とりあえず記事のリンクだけ。記事本文の前置き部分の煽りが多少うざいかもしれないが、本質的に「プロモ目的」なので、煽りがあるのはしかたがない。そういうのを読みたくない人は記事の前についているちょっと大きめの字のところは飛ばして、記事本文から読み始めてください。
'Fascism is in fashion'(「ロシアの民主主義」について)
http://books.guardian.co.uk/news/articles/0,,2036223,00.html
'Beslan is quietly going out of its mind'(ベスランの第一小学校占拠事件の3ヵ月後にベスランを再訪して取材)
http://www.guardian.co.uk/russia/article/0,,2037237,00.html
Inside the dragon's lair(ラムザン・カディロフ取材記)
http://www.guardian.co.uk/chechnya/Story/0,,2038122,00.html
書籍出版についてのデータ:
A Russian Diary by Anna Politkovskaya is published by Harvill Secker next month at £17.99.
ガーディアンのブックショップならお得、という広告:
To order a copy for £16.99 with free UK p&p, go to guardian.co.uk/bookshop or call 0870 836 0875
タグ:ポリトコフスカヤ
※この記事は
2007年03月21日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..