
※デスクトップ用などとして無駄に大きい画像が欲しい方、こちらからどうぞ。
うそです。日本にいます。証拠画像です。


↑左の写真、品物につける札がうっかり左右逆だったりする。ちなみにShortcakeのほうは99円、Bourbon Creamは129円。今はポンドが高いから、現地で買うより安いかもしれない。右の写真、Ginger Nutの隣は東ハトさん@ひな祭り仕様。
写真の商品では「TESCOブランドです!!」とダブル感嘆符で強調されていますが、「TESCOブランド」というのは・・・「商標」という意味では確かに「ブランド」ではあるがなぁ、という何とも微妙な味わいです。
でも「本場の」(笑)TESCOをまったく知らない人は、「安い」とか「パッケージの色がかわいい」とかで買ってみて、味が気に入れば「TESCOブランド」にすっごくポジティヴなイメージを抱くでしょう。かつて「英国の高級ブランド食品とかじゃなくて、普通のスーパーのビスケットが東京で普通の価格で買えればいいのに」と書いていた私としては、「がんばってください」ということで、お店の近くにいったときにお店にTESCOのビスケットがあれば、買います。ビスケットのようなものをわざわざ輸入するということは、環境問題的にはよろしくないにせよ。
ちなみに「本場」では、「TESCOブランド」について、「会社・商品・サービスなどについて,他と明確に差別化できる個性(イメージ・信頼感・高級感など)」があるかというと、多分答えはノー。近年、すご腕の経営者(TESCOでは学生バイトとして働き始めた人だそうで)のもと、ビジネスニュースとかで企業経営としてお手本みたいな感じで取り上げられていますが、TESCOというチェーンストア自体のブランドイメージは「庶民的」とか「品質はそれなり」とかいった感じでしょう。それがいいとか悪いとかじゃなく。
日本では「英国」というだけで「本物」とか「大人」とかいうイメージがくっつけられることが多いんだけど、この「TESCOブランド」の扱いには(価格設定も含めて)そういう「日本における英国」くささが感じられず、むしろ現地のTESCOの雰囲気を見事につたえています。私はそのことをgood jobと言いたい。
まーとりあえずTESCOのビスケットと、ピーコック(大丸系スーパー)が扱っているWaitroseの紅茶(多分、丸いティーバッグのも置いている)があれば、拙著の91ページに書いたような「本場のティータイム」が日本でも可能です。(ピーコックでもWaitroseのビスケットの扱いはあるんですが、日本のメーカーのと比べるとばかばかしいほど高いし、シンプルなビスケットはせっかく店に行っても置いてないことがあったりで、イマイチ望んでいるようなことにはならない。)
ちなみに、日本に輸入されている「TESCOブランド」品はビスケットだけではありません。下記はfd's Flickr Toysを使って作ったモザイク。重複する写真もありますが、パスタとかパスタサーバーがあるのがご確認いただけると思います。

※画像クリックで私のflickrページに飛びます。そのページで写真の下のスペースに、各画像を個別に見られるようリンクがはってあります。(って、fd's Flickr Toysのデフォルトのままなのだけど。)
なお、TESCOには次のような批判もあります。
http://en.wikipedia.org/wiki/Criticism_of_Tesco
おや。UK TradeのサイトにはまだTESCOが載っていない。
http://trade.uktradeinvest.jp/trade/food/list.html
# 実は個人的にはTESCOよりセンズベリーなんですけど。。。(^^;)
※この記事は
2007年02月27日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- Twitterを「鍵アカ」にすると、「《検索したい語句》from:アカウント名」..
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。
実は個人的にはTESCOよりMorrisonsなんですけど…(^^;)な私ですが、写真見たら久々に「あ〜、Shortcake食いたい〜。食後のデザートに」と思ってしまいました(苦笑)。ちょうど今、去年、英国に行ったときに買って帰ったTESCOブランドのCup A Soupもどきを飲みながら見ていたもんで、よけいにそう感じてしまったのかもしれませんが。
# といいつつ、現地にいるときは、さらに価格が安い白地ベースのパッケージの方のTESCOブランドの菓子類を買っちゃうんですけど(^ ^;)。
それにしても、東京で、TESCOブランドのものが買えるようになっているとは。時代も変われば変わるもんですねぇ……。しかも、「ひょっとしたら現地よりこっちの方が安いんじゃないの?」とつい感じてしまいそうなお得感付き、なところがなかなか素敵です(微笑)。
Shortcakeの99円は、感覚としては、おそらく白地ベースのTESCO(Valueでしたっけ)相当です。たっぷり入っているから長持ちするぅ。
www.tesco-japan.comはまだ「全国区」とは言えない状況ですが、そのうちに広がるんではないかと思います。ふっふっふ。グローバライゼイション。(微笑、なおかつ意味不明)