私はBNPやEDLやSDLのアカウントではなく、それらに対抗するantifa (anti-fascists) のアカウントをフォローしているだけだが、事前の「対抗デモの呼びかけ」でかなり情報は入ってきていた。
BNPは、2000年代は一時「破竹の勢い」とまでは行かないにしても、かなりの勢いを見せた。国政では議席ゼロだったが、カウンシル(地方自治体の議会)レベルではかなりの議席を有していたし、欧州議会にも議員を送り込んでいる。
だが――これね、「左翼は最後に分裂し、右翼は最後で団結する」みたいな、フフンと鼻を鳴らすような箴言が大好きな人には特にしっかり認識していただきたいのだが――この数年間で離脱や離反が相次ぎ、BNPという組織はほぼ瓦解した。離脱や離反の細かい中身はここでは触れないが、いろいろ疑心暗鬼の党首のニック・グリフィンが盟友や側近とされてきた人々までも切っている状態。(なお、これは別に今のBNPに限ったことではなく、英国の極右政党にはいつものことである。英語のウィキペディアあたりで真面目に探せばいろいろあるよ、ソース付きで。)
「BNPが瓦解したところに出てきたのがEDL」という側面もあるのだが、ともあれ、ウリッチ事件に便乗して(「殺害された英兵のために」という口実で)企画された6月1日の極右デモは、人少なすぎだったと報告されている。
最初に、ニュース系のツイートで「ウエストミンスターに150人」というのを見たときには、ゼロ1つ足りてないのかと思ったが、実際、133人だったらしい。(「133」という数値については、リンク先のほかにもソース多数あり。各自あたってください。)しかも、党首のニック・グリフィンが来ていてこの数字だ。
「133人しか集められないBNP」なんてニュースを見る日が来るとは、考えたこともなかった。
The scene atm. Police moving us and threading with arrest under s14. twitter.com/howardsaid/sta…
— Howard (@howardsaid) June 1, 2013
※ツイート中の "us" はカウンターデモの側のこと。この警察のラインの向こうの群衆が、ロンドンの「BNP/EDLのデモ」の全員だそうです。拡大表示させ、またもっと近くからの写真と照らし合わせて確認すると、プラカードは「BNP」と「HATE Preachers OUT」(ここでいう「HATE」=「イスラム過激派が英国に向けている憎悪」のこと)。あと、「モスク建設反対」のロゴも見えますね。
土曜日の様子は、各地から伝えられている。例えばコルチェスターでは数十人規模。(この人たち、頭がアレなので、「わが国を守るために闘って死んだ兵士たちに哀悼の意を」と言いながら、ローマン・サリュートしてる。たぶん、この中の何割かは、戦った相手はコミュニストだと真剣に信じてる。)
So, did the #EDL do Nazi salutes at the war memorial in Colchester yesterday? twitter.com/thinktyler/sta…
— HOPE not hate (@hopenothate) June 2, 2013
「極右が強い」バーンズリーでも、バス1台に軽く収まるくらいの人数しかいない。
Here's EDL in Barnsley. More interested in posing for photos than paying respect for fallen soldier #wearethemany twitter.com/hopenothate/st…
— HOPE not hate (@hopenothate) June 1, 2013
エクセターは0人。先週、なぜかパブ破壊に終わったブリストルは5人。
Exeter Express & Echo diligently report the *zero* attendance at EDL protest. Five people attended the Bristol event exeterexpressandecho.co.uk/attends-Englis…
— Sunder Katwala (@sundersays) June 2, 2013
ロンドンでは「アナグマさん」たちが出動。「アナグマさん」たちは、数が増えすぎているとの理由で駆除の開始が予定されており、それに反対する動きがあるが、ここでは「アナグマさんじゃなくて極右を通りから駆除」という主旨だったらしい。
Far-Right Extremists Chased Through London by Women Dressed as Badgers: m.ibtimes.co.uk/bnp-edl-hate-f… I love this country.
— tom_watson (@tom_watson) June 2, 2013
Sometimes the UK can be a confusing and at the same time encouraging place: ibtimes.co.uk/articles/47359…
— Paul Mason (@paulmasonnews) June 1, 2013
トム・ワトソンさんも、ポール・メイソンさんも、いいですなあ。(笑)
一方で、ウエストミンスターではantifa側が58人も逮捕されている。理由は「時間が過ぎても現場にとどまったから」らしい。
Reminder: The conditions set by police allow demonstrations only until 4pm. Failure to comply could result in arrests #BNP #UAF
— MPS Events (@MetPoliceEvents) June 1, 2013
そのためにロンドン警察はバスを準備。
Two empty red buses have just arrived. Where is this going to take them? twitter.com/howardsaid/sta…
— Howard (@howardsaid) June 1, 2013
Double decker bus full of arrested antifash twitter.com/howardsaid/sta…
— Howard (@howardsaid) June 1, 2013
EDLのスコットランド版であるSDLが集まったエジンバラでも、規模は「150人」だったそうだ。
SDL protest held outside Scottish Parliament
By FIONA MACGREGOR
Published on 02/06/2013 02:34
http://www.scotsman.com/news/sdl-protest-held-outside-scottish-parliament-1-2951895
FAR right demonstrators confronted anti-fascist protesters in Edinburgh and London during events organised to mark the killing of Drummer Lee Rigby.
In Edinburgh, around 150 Scottish Defence League supporters gathered outside the Scottish Parliament at Holyrood for a rally that passed off peacefully, while in London right-wing protesters from the British National Party clashed with anti-fascist groups.
The SDL supporters congregated at around 1.30pm to lay flowers in memory of Rigby before a series of speakers addressed the crowd on anti-Islamic themes.
The group was met by jeers of “Nazi scum” and cries of “There are many, many more of us than you” from about 300 protesters who were kept apart from the SDL crowd by police barriers.
A minute’s silence in memory of Rigby held by the SDL was respected by the anti-fascist protesters, and the event ended without violence shortly before 3pm.
SDLの側も、カウンターデモの側も、「殺害された兵士のための黙祷」をしてから対決開始というのが、サッカーの試合かと。
記事は上記引用部分のあと、ロンドンでの状況報告を挟んで、エディンパラの詳細を記述する。
いわく、SDLはWaverley Stationに1日の午前11時くらいに集合開始。ユニオン・フラッグやSDLの旗を持っていた。13時には100人ほどが集まったが、その中にはガッチガチのSDL支持者(とスコッツマンは書いているけれど、「活動家」だよね)だけでなく、元兵士、傷痍軍人もいたし、幼い子供を連れた家族連れも何組かいた。SDLのメンバーではなくデモは初めてという人もいた。「ウリッチ事件を受けて、デモの人数を少しでも増やしたいと思って、出てきました」と27歳のクリス・ドナルドソンさん(Leithの人)は語っている。
SDLのデモ隊は大声で「スコットランドの花」と「ブリタニアよ、統治せよ」を歌い、「ムスリムの爆弾魔は出てけ」とか「リー・リグビー(殺された兵士の名)は1人だけ」(←サッカーのチャント)といったスローガンを唱和してスコットランド自治議会へと出発。
デモ隊には少数の女性がいたが、その1人で27歳のアレクスさんは、「こういうものに参加したことはこれまでないんですが、リー・リグビーさんのことがあったので、それで来ました。あんなひどいことがわが国の町で起きるなんて、ちょっとどうかと思うんですよね。何とかしなきゃいけないと思います」。
(うむ。これまでのEDL系デモの「"真相" を知ったので正義感で参加」というのとはちょっと違いますね。)
デモ隊が進んでいくときに通った道沿いのフラットから、女の人が怒りの声をあげて言い合いになり、窓から水がばしゃっと、という一幕もあったという。
リグビーさんが殺害されたときに着ていたのと同じような、Help For Heroes(負傷した軍人のための活動をしている組織)のTシャツを着た人がデモ隊には多くいた。また、Black WatchやThe Riflesといった部隊・連隊名の入った上着を着ている人も多くいた。
一方、隔壁の向こうではSDLのデモの人数を凌ぐ規模のカウンターデモ。こちらは共産党の旗やらUnisonの旗やら。
一方SDLの側ではリグビーさんの名前の入った旗のほか、イスラムとテロリズムを同一視するようなバナーも。例えば21歳のダニエル・スタロックさんは「リー・リグビーさん。忘れません。卑劣な者の手によって奪われたその命を。安らかに。SDL」というカードを添えた花束を置いたが、リグビーさんが殺されたことを反イスラムのデモの中心にしていると、anti-fascistの陣営は怒っている。「SDLとナチはコミュニティを分断しています。あの人たちは移民を止めたがっている。そんなことは間違っています。それにリグビーさんのご家族は、あのような態度をリグビーさんと関連づけてほしくないと言っているんです」と、68歳のキャサリン・スーターさん(Fifeの人)。20歳のレイチェル・ケインさんは「エディンバラの街にファシズムとレイシズムを持ち込まれるのはいやです」と語る。「エディンバラには多種多様な文化があり、すべての人が歓迎されるけれども、ファシストは例外です」
![]() | THE FANATICS Simon Tomlin Hakon Books 2011-11-20 by G-Tools |
![]() | New British Fascism: Rise of the British National Party (Extremism and Democracy) Matthew J Goodwin Routledge 2011-04-28 by G-Tools |
うを。。。
Griffin makes desperate appeal to EDL leader. Still thinks there's a Jewish conspiracy getting in the way, obviously. twitter.com/hopenothate/st…
— HOPE not hate (@hopenothate) May 30, 2013
※この記事は
2013年06月03日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..