▼▼▼以下、本稿アップロード時のまま。▼▼▼
10月25日でTwitpicが閉鎖されることになった。
Twitpicというと、最近は個人のセルフィ(それも「セクシーさ」を強調したようなの)がやたらと並んでいる、ティーンエイジャーの自意識展示会場みたいになっているが、かつてTwitterが自前の写真アップロード&共有サービスを用意するまでは、「Twitterで写真を共有」する際のデフォルトのサイトだった。Twitterから見れば「外部」の、第三者(サードパーティ)のサービスだが、同じくサードパーティでTwitterの支配的なクライアントだったTweetDeck(現在はTwitterに買収された)で「デフォルトの画像アップロード」になっていたくらいに、広く使われていた。(個人的にTwitterは英語でしか使っていないので、日本語圏ではどうなのか、よく知らない。)
だから、そのTwitpicがサービス終了、サイトを閉鎖するということになると、かつてTwitterで共有されていた画像の数年分の多くが失われるということになる。むろん、個人個人でデータをDLすることは可能だが、そうしたところでこの数年分蓄積されてきたURLは無価値になり、ウェブ検索の対象にもならなくなる。
Twitter自身の画像アップロードが始まったのが、調べてみると、2011年の8月(だそうだが、私や私がフォローしている人たちが本格的に使い出したのは2013年3月のようだ)。それ以前の出来事について「市民ジャーナリスト」が「ツイートして広めてきた」ニュース系の写真が、大量に失われる。2011年の東日本大震災(これは日本でのことなので、日本語圏だけで閉じたサービスを使ってる人も多そうだが)、「アラブの春」でのチュニジア、エジプト、バーレーン、シリアなどなどでのデモ(こういった「大きなところ」はまだ大手ニュースサイトが扱っているからよいが、サウジアラビアのシーア派のこととか、オマーンやカタールでの抗議行動のような、英語ではほとんどTwitterと個人ブログでしか扱われていなかったものはどうなるのだろう)、2010年のウィキリークス祭りのときのことやタイの「赤シャツ」デモなど。
そして何より、2009年夏のイラン。イランはFlickrユーザーが多くいたのだけど、さすがにFlickrで政治的なことをする人はほとんどいなくて(在外イラン人は別)、テヘランなどで動乱が報告されていたときにもFlickr上のイランは美しい山岳地帯の写真などが多かったように記憶している。2007年のビルマの動乱のときには、国内から国外に出された写真がずいぶんFlickrにアップされ、Flickrで「連帯」の運動が起きるなどしたが、2009年のイランではそれがTwitPicとTwitterになり、そしてFlickrとはケタ外れの広がりっぷりをみせた。
エクスポートの準備をしながら、そういったことについて、少し書いていたものを先ほどアップした。
Twitpicの閉鎖で失われるものについて(付: データのエクスポート方法)
http://matome.naver.jp/odai/2141379113192428201
なお、データのエクスポート(Twitpicにアップした写真や映像と、それにつけたツイート)は、申請をしてからDL可能になるまで1〜2日かかった。自分の写真をDLしたい人は、くれぐれもお早めに。
【追記】
最終的には、「Twitpicは凍結」というような形になった。既にTwitpic.comにアップされている画像などのデータはそのまま保持され、ユーザーが削除したいときは削除できるが、新たなアップロードはできない。「当面の間」という留保つきではあるが、これで、多くの貴重で重要な記録が無条件でインターネットから消失するということは避けられることになった。
I'm happy to announce we've reached an agreement with Twitter to give them http://t.co/OmGQHVKG0n. More here: http://t.co/IiASPzMoW4
— TwitPic (@TwitPic) October 25, 2014
.@Twitpic reaches agreement with @twitter to keep photos and links alive "for the time being." http://t.co/hc61Yd5QxD
— Storyful (@Storyful) October 25, 2014
えっと、ツイピクのデータは当面消えない。新規の写真は登録できない、削除やDLはできる。あいほんとかのアプリは消える…かな? http://t.co/C3zP4GWhM3
— ささきけいな (@sskkna) October 25, 2014
Whoa. TwitPic’s giving its domain and photos to Twitter, preserving the links to 800M photos: http://t.co/zCBMhnG3RO Bravo, @noaheverett.
— Andy Baio (@waxpancake) October 25, 2014
Twitpicは、サービスの存続はできなくなったけど、既にアップされたものは消さないという方向で決着(ユーザーが消したければ消せる)。最後に粘った。お見事。 http://t.co/0ULZJYgg5s
— nofrills (@nofrills) October 25, 2014
Twitpicの中の人(ノア)にしてみれば、「粘った」というより、「全部奪われた」のかもしれないが、それでも、この落としどころに持ち込んだことはお見事だと思う。Twitter使い始めのころにはたいへんお世話になったサイト、改めて感謝したいと思う。
I'm happy to announce we've reached an agreement with Twitter to give them http://t.co/eR7FXsig1R - more here: http://t.co/LrBSgo9DEX
— Noah Everett (@noaheverett) October 25, 2014
#Twitpic will live on as read-only #Twitter archive. http://t.co/Z22WtaRh5O pic.twitter.com/smNyJh3A8K
— MB's AllTw!tter (@alltwtr) November 1, 2014
※この記事は
2014年10月20日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..