「大物ディシデント・リパブリカン活動家」のコリン・ダフィの拘束と釈放に「ごにょごにょ」と思うくらいにはむにゃむにゃだし、31日(日本時間)から「急速に悪化」しているトルコのイスタンブールの「公園の木を切るなデモ」について、「木を切るなデモという体裁で行われている何か」と認識する程度にはうさんくささを感じているが(現に何者かが「ニセ写真」をまいている)、それは「背後に陰謀が」ということが言いたいわけではないし、「背後に陰謀が」という結論ありきの思考ではない。そのことは、普通に(という言い方が暴力的なのはわかっているが、今、非常に体力がないのでこんな雑な言い方をすることを許していただきたい)文章を読んでいる方には、おわかりかと思う。
なので、私自身が「陰謀論」の人だと思われると、ほぼ「アレルギー」の反応を示す。
……いや、その「アレルギー」ではなく。
さて、こんなのがあったのね。

んで、これ。こういうことするとTwitterのフォロワー数が減るんだけどw
.@ta***** "大国の州によってはテロル関係のinfoは、用語検索がある、という事だけ、お伝えしてみたいと感じ" ……ほんと、何ですか、これ。「用語検索がある」とか、意味がわからないんですが。当方が書いてもいないことについてそうおっしゃられても、単に薄気味悪いです。
at 06/01 20:55
nofrills / nofrills
うわ、ほんとすっげキモい。おれ、Twitterでテロ関係の話が用語検索しても出てこないとかいう「陰謀論」めいたこと、言ったことないよね。「情報がまだない」とは述べることはあるだろうけど。 at 06/01 20:59
nofrills / nofrills
「繋がる」での当方のログ確認 http://t.co/ybHIgsrtfp ほとんどRTやウェブページの見出しや本文の引用。最新は2012年7月。 at 06/01 21:01
nofrills / nofrills
「繋がらない」での当方のログ確認 http://t.co/JE5Hv8f3DB 最新は2011年4月。別の人の発言の引用で「電話が繋がらない」。ほか数件だけ。 at 06/01 21:02
nofrills / nofrills
表記ヒラいて「つながらない」でのログ確認 http://t.co/LK0YjacY3L 最新は数日前で「【バンド名】のサイトがつながらない」ということ(突然のニュースがあったのでアクセスが殺到している時間帯)。その前のもほとんど、「アクセス過多でサイトがつながらない」。 at 06/01 21:05
nofrills / nofrills
「つながる」はいろんな活用がありうるので(「つながった」、「つながりました」など)検索面倒だからもうしない。いずれにせよ、Twitterで表示される・されないということについて「つながる(繋がる)」という動詞を使うのは、私の用語法ではない。 at 06/01 21:07
nofrills / nofrills
そもそも「(奇妙なことに)Twitterでこの話題が表示されない」とか、他人の発言の引用を除いては、述べた覚えがない。そんな馬鹿げた思考はしないから。 at 06/01 21:08
nofrills / nofrills
逆に、英語圏のツイートで見かけたものをメモっておきたいけれども、日本語であまり「大っぴらに」いうことでもない(「日本語訳された」と受け取られたくない)というのを「ごにょごにょ」とか「あひるちゃんくまちゃん」とかで誤魔化して「こんな話がある」とすることは、日常茶飯事。 at 06/01 21:10
nofrills / nofrills
つかさあ、ボストンマラソンのボムんときに、あんだけ「表」で書いてるんだよね、リアルタイムで。んで、「書く」ということには「情報を見ている」ことが前提なわけよ。 http://t.co/Z5rrMuRNSW とかさあ、このページに表示されてるツイートは全部見てたわけよ。 at 06/01 21:14
nofrills / nofrills
イングランドの原発の「トラブル」のこととかも、「情報が少ない」とか「(Google Newsで検索したが)記事が見当たらない」ということは述べているにせよ、「Twitterで表示されない」とかいう阿呆な戯言をほざいた覚えはないんすよ。 http://t.co/nn47kwARff at 06/01 21:16
nofrills / nofrills
「ほにゃらら」とか「んがぐぐ」とか書くことあるけどさ、それ、基本的にフザけて書いてるんすよ。丸パクリされてもおもしろくないから(ブログも「同盟」を「協会」にするなど訳語間違えてあったりとかする)。おれも阿呆な子じゃないんで、フザけてなければそんな書き方しない。 at 06/01 21:19
nofrills / nofrills
Twitterの「パーソナライズ」のアルゴリズムで、表示される・されないが生じる、ということは書いたことありますよ(ログインした状態としてない状態で比べれば誰でも確認できるはず)。 at 06/01 21:21
nofrills / nofrills
私は自分に最適化された環境は「英中心」だから「米メディアのフィードは表示されない」と書いたことはあるかもしれない。でもそれは「表示されないことがおかしい」と言っているのではなく、「私の見る画面では米メディアが欠落して英メディアに偏っている」というサンプルの偏りを告知している。 at 06/01 21:23
それであのいいぐさということは、何、おれ、陰謀論者だと思われてんの?
— nofrills (@nofrills) June 1, 2013
nofrills / nofrills
「パーソナライズ」については、1年前に拝読したこの本が非常にわかりやすく、内容も濃いと感じられた。翻訳は井口耕二さん>『閉じこもるインターネット――グーグル・パーソナライズ・民主主義』 イーライ・パリサー http://t.co/r2UDuAUUe6 via @AmazonJP at 06/01 21:31
nofrills / nofrills
Twitterでログインした状態としていない状態で比べるには、何らかの一般的検索ワードのURLにアクセスするのがよい。例えばLondonとか https://t.co/ly8WMNCKta なお、私はTwttrは英語でしか使ってないので日本語版のことは知らん。@nofrills at 06/01 21:34
念の為の追記:
上記において、私は@ta*****氏を陰謀論者呼ばわりしているのではない。@ta*****氏が私を陰謀論者と認識しているのではないかと考え、それは事実に当たらないと論拠を示して主張しているのである。
そこでは、@ta*****氏自身が陰謀論者であるかどうかは関係ない。
私自身、日常的にあることだが、自分が関心を持ってないことでも、周囲の誰かが関心を持っていることを知っていれば、自分がその関連の話題を見たときに、その誰かにその話題を伝える、ということはする。
まったく架空の例だが、例えば、私の友人がニコラス・ケイジの大ファンである場合、自分の見ている画面にニコラス・ケイジの新作映画に関するツイートが流れてきたら、「これ読んだ?」と書き添えて教える、など。
私自身はニコラス・ケイジは「うん、『バーディ』は名画ですね」程度の認識しかなくても、である。
そのくらいのことは、誰でもしていると思う。
そして私は、@ta*****氏が私に対し、そのようにふるまっていると思ったのである。上のキャプチャ画像ではあまりに異様に見えるので伏せたが、@ta*****氏は「北米」のことを「アメリゴ・ベスプッチが発見した大陸」などと遠回しに述べており、明らかにtin foil hat系の物言い(「そのものずばりの単語を使うと表示されない」と、彼らは思いこんでいる)をしているが、それは当方がそういう物言いを好む人物だと思われているのだろうと考えた。
それ以上でも、それ以下でもない。@ta*****氏について、どこの誰でどのような考え方をしていようと、私は一切の関心を抱いていない(プロフィールとして氏自身によって表示されていることくらいは、当然、読んでいるが)。
ただ、あのように「あなた、こういう情報に興味があるでしょう」的な形をとって、「@nofrillsは陰謀論者である」などという内容の言説をばら撒かれるのは、私にとって、ものすごい不利益をもたらしかねないので、こうして明確化している次第である。
なお、なぜ「ニコラス・ケイジ」を思いついたのかはわからない。自分に関心のないものとして真っ先に思いついたのが、たまたまそれだったのである。(思いついたということは関心がゼロではないのだが、そういうポストモダンだかフロイトだかわけのわからない話はするつもりはないので、Twitterなどでもこの項をネタにそういう話をふってこないでください。)
※この記事は
2013年06月01日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..