「速報報道」部門は、ちょうど1年前のボストン・マラソン爆弾事件(2013年4月15日)でのボストン・グローブ紙が受賞した。
http://www.pulitzer.org/citation/2014-Breaking-News-Reporting
「調査報道」部門は、炭鉱労働者の職業上の疾病について認定を妨げていた法律家や医師についての調査報道で、ワシントンDCのThe Center for Public IntegrityのChris Hamby記者が受賞した。
http://www.pulitzer.org/citation/2014-Investigative-Reporting
写真では、「速報報道写真」部門で、ケニアの首都ナイロビのショッピングモール襲撃事件の現場に居合わせた(たまたま、自分の結婚式の写真が仕上がったので現場のそばの店に取りに行っていた)NYTのタイラー・ヒックス。
http://www.pulitzer.org/citation/2014-Breaking-News-Photography
※ちなみに、この部門の最終候補にはあのゴラン・トマシェヴィッチ(ロイター)がいる。シリア内戦でのエントリだ。ボストン・グローブの写真家も最終候補になっている。
「フィーチャー写真」部門では、ボストン・マラソン爆弾事件で下肢を失った被害者たちを追ったNYTのJosh Hanerの連作。
http://www.pulitzer.org/citation/2014-Feature-Photography
いずれも、リンク先にあるworksのタブで、受賞対象となった記事や写真が閲覧できるようになっている(ボストン・グローブは有料購読していないと読めない記事があるメディアだが、ここでは対象の記事すべてがPDF化されている)。特に写真は、「ああ、あの写真か」とわかるものがあると思う。
で、ピュリッツァー賞のメインといえる「公共サービス(パブリック・サービス)」部門だが、これは今年はガーディアンUSとワシントン・ポストが共同受賞した。この2紙といえばむろん――というより、2013年の報道といえばもちろん――米国の諜報機関、NSAによるグローバル規模の盗聴活動について、元NSA業務請負社員(彼のことを「元CIA職員」というのは極めて不適切です)であるエドワード・スノーデンがリークした情報に基づいた報道で、受賞対象もそれである。
http://www.pulitzer.org/citation/2014-Public-Service
こちらも、両紙それぞれの報道記事が閲覧できるようになっている。
http://www.pulitzer.org/works/2014-Public-Service
ガーディアンのトップページには、香港で「私がリーク主」と名乗り出たときのエドワード・スノーデンの写真。
ガーディアンは英国の新聞で、米支局はずーっと昔から持っていたが、「ガーディアンUS」という形で現地法人を作って別に編集部を設けたのはごく最近のことだ。2007年に「ガーディアン・アメリカ」としてウェブ版で実験的に「米国進出」をしたが、編集部から主力が抜けたらポシャってしまうという有様で、2年しか持たなかった。その後、悪名高いネオコンの論者(他国政府から金を受け取って物を書くような)になぜか定位置を与えるなど迷走した時期を経て、現在の「ガーディアンUS」が立ち上げられたのは、ウィキリークスによる米外交公電暴露(2010年)の翌年、2011年9月だ。編集長は元々ガーディアンのジャーナリストであったジャニーヌ・ギブソン。「英国メディアの対米進出は可能かどうか」みたいな話題が一部でまだ盛り上がっている中でのことだった。
http://en.wikipedia.org/wiki/The_Guardian#Guardian_America
というか、スノーデンのリーク報道のとき、米政府の誰かがダメージコントロールを意図して「外国の新聞が書いてるからって」とか言ってて、「外国」っつっても、ロシアとかフランスとかではなく英国なんですが、とかいう失笑を買うだけになっていたのが、今もほほえましく思い出される。
というわけで、ごくわずかな期間の間に完全に「定位置」を得た感じのするガーディアンさんだが、ピュリッツァー賞受賞時の編集部の様子という写真に見られるワシントン・ポストとの対象が非常に興味深い。ガーディアンUS編集部はとにかく年齢層が低い。「背広にネクタイ」がいない。など。
This is a very well documented Pulitzer win for @GuardianUS pic.twitter.com/W3m7OAM7J8
— erin mccann (@mccanner) April 14, 2014
#PulitzerPrize goes to the @Guardian and the @WashingtonPost for their coverage of NSA surveillance pic.twitter.com/ArG0hvBw8l
— BBC News (World) (@BBCWorld) April 14, 2014
ガーディアンのほう。エドワード・スノーデンが最初に匿名で話を持ちかけたドキュメンタリー作家で調査報道を行っているローラ・ポイトラスと、ガーディアンで最初にスノーデンについての報道をまとめる仕事をしたユーアン・マカスキル記者。
Laura Poitras and @ewenmacaskill on hearing #pulitzer news in NY office of @GuardianUS pic.twitter.com/DJCqyB9yeE
— alan rusbridger (@arusbridger) April 14, 2014
この報道で現場で第一線に立った形の、市民的自由の分野が専門のグレン・グリーンウォルドは、現在既にガーディアンを離れており、もう1人、安保・軍事という観点から書く仕事をしてきたスペンサー・アッカーマンは、現在グアンタナモを取材中。
アラン・ラスブリジャー編集長は「公共サービス部門で受賞したということは、エドワード・スノーデンが行ったことは公共サービスだということだ」と編集部一同へのスピーチで語っている。
@arusbridger addressing the @Guardian team on the #Pulitzer win pic.twitter.com/EBcX7fjnwW
— Ami Sedghi (@AmiSedghi) April 15, 2014
まさにこの点で、アメリカでは沸騰しまくっている人たちがいる。それを「保守派」だの何だののレッテルで語れないのがオバマ政権下でのゆがみきった米国の俺様主義の実態だが、特に目立つ発言をしているのはピーター・キング(かつてIRAを支持していたくせに、そのことについて反省もせず自己弁護と自己正当化を行ったうえで、今は「対テロ」系「族議員」のまとめ役みたいなことをしている)のような人々だ。
Republican Congressman Peter King Is a Fearmongering Tool Who Should Shut Up About Edward Snowden and the Pulitzer http://t.co/yrTo3Aaemj
— VICE (@VICE) April 15, 2014
キングは、グレン・グリーンウォルド(ブラジル在住)とローラ・ポイトラス(欧州拠点)が米国に戻ってきたときも沸騰していた。
Famed IRA fundraiser Peter King: http://t.co/TMoSezyLz6 bashes @ggreenwald: http://t.co/8Zy5rYNMrh
— NickBaumann (@NickBaumann) April 11, 2014
"No American should give @ggreenwald an award for anything," says Rep Peter King http://t.co/UIueDzPU0I lol
— Micah Lee (@micahflee) April 11, 2014
HOW DARE YOU PULITZER JUDGES YOU HAVE MADE PETER KING VERY VERY SAD
https://t.co/fQyGDYwWdC
— emptywheel (@emptywheel) April 14, 2014
@emptywheel Did you write about this & I missed it? It really was well done. With great outcome, including Peter King sputtering rage bonus.
— Barry Eisler (@barryeisler) April 16, 2014
みんなの生温かい笑いがひでぇっすな(笑)
なお、この日の米東海岸は異様に気温が高かったようで、女性はノースリーヴ、男性はワイシャツ1枚が目立ちます。翌日は一転、雪。
NYC Weather b like
mon - 75°
tues - 22°
wed - 57° 
thurs - 30°
fri - 80°
(with a chance of snow)
— $leezy (@Soulebrity) April 16, 2014
華氏の75度は摂氏の23.9度、華氏の22度は摂氏のマイナス5.4度だそうです。o_O
via http://homepage1.nifty.com/t-morimori/cal/etc1.htm
※この記事は
2014年04月15日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..