例えば帝国主義での植民地支配について、「植民地化された場所の近代化を促進したから良いことだった」というような単純な語りがあります。こういう語りの最大の問題点は、物事は「良いこと」か、そうでなければ「悪いこと」だという白黒の二元論であること、1つ良いところがあればすべてが「良いこと」になるという詭弁が堂々とまかり通ってしまうことです。実際には、物事はそんなに単純ではありません。
ただしこういう語りはありふれたもので、いろいろなヴァリエーションもあります。その一例が3月22日のBBCに。
イエメンの件、BBCで速報で出てます。 BBC News - Yemeni city Taiz 'seized by Shia rebels' http://t.co/XFP8NihSye pic.twitter.com/Sl2h1cslLh
— nofrills (@nofrills) March 22, 2015
……と、イエメン情勢の最新記事をチェックするためにBBCを見ていたのですがそこで……
How dare you, BBC. Or did they do the time-warp? "How Victorians moved the riches of Assyria out of IS's reach". pic.twitter.com/GlnhSjG8Bs
— nofrills (@nofrills) March 22, 2015
1つ前。BBCが恥知らずにもほどがある。The men who uncovered Assyria http://t.co/JiAg3dvYAg という読み物記事を、「ヴィクトリア朝の人々が、アッシリアの富を、いかにしてISISの届かないところに動かしたか」というリード文で紹介
— nofrills (@nofrills) March 22, 2015
記事自体(ものすごく長いのでざっと構成つかんだだけ)も、「英国人が貴重な文化財を救った」という基本路線で書かれている。ギリシャからかっぱらってきて「英国に置いておくのが文化財のため」と主張し続けてるエルギン・マーブルズ(この1月、なぜかロシアに貸し出された)でのプロパガンダと同じ
— nofrills (@nofrills) March 22, 2015
モスルの博物館でISISが打ち壊していた彫像はレプリカで、本物はバグダードにあるとイラク政府当局者が公に発言しているわけだが http://t.co/fXwoEMwupX それについては「アッシリアの文化財を守ったのは英国人」みたいなこの記事では完全スルー。
— nofrills (@nofrills) March 22, 2015
つまり、この記事においては重要なのは「文化財が守られたこと」ではなく、「英国人が活躍したこと」。昨今の日本で流行る「日本すごい」のナラティヴと性質的には同じものだ(ああいうのは、実際、非常にありふれている)。
— nofrills (@nofrills) March 22, 2015
※この記事は
2015年03月23日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..