Northern Ireland Press Photographer of the Year: 40 years of iconic images
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/northern-ireland/northern-ireland-press-photographer-of-the-year-40-years-of-iconic-images-31062487.html
報道写真家たちが撮影してきたのが「紛争」の光景だけではなかったということがよくわかるが、逆に言うと、ランダムすぎてやや分かりづらいかもしれない。
1点目はサッカーの北アイルランド代表としてボールを蹴るジョージ・ベストだ。彼がNI代表でプレイしていたのは1964年から77年で、写真は70年代半ばと思われるが、キャプションが詳しくないので、さらに調べてみないとわからない。ちなみに今年はジョージ・ベスト没後10年で(早いものだ)、息子のカルム・ベスト(モデル)が本を出したりしている。
WOW 300k ! Thanks everyone I enjoy sharing my businesses and personal with U lovely lot ! pic.twitter.com/fdbiGwkoZg
— Calum Best Official (@CalumBest) March 10, 2015
2点目は「紛争の終わり」を象徴する有名な写真。Time for peaceと書かれた壁の前で子供が遊んでいる光景。3点目は「紛争」の有名な写真で、父親の棺を担いでいく武装組織の男たちの間に見える幼い女の子。4点目は「紛争」そのもので、マイケル・ストーンによるミルタウン墓地襲撃。5点目は1972年1月30日、デリーのあの一枚……と来て、次がいきなり「サッカー馬鹿」の写真。1982年のワールドカップ・スペイン大会に出場を決めた瞬間のファンの姿(ちなみにこの大会では準々決勝まで進んでいる)。ジャージも靴もアディダスだ。次は「旗騒動」の「中の人」のひとり、ウィリー・フレイザーの、思わずふきだしてしまうような写真。その次、8点目は1998年和平合意によるノーベル平和賞の2人と、目立ちたがりの芸能人。9点目はポータダウン紛争(オレンジ・オーダー)。
こんな感じで、写真家たちがとらえたさまざまな瞬間が、わりと脈絡なく、38点続いている。
以下、はしょるが、11点目が元武装勢力メンバーと紛争の被害者との対面をオーガナイズするためにベルファストを訪問したデズモンド・ツツ大司教(当時)。13点目はレバノンで4年間も人質として武装勢力に拘束されていたブライアン・キーナンさんがベルファストに戻ったときのシティ・ホールでの歓迎の様子。これらの写真は見たことがなかった。
15点目に例のおもしろ写真。

こんな感じで、「紛争」の光景、「政治」の光景、「スポーツ」の光景などが次々と出てくる。
個人的に「ほへぇ」と思ったのが19点目だ。キャプションは:
Barry McGuigan, the boxer from Clones in the Irish Republic, who united protestants and catholics in support of him, returns to a hero's welcome in Belfast after wimming a world boxing title.
イアン・ペイズリーの主催したデモかというような大群衆の中、Welcome home, Barryというバナーの前で勝者として凱旋するプロボクサー、バリー・マクギガン。ウィキペディアを見ると、世界タイトルをとったのは1985年6月だ。彼はアイルランド共和国の出身だが、「紛争」のさなかにあってカトリックもプロテスタントもなく彼を応援していたという。
http://en.wikipedia.org/wiki/Barry_McGuigan
まさに、この年の11月にはアングロ・アイリッシュ合意でプロテスタントの側が噴き上がろうとしていたわけで、その直前にこのような光景がベルファストで見られていたということに、非常な感慨をおぼえる。
なお、「プロテスタントもカトリックも」宗派を超えて応援したスポーツ・ヒーローとしては、ジョージ・ベスト(サッカー)、アレックス・「ハリケーン」・ヒギンズ(スヌーカー)の名前がよく挙げられる。
24点目もおもしろい(知らなかった)。1977年、ベルファスト動物園からライオンが逃げ出して、麻酔銃を撃って捕獲するということがあったそうで、その一幕。
38点からなる写真集の終盤は、スポーツの決定的瞬間や、美しい風景の写真が次々と出てきて気持ちが和むが、気を抜いていると非常に強烈な写真が突然出てくるのでご注意を。
NIPPAの写真集:
![]() | Out of the Darkness: 40 Years of Northern Ireland Press Photography Roisin McDonough John Harrison Golden Thread Gallery 2007-07-01 by G-Tools |
ベルファスト・テレグラフの写真集は、NIPPAの今年の報道写真大賞発表にあわせて行なわれるシティ・ホールでの写真展の告知で、今年の大賞受賞作はNIPPAのFBのページで公開されている。
何点かとてもおもしろいものがあった。シャンパン・グラスの中にさかさまに投影されているのは東ベルファストのランドマークだったり、リスちゃんを撮影したかっこいい写真がトリコロールの色合いだったり、なぜジャイアンツ・コーズウェイでそれという写真があったり、みんな違ってみんないいんだが、誰も優勝国当ててないとか、7月のボンファイア、ものすごかったっすなあとか、自転車レースでかわいくなってましたねとか、映画Jimmy's Hallの一幕みたいだなどなど、見ていると楽しい。政治家が眠そうなのとか、絵になる政治家といったらくまちゃんあひるちゃんを超える人がいないのかなあとかいうあたりでは、いろいろと思う。そして見終わったあとに気づくのは、対象年の9月12日に亡くなったあの大物関連の写真が1点もないということ。
そういえば、ベル・テレさんの「40年を振り返る38点」でも、好々爺になったあとの写真1点しかなかった。
一方でくまちゃんあひるちゃんはこれですよ。この人、こんな顔してるんですね。知らなかった。ほんとに。これらの写真は、エニスキレンの新聞、インパーシャル・レポーターのロドニーさんが発案した「ジェリー・アダムズだけど質問ある?」のTwitterセッションのときのもの。
ジョージ・ベストについてはこの本がおすすめ。
![]() | ジョージ・ベストがいた マンチェスター・ユナイテッドの伝説 (平凡社新書) 川端 康雄 平凡社 2010-05-15 by G-Tools |
でも川端康雄さんといえばウィリアム・モリスですよね、やはり。。。
![]() | ユートピアだより (岩波文庫) ウィリアム・モリス 川端 康雄 ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
※この記事は
2015年03月15日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from uk/northern irelandの最新記事】
- 【訃報】ボビー・ストーリー
- 【訃報】シェイマス・マロン
- 北アイルランド自治議会・政府(ストーモント)、3年ぶりに再起動
- 北アイルランド紛争の死者が1人、増えた。(デリーの暴動でジャーナリスト死亡)
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (2): ブラディ..
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (1): ディシデ..
- 「国家テロ」の真相に光は当てられるのか――パット・フィヌケン殺害事件に関し、英最..
- 北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発した。The New IRAと見られる。..
- 「そしてわたしは何も言わなかった。この人にどう反応したらよいのかわからなかったか..
- 「新しくなったアイルランドへようこそ」(教皇のアイルランド訪問)