自分がフォローしている人が使いそうにもない表現や文言がTLに現れると、かなり目立つ。まず、はっきり確認するまでもなく「誰かが誰かのをRTしているのだな」と思うし、あまりあり得ない感じの場合は「スパムに乗っ取られたのかな」と思う。先般の「アプリ連携認証させて勝手にツイートするスパム」はそういう「ありえなさ」を覚えたことがきっかけで調べてみたものだ。
で、そういう「私のTLであまり使われそうにもない表現」のひとつが、「海外メディアでは」、「海外メディアによると」などである。
「海外メディア」などというざっくりしたものは存在しない。そんなざっくりした理解で語れることなどないか、ごく限られている(「日本 vs 海外」という二項対立が有効な場合のみで、そんな二項対立が有効な場合というのは、ほとんどない)。
先ほど、それが現れた。RTによってだった。しかしそれが驚いたことに……
西村さんは朝日新聞の記者さんである。いつもウラジオストックから興味深い話をきかせてくれる。(知らない土地の話を聞くのは楽しいものだ。)
その西村さんが、大変なことになっているウクライナのキエフで取材をしているというので、けがなどなさいませんようにと思いながら見ていた。いくつか報告がまとまったところでRTして、ロイターの写真をつけて自分でもTwして:
ロイターで写真が出ていました。 pic.twitter.com/sc8NbOqIwr via https://t.co/y4UqU76GuV RT @NISHIMURA_DAI: 先ほど独立広場周辺を歩いていたら、大量のビール瓶にガソリンを注いで火炎瓶を用意している男たちを見ました。…
— nofrills (@nofrills) February 20, 2014
そしてhome画面に戻ったところに流れてきているのが見えたのが、「海外メディアによると」。
びっくりした。
nofrills / nofrills
わしも「BBCが」とか「ロイターが」とか「ガーディアンが」とか「ベルテレが」とか「ハアレツが」とか「LAタイムズが」とか「ヴォイス・オヴ・ロシアが」とか「メフルが」とか「サナが」とか「LBCIが」とか書くのめんどいんで、「海外メディアが」って書いていいっすか。(笑) at 02/21 03:38
以下、ツイート主さんとのやり取りを記録(備忘録):
※ツイート貼りこんで投稿したら、先方がツイートを削除してしまっていた。
なので歯抜け状態でほとんど意味不明に… (´・_・`)
nofrills / nofrills
「海外メディア」って(笑)。私、そんな情報見てませんよ。RT @luckymens: 海外メディアによると、反政府側に傭兵が参戦。警察官を狙撃中とか。オリンピック期間を狙った芝居ですよ。… @NISHIMURA_DAI @mikamiyoh at 02/21 03:33
nofrills / nofrills
@luckymens @NISHIMURA_DAI @mikamiyoh 具体的にメディア名をお書きに慣れるようなところではないのですね(笑)。 at 02/21 03:43
※誤変換失礼。先方は「あなたのお好きな西側メディアではない」というようなことだけを言っていました。「海外メディア」とはどこかは答えず。
nofrills / nofrills
なお、BBC Liveご覧になればどなたでも確認いただけますが、BBCは「最初は警官が救急車に運び込まれた」、「プロテスター側に銃があった(映像付き)」と伝えています。「傭兵」、「芝居」とは言っていませんが @luckymens @NISHIMURA_DAI @mikamiyoh at 02/21 03:47
nofrills / nofrills
(ちなみにわしが個人的にはウクライナのこれ、12月に始まった時から「うさんくせぇ」という方向のことを、そこまでぶっちゃけた言葉は使っていないにせよ、ツイートしてきたし、かなり無視してきたこともどなたでもご確認いただけます。Twilogにてどうぞ) at 02/21 03:54
nofrills / nofrills
@luckymens @NISHIMURA_DAI @mikamiyoh またとんでもない説があるものですね。そこまで教えていただければ自分で探せますのでお手を煩わせるまでもありません。ありがとうございます。 at 02/21 03:57
nofrills / nofrills
@luckymens @NISHIMURA_DAI @mikamiyoh しかしながら、広く他人に情報を伝える際に例えば「ロイターが〜と伝えた」ではなく「海外メディアが〜と伝えた」とすることは、許容範囲外と私は考えます。単に情報の伝え方として。しかもそれを拡散するとは、信じがたい at 02/21 03:58
※「お知りになりたいのなら探してみますよ」じゃなくて、一番大事なところでしょうが、「○○というメディアが伝えていた」という点は。素人ならまだしも、情報の取り扱いのプロなんでしょ、編集者名乗ってるんだから。
こういうのさ、昨年夏に「ネルソン・マンデラは死んでいる」と言い張ってたラスヴェガスの「なんとかガーディアン」を真に受ける人が(英語圏以外で)続出したのと同じだよね。見る目がない人がガセを真に受けて拡散してんの。もっと最近では、「冗談新聞のネタ」を真に受けてたケースがある。はてブで話題になったのだけど。
nofrills / nofrills
@luckymens 根拠のない憶測で当方を誹謗中傷なさるおつもりですか。当方が普段どのメディアを見てどんなことを書いているか、把握の上でこうおっしゃると>「あなたにとって英語圏大手メディア以外はおそらくゴミでしょう。」 cc @NISHIMURA_DAI @mikamiyoh at 02/21 04:12
※これも先方がツイートを消しちゃったので、私が部分的にコピペしたものしか残っていない。
nofrills / nofrills
@luckymens 掲載媒体名を明示すべきというのは「意見」ではなく「原則」です。そのくらいのことは編集というお仕事をなさっているのならいわずもがなの常識ではないのですか。そのような基本的なことを怠っているのはご自身です。cc @NISHIMURA_DAI @mikamiyoh at 02/21 04:14
nofrills / nofrills
「西洋メディア」、「英語圏大手メディア」以外はゴミだと思っているアカウントはこちらです(棒)。いや、マジな話、俺いったいこの10年、何してきたんだろうね。イラク人のブログを訳して、大手がカバーしないファルージャ包囲攻撃報告を本にして、北アイルランドのブログ紹介して… at 02/21 04:16
nofrills / nofrills
俺、東欧は別に興味ないっす。単に大変なことが起きて、トップニュースになって始終流れてくるから知っているだけで。その中で「海外メディアがこんなことを言っている」などというクソ漠然とした話が新聞記者からRTされてきたら、「???」ってなりますって。で、それ指摘したら誹謗中傷っすよ。 at 02/21 04:18
ちなみに、「うちの新聞」は一貫して朝日新聞です。親が朝日以外は「なんか違う」という理由で朝日のみだったので。生きてれば「老害ネウヨ」化していた方向性でしたけどね。
「シリア反政府軍がウクライナに」云々について。
何も知らずに言ってるなら、少しはまともな背景解説や戦況分析でもお読みになってはいかがでしょうか。Twitter上には断片化されていますが最新の戦況は流れてますし、スコット・ルーカス氏運営のサイトEAや、米Foreign Policy誌などに読みやすい記事があります。んで、キエフの現場写真を見て、「シリアで戦っているような傭兵」(おそらくアラブ人、チェチェン人ファイターのことと思いますが……彼らは「傭兵」じゃないけどね)が戦う大義があるかどうか、2秒くらい考える。つまり、死にそうになったら正教の聖職者にラスト・ライツされちゃうような場でムジャヒディーンとかいうのがありえるか、という話。
いろいろ把握したうえで本気で言ってるなら
あたまだいじょうぶでつか
っていうレベルです。
で、ウクライナ、別に興味ないんでろくに見てなかったんですが(グルジアのサアカシヴィリとか、アメリカのジョン・マケインが陣中見舞してる時点で見えすぎちゃって困るの)、平和的デモが暴力化した日に最前線で治安部隊に攻撃がんがん仕掛けてた集団がいたんですよ。ロンドンのデモでブラック・ブロックという暴れ屋が出るのと同じような感じで、突出していた。バスに火を放ち、花火をぶっ放して、メディアのカメラマンに派手な写真を撮らせていた彼らが「誰」なのかがわからない。
※まさか今のこのウクライナの一連の動乱に「広告代理店」が絡んでいないと思っている人はいないと思いますが、一応、こういうのの背景解説本:
![]() | ドキュメント 戦争広告代理店 (講談社文庫) 高木 徹 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
See also:
2012年12月30日 「私はアホーで阿呆な帝国主義者です」と書かれた板切れを首からぶら下げて歩きましょう。
http://nofrills.seesaa.net/article/310722095.html
2013年02月28日 今月の「メディア論」系の話と、言いがかりと誹謗中傷の記録。
http://nofrills.seesaa.net/article/334973490.html
※この記事は
2014年02月21日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..
- 広告ブロッカーは広告以外の画像をブロックするのにも使えるよ、というお話
- Twitterで、自分の発言だけ連続投稿したものを、読みやすく、1ページで表示し..
- パリ警視庁での衝撃的な事件について、英語圏ネット上極右界隈で言われていることのメ..
- もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっと..