傍観者でしかない私にとってそうなのだから、当事者(あの爆弾で殺された人々のご家族や負傷させられた人々)の心中いかばかりか。
……という前置きに続くのは、もちろん、「悪いニュース」だ。マイケル・ギャラハーさんら被害者遺族・家族会が要求し続けてきたパブリック・インクワイアリーの可能性が、消えた。No public inquiry into Omagh bomb.
BBC NIは、キャプチャをとるタイミングが遅れてしまったのでトップニュースが差し替わっているのだが、やはり「オマーのインクワイアリなし」はトップニュースだった。
2010年にキャメロン政権が発足してしばらくは、「この若き新首相は北アイルランド(の過去)に対して過去の保守党トップとは違う態度を取っている」という印象を与える出来事が続いていたが、その「清新さ」もどんどん弱まってきて、マリアン・プライスの根拠不明・意味不明な拘束があったころからはかなり怪しくなってきた。パット・フィヌケン事件のインクワイアリは、いったんは行なうことで水面下で合意しながら最終的には行なわないとの結論を出し、そして今回はオマー爆弾事件だ。
テレサ・ヴィラーズ北アイルランド担当大臣は、ほとんど意味の分からないおためごかしをのたまっている。つまり「ご家族が既に把握しておられること以上のことは出てこないのだし、インクワイアリを行なえばその過程で古傷をえぐることになる」と(ポルポト裁判の妨害者がよくこれを言うんだよね)。
'No justification' for new Omagh inquiry - Theresa Villiers
12 September 2013 Last updated at 11:31 BST
http://www.bbc.co.uk/news/uk-northern-ireland-24065122
Theresa Villiers told BBC News that, given the "extensive series of investigations", a new public inquiry "wouldn't tell the families more than they already know."
ええ、だからね、それを「公式の記録」にしなければならないんですよ。
この決定を聞いた遺族会のマイケル・ギャラハーさんらは、「想定内だ (not surprised)」と反応し、「まだまだ、終わらない」という決意を示している。
Omagh bomb: Families of victims vow to take British government to court after ruling out public inquiry
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/local-national/northern-ireland/omagh-bomb-families-of-victims-vow-to-take-british-government-to-court-after-ruling-out-public-inquiry-29574078.html
Stanley McCombe, whose wife Ann was killed, said the anger he felt at the Government's decision would drive him onward as the families proceeded with legal action.
"If they want to try and hide the truth about Omagh, they can," he said.
"But we'll flush them out at the end of the day. There are no hiding places.
"It's a democratic country and people have to know the truth."
Michael Gallagher, whose 21-year-old son Aiden died in the August 1998 blast, added: "We'll do our talking in court."
ヴィラーズ大臣による発表があった直後からのニュースは下記に。アムネスティ・インターナショナルNIやWAVEのツイートをまだ追加しなければ……なのだけれども。
オマー爆弾事件、真相究明のインクワイアリーの道が閉ざされた。
http://matome.naver.jp/odai/2137898293492522901
んで、そろそろ「ありもしないcollusionを追求する無駄」みたいな話になってきているのだが、政府が記録を公式なものにしようとしていないという事実を前に、その主張はどこまで妥当性を有するものか、私にはわからない。
Last month families who belong to the Omagh Support and Self Help Group outlined details of an independent report they commissioned into alleged intelligence failings in the lead up to the atrocity and with the subsequent criminal investigations.
They had handed the document to the authorities in London and Dublin a year previously and complained vociferously at the length of time the respective governments had taken to respond.
Mr Gallagher said he was "disappointed but not surprised" that ultimately the British Government had now come back with a negative response.
http://www.belfasttelegraph.co.uk/news/local-national/northern-ireland/omagh-bomb-families-of-victims-vow-to-take-british-government-to-court-after-ruling-out-public-inquiry-29574078.html
※この記事は
2013年09月13日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from uk/northern irelandの最新記事】
- 【訃報】ボビー・ストーリー
- 【訃報】シェイマス・マロン
- 北アイルランド自治議会・政府(ストーモント)、3年ぶりに再起動
- 北アイルランド紛争の死者が1人、増えた。(デリーの暴動でジャーナリスト死亡)
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (2): ブラディ..
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (1): ディシデ..
- 「国家テロ」の真相に光は当てられるのか――パット・フィヌケン殺害事件に関し、英最..
- 北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発した。The New IRAと見られる。..
- 「そしてわたしは何も言わなかった。この人にどう反応したらよいのかわからなかったか..
- 「新しくなったアイルランドへようこそ」(教皇のアイルランド訪問)