s, travelled to Syria.
He is registered as a doctor in Western Australia, and graduated from the University of Adelaide in 2010.
His Facebook page shows a picture of him posing with a gun, but also reveals a love of Western TV programmes such as How I Met Your Mother, Family Guy and American Dad.
A former Adelaide University student who knew Kamleh told news.com.au that he was a "pretty normal guy" who didn't show signs of fundamentalism at the time, was well known among her group as a "womaniser," and drank alcohol.
※引用元には細かくハイパーリンクがあるので、詳細はそちらをごらんください。
つまり、ISISのプロパガンダ映像の中で「アブ・ユースフ」と名乗っている青年医師は、実名はタレク・カムレー(Tareq Kamleh)で20代後半のオーストラリア人だと考えられる。いつシリアに行ったのかは不明。2010年にアデレード大学を卒業した彼は、西オーストラリア州で医師登録をしている。大学で彼を知っていた人は現地メディアの取材に「ごく普通の人だった」と語り、学生時代はファンダメンタリズムをちらりとも示していなかったといい、むしろ大学時代は「女たらし」で有名だったし、酒も飲んでいたと言っている。
オサマ・ビン・ラディンもベイルートで留学生活を送っていたときは、親の金で豪遊しまくっていた(酒も女性関係も)。そこから「目が覚めた」あとでああなったのだ。そういえばOBLと組んでいて、今はAQトップになっているアイマン・アル=ザワヒリは医者である。
記事の続き。2010年にタレク・カムレーがインターンとして10週間を過ごした病院の医師に、オーストラリアの新聞が話を聞いている。いわく、「よく働き、頭もよく、医学知識も豊富でよい医師だった」と回想し、5年前は過激派との関係について疑問を抱くような兆候は何もなかったという。
Kamleh was also recognised by Dr Stephen Napoli, the co-owner of the Mannum Medical Centre in South Australia, as he had interned at Dr Napoli's practice for 10 weeks in 2010.
"As a doctor he worked quite well; he was quite intelligent, he presented to our practice as quite a sound doctor with good medical knowledge," Dr Napoli told The Age.
"There was no indication I'd be worried about his other associations when he was with us.
"There was nothing that I saw of his work… that would suggest he would have any of these sorts of views."
2010年と2015年の間には、2011年の「アラブの春」、特に「R2P(保護する責任)」を掲げて「国際社会」のお墨付きを得て行われたリビアに対する仏英主導の介入(軍事的には米国がメイン)と、それと同時進行していたシリアへの無視という大きなターニングポイントがある。
シリアでの事態が「内戦」と呼ばれるようになる前から、医療の崩壊は深刻な問題だった。いや、「崩壊」というより「政権側による破壊」だった。バーレーンでも見られたことだが、「反政権側の負傷者を手当てした医師」を政権側は標的にしたし、病院に搬送されたら政府に拘束されるおそれがあまりに大きく、設備などろくにない間に合わせの診療所で助かる命も助けられず、ということが続いた(そしてそこまでのことが起きていたのを、「アメリカの介入はんたーい」の人たちは無視していた)。
ISISの活動が活発化する前にシリア国外から入っていた多くの支援ワーカーが活動していたのが、医療の分野だった。2014年に相次いで斬首されプロパガンダ・ビデオに仕立てられた英米人のうち、「何もできないが車なら運転できるから」と現地に行った英国人のアラン・ヘニングさんは医療物資を含む物資の搬送のボランティアだったし、元軍人の米国人、アブドゥルラーマン(ピーター)・カッシグさんは医療支援団体を現地で設立し、負傷者や四肢切断者のリハビリの指導にあたるなどしていた。Twitterなどで私がフォローしていた中でも、在外シリア人が組織する医療支援活動(物資の運び込み、医師・看護師の派遣)は2011年以降常に活発に着実に行われていたし、ISISが台頭する前は「国境なき医師団」が医師を現地に入れていて、その一人であるフランス人のベテラン医師がシリア出国後にメディアのインタビューに答えるなどしていた。外国人の拉致が目立って問題化していた2013年9月には、「ひどい人道危機」を訴える元WHO事務局長らの声明も出ていた。休暇を使ってシリアで医療ボランティアをする外国の医師もいて、2013年に政権側に拘束されている間に殺された英国人、アッバス・カーン医師はその一人だった。
そういった「非道」のニュースが続く中で、怒りを覚えた人も義憤にかられた人も、フラストレーションを募らせた人も、どれほどいたことだろう。
そして、ISISが台頭する過程でシリア入りし、現地でISISであれJaNであれほかの集団であれ、イスラム主義の武装勢力に加わった西洋諸国出身のイスラム教徒の青年・少年たちの多くは、医療を含む人道支援活動のためにシリアに行くといって家を出ていた。ISISの人員募集活動でも、医療関係の学生らがターゲットにされることが多く、英国やフランスなどからはそういった背景についての報告もなされている。今年3月には、スーダンで勉強していた英国籍の医学生ら9人が、集団でシリアに行ってしまった。
「人の命を救う」ために、専門知識と技能を身につけた医師や看護師が、「新たな国」の建設のためにその中に飛び込んで尽力しているさまは、美しく輝いて見える何かになるだろう。
ISISのプロパガンダが、次の段階に入ったのだと思う。
もし、ちょっとでも心が動いちゃってる医療関係者がいたら、実際にISIS支配域で何が行われているかをよく読んで調べて、そして「人の命を救う」という大前提を確認してもらいたいと思う。
Isis militants embrace 'gay' men before 'stoning them to death in public' in Syria
http://www.independent.co.uk/news/world/middle-east/isis-militants-embrace-gay-men-before-stoning-them-to-death-in-public-in-syria-10200570.html
※この記事は
2015年04月27日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..