.@nobuko_kosuge @tadamago @suikyoCK 昔の戦争の話をしている横で、リアルタイムで「女こどもを焼き殺す」ことが進行しています。 pic.twitter.com/7qOKtsOsEh
— nofrills (@nofrills) July 20, 2014
この規模(数百人、数千人単位で人々が攻撃にさらされるという規模)でこういうのは、2度目だ。1度目はエジプト、カイロのラバア(2013年の夏)。いや、実際には2010年12月のベラルーシ大統領選挙後の大弾圧(100人単位で投獄され拷問された)でもライブ・ツイートはされていた。ただ私が彼らの言葉を読めなかっただけで。
では2009年のスリランカ内戦の最終局面(今思えば、これが全世界の「対テロ戦争」の潮目を変えたのではないかと漠然と思っている)ではどうだったか。いや、当時はTwitterはまだ「アーリー・アダプター」のものだったよ。そうか。
そんなことは、どうでもいい。
ライヴ・ツイートされてきたものだけで、何十人が殺されたのかは、わからない。
#GazaUnderAttack: #Shujaia Massacre: 19-20 July 2014
http://chirpstory.com/li/220200
International community leaders shall order #Israel isto drop nuclear bomb on #gaza to avoid long lasting massacres. #GazaUnderAttack
— Bassam Nasser (@BassamNasser) July 20, 2014
「唯一の被爆国」がその一員たる「国際社会」は、ガザの人に、こんなことを言わせてしまった。 https://t.co/CP42F09rUS cc @nobuko_kosuge
— nofrills (@nofrills) July 20, 2014
日本の「平和教育」って何なんでしょうね。前々から「とにかく戦争はいけません」の結論を繰り返してればいいのかという疑問はあったんだけど、「救急車が撃たれている」ことの「異常性」が通じない「平和教育」って、いったい何なのかとこの10年間ずっと思っていますよ。
— nofrills (@nofrills) July 20, 2014
「怪我をして泣いている子供がかわいそう」は通じるけれど、それは「平和教育」と関係があるのかどうか。原爆投下翌日の長崎の、あの「おにぎりを持って立つ子供」の写真。
— nofrills (@nofrills) July 20, 2014
1930年代初頭から、いままで、日本では一般的に「人間性の保護」についての教育がちゃんとされていないから。うわっつらだけですから。いざ極限状況が出現しても、パシフィズムでどうにかしようとする。実際、しようとした。この3年あまり。
— 小菅信子 (@nobuko_kosuge) July 20, 2014
1930年代初めからの歴史由来の関心欠如、教育欠如(一般的な意味で)、逆に目の敵にしている。戦前と戦後と文脈は違っても、「人間性の保護」については教えられていないから。
でも、そんなことは、言い訳にもまともな理由にもならないんですけれどね。
— 小菅信子 (@nobuko_kosuge) July 20, 2014
背景画像の"Everything is gonna be alright"という言葉。Humanityを維持させまいとする暴力のもとに置かれた日常を過ごしている人々のひとりの選んだ言葉。それは決して「ほんわか美談」ではない。強靭な意志 http://t.co/bHiExX4rtP
— nofrills (@nofrills) July 21, 2014
I look forward to surviving. If I don't, remember that I wasn't Hamas or a militant, nor was I used as a human shield. I was at home.
— Mohammed Suliman (@imPalestine) July 20, 2014
https://t.co/pCSzShNiwT 「生きていたいと思う。けどもしそれがかなわなかったら、僕はハマスでもミリタントでもなかったということを思い出してください。人間の盾として使われたのでもない、と。僕は自宅にいたのだと」
— nofrills (@nofrills) July 20, 2014
※この記事は
2014年07月21日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..