
アラン・ジョンストン記者の拉致から、今週月曜日で6週間となりましたが、24日(英国時間)、アラン・ジョンストン記者が元気でおられることを、パレスチナ自治政府の副首相が明言したとの報道がありました。
BBC's Johnston 'in good health'
Last Updated: Tuesday, 24 April 2007, 17:35 GMT 18:35 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6589155.stm
記事から、今回の副首相のステートメントについての部分を抜粋。
パレスチナ自治政府のアザム・アル=アフメド副首相が、アラン・ジョンストン記者は元気でいると述べた。
アフメド副首相は、ラマラで駐エルサレム英国総領事のリチャード・メイクピース(Richard Makepeace)氏と会見し、ジョンストン記者解放へ向けて現在進められている策について話し合った。
アフメド副首相のオフィス(副首相府か、首相府か、調べてないので不明)は声明で次のように述べた。
「当方が入手した情報(information)によれば、ジョンストン記者は健康状態に問題なく過ごしている。(パレスチナ自治)政府は、議長府およびすべての治安機関と協力して、ジョンストン記者の解放に向けて取り組んでいる。同記者が安全に自宅・家族の元に戻り、仕事に復帰できるよう全力を尽くす(pursue the extensive efforts)」
この記事の中に、「BBCのマーク・トンプソン会長は英国会の委員会で、ジョンストン記者の居場所や健康状態について確実な情報は得られておらず、家族も社も、これほど長期間何ら確実な情報がないことにますます不安を募らせていると述べた」という一節があるのですが、会長のその発言がいつのものなのかがわかりません。(20日にアッバス議長が「無事を確信」と述べた後なのか前なのかすら、文脈に明示されていないため、判断不能。記事検索でも見つからず。)
ジョンストン記者の解放を呼びかける行動は、パレスチナや英国(ロンドン、グラスゴーなど)のほか、イスラマバード(パキスタンの首都)でも行なわれているそうです。
アラン・ジョンストン記者の解放を呼びかけるBBCのペティションに署名をするには下記ページで:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/middle_east/6518185.stm
ペティションの文面と署名の方法についての日本語での説明@このブログの4月12日のエントリ:
http://nofrills.seesaa.net/article/38575455.html
このエントリの冒頭に貼り付けたバナーはBBCがブログで提供しているもの。コードは下記にあります(単にコードを記事入力欄に貼り付けるだけでOKです。単純なHTMLなのでJavaScriptとかが通らないブログでも使えます)。
http://www.bbc.co.uk/blogs/theeditors/2007/04/how_you_can_help.html
※ スタイルシートの設定によってはバナーの外側に枠線が出てしまうので、それがいやな人はソースの<img src="〜" width="〜" height="〜">の中にborder="0" というのを付け加えて、<img src="〜" width="〜" height="〜" border="0">としてください。(文字・数字・スペースなどすべて半角英字を使うこと。)
バナーをクリックすると、ジョンストン記者拉致事件のタイムラインのページに飛びます。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/in_depth/world/2007/alan_johnston/default.stm
ジョンストン記者の執筆した記事を読むには、BBCの記事検索で "alan johnston" と入れて "news only" にした上で、拉致された2007年3月12日より前の記事を探すのが確実です。検索結果には別の人が書いた記事でジョンストン記者のコメントが含まれるものも入ります。
※この記事は
2007年04月25日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..