これは、The Guardianの記事。
では、これは?

BBC denies endangering students with undercover visit to North Korea | Media | guardian.co.uk via kwout

このように「配信記事」を出す「通信社」は数多くある。日本では共同通信と時事通信が筆頭。インターナショナル・メディアでは、ロイター、AP、ブルームバーグなどがあり、ワシントン・ポストであれハフィントン・ポストであれ、そういった通信社の配信記事を掲載していることはごくごく当たり前にある。そしてそれは、わかりやすく表示されているのが常であるが、わかりやすく表示されていてもわからない人というのはいて、「ガーディアン掲載のAP記事」について「ガーディアンの報道」とか言われてるのもこれまた常である。
では、これは?
正解は、Arab News掲載のAgence France Presseの記事です。
Agence France Presse ... わかりますよね?
Agence France Presse (あじゃんす・ふらんす・ぷれっす)= AFP, 知らない人はいないくらいに有名な国際通信社。日本でも "AFP BB" として翻訳記事などを出しているし、時事通信と提携しているし、特にネットでは知らない人はいないはず。
なぜこんなことを書いているのか?
See:
Cheers: @hashimoto_tokyo @spearsden @shiriuma
「通信社」についてはそのうちに「NAVERまとめ」でも作って、いつでも参照可能なようにしておきます。。。たぶん来月(今、忙しいので)。
こーゆーことネットで書くとまた矢が飛んでくんだけどね。Who cares.
※この記事は
2013年05月19日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。