「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2013年11月05日

11月5日と、英国の「反カトリック感情」

https://twitter.com/nofrills前の記事の仕切り直し。

11月5日である。TwitterのTrending TopicsにBonfireNightとか5th of Novemberが入る日だ。ボンファイア・ナイト。

以前にも書いていると思うのだが、「ハロウィーン」は「英国」の習慣ではない。英国の一部にはその習慣のある地域もあるが、少なくとも近世以降、国家としてのイングランド(あるいは連合王国)は、ハロウィーンは行なってこなかった。

なぜか。ひとつには「イングランド国教会 Church of England」の存在である。ここではハロウィーンは本題外なので、詳細はまたの機会としたいが、元々が「異教」の習俗であるこの祭りを、イングランド国教会は奨励しなかった。

もうひとつには、少なくとも近代以降のイングランドの人々にとっては、ごく近い日付でもう一つの「祭り」が行われることが大きかった。

"Remember, remember, the 5th of November" のはやし歌で知られる「ガイ・フォークス・ナイト」である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Guy_Fawkes_Night

ガイ・フォークスについても、日本語圏ではひどいデタラメが流布されているが、別に「ガイはナイス・ガイのガイ」ではないし(guyは単に「男の人」を言う俗語。「奴」、「野郎」的な。miserable guyとか、lonely old guyとかいう感じの「ネガティヴな」表現でも使われる)、「色男の代名詞」でも何でもないし、「ガイ・フォークス・ナイト」が彼を「ヒーローとして記念する」祭りである、という事実もない。断じて、ない。むしろ、英国の古いスラングではguyといえば「みすぼらしいなりをした男」の意味であり、決して「イケメン」の意味ではない。

11月5日の「ガイ・フォークス・ナイト」は、1605年のガイ・フォークスらによる謀反の計画が失敗に終わり、謀反の首謀者が無事に逮捕され、処刑された(翌年1月末)ことを記念する祭りである。
http://en.wikipedia.org/wiki/Guy_Fawkes

譬えて言えば、2010年5月にパキスタンでオサマ・ビン・ラディンが殺されたときに、米国のいくつかの都市の広場などで星条旗を持った人々が「USA! USA!」と歓喜の声を上げていたようなものである。あの騒ぎを「ビン・ラディンを讃えていた」とは言わないように、英国(特にイングランド)での11月5日のお祭りも「ガイ・フォークスを讃える」ものではない。

(不思議なことに、これを何度説明しても理解しない人がいるらしい。commemorateという英語を「記念する」と"翻訳"して「記念するからにはよいものだ」と解釈するからだろう。)

ところで、1605年の「ガイ・フォークスのガンパウダー・プロット」の顛末は、単に「謀反が失敗し、謀反首謀者が逮捕・処刑された」だけではない。

当時の国王ジェイムズ1世はプロテスタントの国王だった(イングランド国王に関して「プロテスタント」というとき、重要なのは教義ではなくむしろローマとの関係性である)。この国王に対し、カトリックの一団が暗殺を企て、火薬をため込むなどしていたことが発覚し、首謀者のガイ・フォークスという男が逮捕されたのが11月5日である。つまり、「プロテスタント対カトリック」の構図である。
http://en.wikipedia.org/wiki/Gunpowder_Plot

ガイ・フォークスの「ガンパウダー・プロット」から60年ほども経過した(間に「ピューリタン革命」を挟んだ)1670年代には、イングランドのカトリック教徒が国家転覆の陰謀を企てているという「噂(デマ)」が、反カトリック煽動と相乗しつつ広まり、全国的パニックを引き起こすなどの現象も見られた。(これ、EDLのやってた「忍び寄るシャーリア」の煽動によく似てるんだよね。)

セクタリアニズムは、英国(イングランドであれ連合王国であれ)には、目立たないかもしれないが、現代に至るまで脈々と流れている。より正確には、「国教会か、非国教会か」で待遇がまるで違っていた。「非国教会」には国教会(アングリカン)以外のプロテスタント諸派も含まれる(メソジスト、クエーカーなど)。1828年に「審査律」が廃止されるまでは、非国教徒は公職につくことができないなどの差別を受けていた。カトリックが「解放」されるのは1829年の「カトリック解放令」を待たねばならなかったし、その後も社会的差別は残った。

今でもそれが濃厚に出るのが(北アイルランドやグラスゴーのサッカーのダービーは別の文脈として)、11月5日の「謀反人火あぶり祭り」である。むろん、多くの地域ではそういった「意味」はそぎ落とされ、単に「近所の人々が集まって花火を見て焚火をする恒例行事」になっているかもしれないが、Lewesのように、「歴史的」な形を保っている地域もある。

……というようなことを、昨年、「NAVERまとめ」のページで書いた。

今更訊けない、「ガイ・フォークス」、11月5日の「ボンファイア・ナイト」って?(主にイングランド)
http://matome.naver.jp/odai/2135215889397535501




今年は、アントニー・バージェス(『時計仕掛けのオレンジ』の作者。カトリックである)についての文章が回ってくるなどしているので、それも読んで、上記に付け加えようと思っている。



なお、ハロウィーンとの比較だが、ハロウィーンが英国の文脈では(=欧州全体に拡大しないでください)「非国教徒、特にカトリック」の習俗であった一方で、ガイ・フォークス・ナイトはもちろん、「国教徒による、国教徒のためのイベント」であり、時期的にわずか数日しか離れていないこともあって、ハロウィーンは「日蔭」の存在であった。

今でこそ、英国(特にイングランド)でも「ハロウィーン」は一大イベントとなり、BBCなど英国のメディアでも「ハロウィーン」を大きく取り上げているが、それは2000年代以降のことである。私自身、90年代にはカムデンやオックスフォード・ストリートのような商業地域でハロウィーンのグッズを売っている店を見て「珍しいね」とロンドナーと話したことがある(話をした相手は Not for me というようなことを言っていた)。

例えば2009年10月31日付けの "Increase in Halloween spending" という報告:

Halloween used to be a fairly low-key event in the UK but recently it has turned into a multi-million pound industry.

Spending has increased from £12m in 2001 to an estimated £235m in 2009.

ハロウィーンに際し、2001年のおよそ20倍の金額が、2009年には費やされている。

2010年にBBCがまとめた記事が、この点についてよりわかりやすい。



BBCのサイトでHalloweenで検索すると記事がどっさりヒットするが、それは比較的最近のことである。


※画像クリックでページ全体のキャプチャ画像(減色加工済み)を表示します。

※この記事は

2013年11月05日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:00 | TrackBack(0) | todays news from uk | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。