その画像が大ブームみたいになって、普段はこの「いかついおじさん」が戦っている地でのことなどまったくなんら関心も示そうとしないTwitterアカウントががんがんRT(手動RT含め)している。
しばらくは笑ってみていたのだが、やがてうんざりしてしまった。そして(「せっかく持たれた関心」を持続させることなく)場をしらけさせることを承知で、次のようにツイートした。
「キティちゃんのノート」の写真をおもしろがって広めてる方々は、スピーチしているコマンダーがどこの誰でどういう思想なのかは、把握していらっしゃるんですよね、もちろん。 http://t.co/94tVWJ31WD プロパガンダに加担してること、わかってるんですよね。
— nofrills (@nofrills) July 3, 2014
これは、「戦争」なんですよ。
— nofrills (@nofrills) July 3, 2014
まさかあのZahran Alloushというコマンダーがどこでどの武装勢力の一員としてどういう戦争を戦っているかみたいな基本情報も知らずに写真だけを広めてるってことは、ないですよね。
— nofrills (@nofrills) July 3, 2014
いや、わかっている。感心してRTしていたというより、おもしろがって広めていた人々の大半は、彼がシリアのイスラム勢力(であって、なおかつISISやJaNではない勢力)のリーダーだ、などということは、まったく気にかけていないか、そもそも知らない。ごく少数の、「これは禁止されている偶像ではないのか」といった疑問の声や、もっと少数の正確な情報出しを除いては、《(誰だか知らないけど)「軍事」っぽい雰囲気を濃厚に漂わせた中年男性と、キティちゃんのノート》というギャップがおもしろくて、あるいは衝撃的で、場合によっては「日本すげぇ」で、それだけで回覧しているのだ。場合によっては、「気の利いた一言」を添えて。「倒れるくらい笑った」人もいるらしい。
この写真について最初に日本語にしたのはジャーナリストの常岡浩介さんだ。常岡さんはもちろん、写真の中の彼がどういう人なのか、誰に対しどういう戦いをしているかはよくご存知である。私なんかよりずっとよく知っていらっしゃる。
イスラム軍総司令ザフラン・アローシュがハローキティの カワイイ ノート使ってる! RT @Marwouantounsi I knew it from the beggining. Zahran Alloush declares pic.twitter.com/hKPNjyGH4G
— ☪常岡浩介☪ (@shamilsh) July 2, 2014
3分過ぎあたり。ちゃんとハローキティのノート写ってる RT @joshua_landis Zahran Alloush, head of Islamic Front, calls ISIS filthy unbelievers http://t.co/tNp7OyyBFe
— ☪常岡浩介☪ (@shamilsh) July 3, 2014
一方で、この「いかついおじさん」が当事者として戦っている内戦による流血は昨日も今日も続いているし、明日もまた続くだろう。
そのことへの関心?
かけらも、見当たらないよ。いつも話題にしている人たちを除いては。いつも関心を払っている人を除いては。
そこには「ハロー・キティのノート」はないからね。
同じことを、米誌Foreign Policyの中東エディター、デイヴィッド・ケナーさんも言っていた。FP誌はよく参照しているし、ケナーさんのことはレスペクトしているが、これまでこんな「連帯感」を抱いたことはなかった(笑)。
I seem to have unwittingly discovered the secret to getting people to care about Syria - mention Hello Kitty.
— DavidKenner (@DavidKenner) July 4, 2014
ケナーさんの「IFのコマンダーとキティちゃんのノート」のツイートは、ものすごい数のRTを得ている。
I'd just like to point out that Islamic Front military chief Zahran Alloush uses a Hello Kitty notebook. pic.twitter.com/1hDYyX0EAI
— DavidKenner (@DavidKenner) July 3, 2014
このRT数がどのくらいすさまじいかは、ケナーさんがずっと見ている(そして情報をリレーしている)シリア国内カフランベルの非武装の民主化要求運動(毎日、アラビア語と英語でメッセージを掲げて人々が並んで立つというサイバーデモをずっと行っている)のツイートのリレー投稿のRT数と比較すれば、すぐにわかるだろう。
Pretty scathing anti-Sisi/anti-@SyrCoalition poster from Kafr Nabl here. pic.twitter.com/TAZ3fAPoWo
— DavidKenner (@DavidKenner) July 3, 2014
Happy July 4th America - a message from #Kafranbel #Syria pic.twitter.com/pT51609Ye2
— Abu Adib (@sarabiany) July 4, 2014
……で、本稿はこの「カフランベルからアメリカへ、7月4日のメッセージ」に指摘されている問題について、そのアメリカが独立戦争を戦った相手の英国から出てきた驚愕の(←と言っておくけど、ま、そうでもないよね、情勢見てきた人には)事実について書いているものの前置きのつもりだったのだが、そっちが書きあがるのを待っているとお盆になりかねないのでこれだけ、とりあえず、アップしておく。
ま、こんなエントリでも書いたほうが、書かないより、シリア内戦でさえ「キティ最強wwwww クールジャパンwwwwww」とかいう「おれたちの国はすごい」というナショナリズムに消費されて終わることに対する抵抗という点ではましでしょ。
あと、余談だけど、こういうの↓あるからね。
「キティちゃんのノート」はあんまり笑えない。 http://t.co/7AWiywN9Xl http://t.co/ONU7YElMXU みたいな文化圏がある以上は。
— nofrills (@nofrills) July 3, 2014
最後に、「キティちゃんのノート」があればどこの内戦だろうが何だろうがRTしておもしろがっちゃうぞ(「キティちゃんのノート」がなければ「いやだぁ、テロでしょぉぉ」と言って眉をひそめてえんがちょしてるけど!)という無神経な人々にささげるお歌。(ちなみに日ごろから言ってるとおり、私はこのリリー・アレンという人は大嫌いである。好きで聞きはしないがあんたにささげるためなら聞くさ。)
※この記事は
2014年07月06日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..