個人的に、2月11日はリアルタイムではISISに拘束されていた人道支援者、ケイラ・ミュラーさんの死亡確定の報が消化しきれずにいる中で、アメリカでの「メディアはなぜ報じないのか」の怒りの声(一度に3人も殺された事件で、事件とあればヘリを飛ばすのがお約束視されている全米ネットが報じるまで9時間とか10時間経過していた)ばかりにTLが埋め尽くされるのを見て消耗しつつ、イランの革命記念日に関する非常に抑制的なトーンのツイート(イラン国内から、また在外イラン人のジャーナリストから)を見て、シン・フェイン系統が「ネルソン・マンデラの釈放から25年」で深々と回想するツイートをぽつり、ぽつりと流してくるのを見ていたが、当の南アの人たちのアカウントは、私がフォローしている範囲では、ズマ大統領の施政方針演説前ということでの報道記事のURLをツイートしているような感じだった。私の見ていた範囲では、日本語圏は、米国の「コメディ・ニュース」の雄たるジョン・スチュワートの引退発表(年内のいつか)が話題で、それは英語圏ではもっとしつこくて(view数、クリック数がかせげるんだろう)、私は正直fed upするほどだった(ジョン・スチュワートはかなり好きだけど)。同時に、NBCのハンサムな看板キャスターが実はとんでもない大嘘つきのフカし野郎だったということが軍人筋の告発でバレたあとの処分(6ヶ月の停職)についてもしつこく流れてきた(ダン・ラザーと比べてせつなくなってた)。盗作がバレたファリード・ザカリアも何事もなく仕事してるようだし(さすがにジャーナリストはスルーしているが、米政府系のアカウントからRTされてきたりする)、アメリカも何だかねー、という心境になっていたのだが、私の場合、別にアメリカには特段の興味はない(メディア周りのゴシップなら英国ネタの方が好物)。
ともあれ、「曽野綾子が変なことを言っている」というのも正直「またか」だし、「日本ではマンデラ釈放から25年目の記念日だということも通じていない」のも「またか」でしかなく、つまり自分にとっては特に何の意味も持たないことだった。ほかにやることがあるのでそっちの資料を読むほうが大切だ。
しかし、そういう「またか」がよくないこと、というか、いけないことだという意識はどっかにはあって、それが明文化されていることばが、私がフォローしているどなたかのRTで13日に回ってきたときには、「またか」で終わらせてはいけないんだけどね、と思った。
みんなこの人たちがどれだけおかしなことを言ってるか知ってた。「今さら驚かない」と言ってること自体が異常なのだ。何十年もこんなこと言わせていろんな大きな組織で代表だの委員だのやらせて決定に関わらせてきたんだから。今の日本は3年や5年でこうなったわけじゃない。
— Mami Tanaka (@mami_tanaka) February 11, 2015
それに加えて、あの津山直子さんが抗議文を書いておられるということを知った。
http://www.ajf.gr.jp/lang_ja/archives/sonoayako-sankei20150211.html
"移民労働者導入にからめ「居住区を分ける」ことを提案する曽野氏主張はアパルトヘイトの労働力管理システムと同。国際社会から「人道に対する罪」と強く非難されてきたアパルトヘイトを擁護しさらにそれを日本でも導入せよとの曽野氏主張は言語道断" http://t.co/gMBM9UeIlk
— nofrills (@nofrills) February 13, 2015
現在、「アフリカ日本協議会 (Africa Japan Forum; AJF)」の代表理事をつとめておられる津山直子さんは、「世界で活躍する日本人」が大好きな日本の一般大衆に知られていないとしたら不思議でならないのだが、反アパルトヘイト闘争という全地球規模の人権闘争の現場を知る日本人として有名な方である。
2006年にe Womanにアップされたジャーナリストの佐々木かをりさん(90年代に南アを繰り返し取材されている)との対談があるので、ぜひお読みいただきたい。そこから少し引用する。
http://www.ewoman.co.jp/winwin/75/1/4
http://www.ewoman.co.jp/winwin/75/1/5
津山
スウェーデンに福祉の勉強に行ったんですね。……当時、南アフリカは、アパルトヘイト下で非常事態宣言が出ていて、子どもたちまでもが拘留されたり拷問されているっていう状態でしたが、普通のスウェーデンの市民が、それに対してなにをできるか、スウェーデンの子どもたちや女性たちも含めて、どういうことができるかっていうことを、地域の中で取り組んでいたりしていたんです。
日本とかアメリカだと、当時、それは政治的なことで援助の対象にはならなかったと思うんですけれども、スウェーデン政府は、南アフリカの反アパルトヘイト運動に対する支援をしていたっていうことで、影響を受けたと思います。
佐々木
それは、興味深いですね。でもスウェーデンでの運動に参加したっていうことが、すぐにANCの東京事務所の勤務につながってるんですか?
津山
そうですね、でもやっぱり偶然っていうか……。ANCはアジアには事務所がなかったんですね。欧米には南アの現状をより知らせていくっていうことで事務所があったし、スウェーデンの事務所は、政府が資金援助してたんですね。けれど、日本は国連の経済制裁があったにもかかわらず、1987年に南アとの貿易が世界一で。世界的にも批判されていました。
それで88年に、ANCが、もっとアジアの中で、特に日本で支援や理解を広げていく必要がある、っていうことで事務所を開くことになって。……その頃、取材されたんですよね?
佐々木
ええ。初めて私が取材に行ったときというのは、アパルトヘイトの南アですから、取材規制もたくさん受けました。ソエトに黒人たちが住み、高級住宅街に白人が暮らしている様子も取材しました。日本人は当時「名誉白人」と言われて、白人居住区に住んでいましたよね。……
津山
南アフリカは金とかプラチナとか、そういった鉱物資源が、世界でも一番多く採れる所で、日本は大きな貿易相手国だったんですよね。それで、「名誉白人」という特別な称号を、特別に名誉で(笑)……。
佐々木
白人社会にビジネスで一番資金を運んでくれる日本人、ということですね。
津山
そう。称えているわけではないんですが、白人としての地位をあげることによって、商売ができるように。たとえば同じホテルで商談ができるとか、同じ地域に住んでもいいとか、事務所を構えていいとされました。アパルトヘイトっていうことを否定すると、名誉白人であることは当然、おかしいことだと思うんですけれども。
そういったことがあって、1988年にANCが日本に事務所を開いたんです。そのとき知人を通して、「働いてみないか?」っていうふうに言われて、働くようになりました。
その津山さんの名義で出された「抗議文」を読んで、産経新聞で曽野綾子が時代錯誤の人種差別論を展開していることは「またか」で流しちゃいけないことだな、と強く思った。
そして、どうせ日本では、どんなに「ネットで」発言したところで、「ネット以外のメディアで発言する権利や機会を有する人々」によって「どうせ、ネットでしょう?」と鼻で笑われて終わるだけなのだが(この感覚が15年前で止まっていることが、ほんとに信じがたい。「ネット」というと「デマ」と決め付けてきたり、「金を出さなくても手に入る情報など価値はない」と鼻の穴を膨らませてみたり……何も言わずに、ガーディアンやアルジャジーラ・イングリッシュ、シュピーゲル英語版を半年ROMってみればいいのに)、紙に印刷されていることがネットで書かれていることより常に絶対的に優位であり、優秀であるというそのくだらない前提は、それこそ放置しておくわけにはいかない。
(「ネットを使う人々」は、いわゆる「ネット民」ではなくても、「デジタル・ディバイド」という表現を使うなどして「ネットで情報を入手できない人」のことを「自分たちより遅れている」と見做しがちであるが、日本においてはなぜか、「ネットなんかに頼らない俺たちはすごい」という変なエリート意識が、一昔前の流行語でいう「バカの壁」の向こうで守られ温存されているのが現実だ。報道機関のトップが「ネット」という存在に気づき、その価値をいち早く認め、そこでの展開を率先して模索した英国や米国とはまったく環境が異なる。ちなみに私が「ネットなんか」云々と最初に言われたのは自分がネットを使うようになった1998年だが、その後、1999年にも2000年にも、21世紀になってからも散発的に、なおかつ継続的に言われている。多言語話者に対し、多言語環境でのリサーチが必要な仕事を依頼しておきながら「ネットで見つけた資料は出典にしないでください」という無理ゲーをふっかけられるとかいう事例があるとも聞いている。)
やれることはやろう。
— nofrills (@nofrills) February 13, 2015
トップページに出てる。 The Times | UK News, World News and Opinion via kwout http://t.co/bGkIFq6OMi
— nofrills (@nofrills) February 13, 2015
曽野綾子(反面)先生のコラムは何が問題か?彼女は老害とか書いている人もいるが、彼女の年齢が問題ではない。その人種差別肯定の愚論が第一の問題。第二は彼女が安部ボンボンの教育革命の「ブレーン」とされていた。第三は愚論を掲載しながら「人権尊重」と倫理要綱で謳う産経新聞編集局の良心。
— Jake Adelstein/中本哲史 (@jakeadelstein) February 13, 2015
こうして書いたのが下記だ。
英語圏記事を確認しながら、ネルソン・マンデラについて、またアパルトヘイトについて、けっこう書いた。>2月11日付産経新聞掲載の曽野綾子氏の発言が「日本にもアパルトヘイトを」論として英語圏に伝わっている http://t.co/IhjxKhNSPx
— nofrills (@nofrills) February 13, 2015
現時点で、はてブが100件を超え、Twitterでの言及数が1600件を超えているが:
ざっと見たところ、産経新聞について批判的に言及すると必ず出現する「このような批判的な言説は、反日勢力によるものである」といった主張は、ほとんど見られないようだ。さすがに「人種別居住」案というか、アパルトヘイト政策が行なわれていたころの南アで、「名誉白人」に属していた立場の一個人が記憶している範囲の「私が目撃したこと」を根拠として「人種別居住」をこれからの日本に必要なものとして提案するなどという妄言は、弁護のしようがない (undefendable) ものということで、広く合意が取れているということではなかろうか。そこから「わが国」(←用語として使う)の人種・民族差別(レイシズム)の問題を、対話と議論を通じて考える(検討する)ということはできるはずだ。
さすがにundefendableなので、ざーっと見たところ「ハンニチガーー」はこの1件だけですかね。プロフ見ると「私が昔信じていたことはダメだったので、私が昔信じていることを今も信じている連中はダメ」論の方のように見受けられますが。 pic.twitter.com/hMzNtvT1NT
— nofrills (@nofrills) February 14, 2015
さて、この「作家・曽野綾子による産経新聞のコラム」についてだが、日本の大手新聞はスルーするんだろうなと思っていた。日本ではなぜか、新聞はよその新聞がやってることには、基本的に知らん顔をする(そのようなものは存在しないという振る舞いをする)ことになっている(ただし「朝日批判」だけは別。朝日新聞の記事や方針が批判されるべきということとは別に、朝日のときだけ「叩く」という現象は一歩離れて見るとすごい奇異に見えるはずだが、その「一歩離れて見る」ことは「バカの壁」の向こうでは行なわれていないらしい。別の視点から眺めている「国境なき記者団」などにはめっちゃ奇異に映っているとしても、「彼らはわれわれではない」以上は、猫がにゃあと言ってる程度にしかならない)。
しかし、そんな中で毎日新聞が記事にしているというのが、どなたかのRTで流れてきた。見てみると、はてブもけっこうついているようだった。
産経新聞:曽野綾子氏コラムにNPO法人が撤回求め抗議文 - 毎日新聞 (53 users) http://t.co/AJYZLSq3yi 12件のコメント http://t.co/X0LSsGudTj
— はてなブックマーク::Hotentry (@hatebu) February 14, 2015
はてブのコメントはこれを書いている時点でもまだ見ていないが、ともあれ、毎日新聞の東京本社編集編成局長をしておられる小川一さんは次のように述べておられる。私も同感である。
グローバルな人権に絡むものは影響が大きいので、迅速かつ丁寧に説明された方がいいと思います。〈産経新聞:曽野綾子氏コラムにNPO法人が撤回求め抗議文 - 毎日新聞 http://t.co/9KtISY5QCa
— 小川一 (@pinpinkiri) February 14, 2015
そしてこの記事を見たのだが……ひゃーっはっはっはっははっは
LOOOOOL> "毎日新聞の取材に対し、「抗議文は現時点(14日正午)で受け取っておらず、コメントできない」としている" で記事が終わってるwww AJFさんは「FAXした」って書いてましたよね。そこはツッコミなしなんでしょうか。 http://t.co/8rUuyAwRIa
— nofrills (@nofrills) February 14, 2015
FAXって届くのに日数かかるようになってたんですねー (・_・)
AJFさんの「抗議文」を告知するAJFさんのサイトのページでは、一番上(「抗議文」本文の上)に、「AJFは、2015年2月13日、以下の抗議文を、曽野綾子さんおよび産経新聞社・飯塚常務取締役あてに、FAXおよび郵便で送りました」と記載されている。下図参照。
しかるに、AJFさんが曽野氏と産経新聞に宛てて抗議文を送ったということを伝える毎日新聞の記事では、冒頭で「14日までに、産経新聞と曽野氏あてにコラムの撤回などを求める抗議文を送ったことを明らかにした」と(AJFさんのサイトの記載に基づいて記事化していることがわかる文体ということに新聞業界ではされているが一般人にとっては「そんなこと知らんがな」である文体で)記載されているだけで、「郵便だけでなくFAXでも送った」ことは書かれていない。情報が省かれているのである。
そして、「FAXで送った」という情報を省くことによって、この記事を「産経新聞社は毎日新聞の取材に対し、『抗議文は現時点(14日正午)で受け取っておらず、コメントできない』としている」と述べて終わりにしても、特に変には見えないということになっている。
私は新聞報道にとても大きな期待をしているということが、こういう記述にがっくりくるということで改めて自覚される。
むろん続きありますよね。当事者Aが「FAX・郵便で送付」と最初から明言しているものについて、当事者Bが「受け取っていない」と述べたと書いて締めるのは、「(ことなかれ主義での見かけ上の)中立」かもしれませんが、「報道」なのでしょうか。 http://t.co/gMBM9UeIlk
— nofrills (@nofrills) February 14, 2015
「なぜメディアは報じないのか」→「報じてますよ(ドヤッ」じゃないんですよ。「なぜメディアは報じないのか」という疑問のコアにあるのは、「なぜメディアは*中身のあるように*報じないのか」なんですよ。
— nofrills (@nofrills) February 14, 2015
あるいは、場合によっては、「マスコミ」が問われているのは、「《報じていなかった状態》から《報じている状態》に変わるまでに何があったのか」なんですよ。それを疑問視する意見は言語的に「陰謀論」めいて見えることがあるので、スルーされがちかもしれませんが。以上2件は一般論として。
— nofrills (@nofrills) February 14, 2015
そして、これもまた基本的には「タイミングが最悪だった」だけだと思うが(だが曽野綾子をあくまで「作家」としてのみ扱うというのも、どうかと思うよ。安倍政権のブレーンだ)、AJFさんの「抗議文」について報じる記事を出す前に、毎日新聞ではこんな「ゆるネタ」系の記事を出していたそうだ。(こういう「ゆるネタ」の人選って、誰がどのようにやるんでしょうね。担当記者の裁量? 担当部署の判断?)
旅活:曽野綾子さんの別荘/上 「甘い生活」じゃない 三浦半島の緩い崖 /東京 - 毎日新聞 http://t.co/9Pr1J8Bp9u これを記事として載せるには最悪のタイミングだ。「世界の曾野綾子」はアパルトヘイト礼賛の右翼レイシストとなっている。毎日さん、見識を疑うよ。
— 希望の街へ (@th491) February 14, 2015
「産経新聞に掲載された曽野綾子のコラム」は、意図的に「マンデラ釈放から25年の記念日」を選んで掲載されたものではなかろう(単に、書き手も編集者もその「記念日」を把握していなかっただけだと思う)。内容的にありえないほど最悪のものが、タイミング的にも偶然(無知から)ありえないほど最悪のときに世に出てしまい、日本にいる英語圏のジャーナリストたちやロイターのような大手報道機関によって世界のあちこちに、それこそ「日本についてはネットでしか見てない人」にも「日本のことは特に興味はないがネットでニュースは見てる人」にも広まった。本質的には、タイミングが悪かったことが問題なのではなく、書かれている内容が信じがたいほど最悪であることが問題であるということは、強調しておきたい。
そして、この一件によって、「2月11日は日本の建国記念日であるだけでなく、ネルソン・マンデラの釈放によって南アのアパルトヘイト終焉が現実化しはじめた日である」ということが広く知られ、多くの人の記憶に残るものになったということは、ポジティヴなことだと思う。
実に、「とりあえず覚えた」ところから広げていけるということこそ、礼賛すべき「人間らしさ」の一部、ウブンツの精神の現れだと思います。MT @deepasia:とりあえず、この日が何の日か覚えた。→2月11日付産経新聞掲載曽野綾子氏発言… http://t.co/IhjxKhNSPx
— nofrills (@nofrills) February 14, 2015
※本当は「ウブントゥ」と書きたかったんですが字数削減した。
http://en.wikipedia.org/wiki/Ubuntu_%28philosophy%29
Ubuntu (/ʊˈbuːntʊ/ uu-BOON-tuu; Zulu pronunciation: [ùɓúntʼú]) is a Nguni Bantu term roughly translating to "human kindness." It is an idea from the Southern African region which means literally "human-ness," and is often translated as "humanity toward others," but is often used in a more philosophical sense to mean "the belief in a universal bond of sharing that connects all humanity".
「私」は決して「あなた」ではないし、「あなた」は「他の誰か」ではない。だから人間は分断されることは簡単だ。それでも分断を求めるのではなく、「一緒にいること」を求めるし、その「一緒にいること」の中から言葉が生まれ、対話が生まれ、議論が生じる。それこそがhuman-ness(人間ということ)だ。
NAVERまとめのページにも入れたけど、最近読んでよかったと思う書籍。特にちくま評伝シリーズのほうは、ティーンエイジャー向けに書かれている(ので用語などが平易)が、「子供向け」と侮るなかれ、という内容である(「子供向けなので簡単でいいんですよー」などと言ってる編集者がいたら、正座してこの本を読んでくださいといいたい)。「ネルソン・マンデラって名前と写真しか知らないけど」という方にはご一読をおすすめしたい。
ジョン・カーリンは、映画『インビクタス』のベースとなった、南アのラグビー代表とアパルトヘイト終焉についての本を書いた英インディペンデントのジャーナリスト。至近距離で接していたネルソン・マンデラの等身大(といっても大人物であるが……背の高さ的にも度量としても)の姿は、決して「聖人君子」のそれではない。でも、並外れている。「こんな人になるのは私には無理」ではなく、「こんな人に私はなりたい」と人に思わせる人物だ。
![]() | ちくま評伝シリーズ〈ポルトレ〉ネルソン・マンデラ: アパルトヘイトを終焉させた英雄 (ちくま評伝シリーズ“ポルトレ”) 筑摩書房編集部 筑摩書房 2014-09-25 by G-Tools |
![]() | 二人のマンデラ――知られざる素顔 ジョン・カーリン 新田享子 潮出版社 2014-11-05 by G-Tools |
インビクタス / 負けざる者たち [Blu-ray] | |
![]() | モーガン・フリーマン ワーナー・ホーム・ビデオ 2011-04-21 売り上げランキング : 36516 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
※この記事は
2015年02月15日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..