今月初め、「国境なき記者団 (Reporters Sans Frontieres: フランス語のアクサン記号省略)」が毎年出している「報道の自由度ランキング」が発表され、日本は「福島の原発事故についての取材を何も許していない」だとか「取材しようとしているフリーランスの人が司法的手段で妨害・脅しを受けている」だとかいった理由で、先進国にはありえないほど急激にランクを下げた、ということがニュースになった。これについては、日本での取材経験が長い英タイムズのリチャード・ロイド・パリーさんが「そのソース何よ?」と疑問を呈しているツイートを含め、RSFの文書そのものを子細に検討しつつ、下記に「まとめ」てある。
国境なき記者団(RSF)の「2013年報道の自由度ランキング」、日本についての記述をじっくりと読む。
http://matome.naver.jp/odai/2135962106060143401
日本のメディアが「完璧」だとは私はまったく思っていない。ただの情報の消費者だが、しばしばTwitterで絶叫し、ときどきブログで長文でツッコミを入れているように、具体的な批判はいくらでもできる存在だと思っているし、批判されなければならない(批判の余地が大きい)と思っている。それでも現に取材が行われてその成果が発表されているときに、「一切の取材が許されない」といったようなでたらめな論拠で判断されるようなことを「お灸をすえてやればいいのだ」的に看過するような態度は、おかしいと思う。
で、それにうす〜く関連して、下記のような「まとめ」のページも作った。
アメリカの「記者クラブ」事情……共同通信の澤康臣さん(在ニューヨーク)と、毎日新聞の和田浩明さん(元在ワシントン)のやりとりを中心に
http://storify.com/nofrills/story
そうしたら、ひどい目にあった。この下にはそのことを書くが、その前に、今月英メディアで大きく扱われた「メディア」系のニュースで、日本でガセネタが流れている関連の話。
ロンドンでテレビ局開局認可を得たのはイヴニング・スタンダード紙のレベジェフ氏(クロスオーナーシップ)
http://matome.naver.jp/odai/2135999712240140201
※日本では「クロスオーナーシップは欧米では規制されている」というガセネタが流れています。英国だけでデズモンド(Ch5とStarなど)、マードック(SkyとSunなど)が既に電波メディアと紙メディアの両方を持っている状態ですが、この2月、そこにロシア人のレベジェフが加わりました。
「メディアスクラム media scrum」って、何のこと?
http://matome.naver.jp/odai/2136095645340053301
※「メディアスクラム」は「元々は複数のメディアが力を合わせて巨悪に立ち向かうこと」などというトンデモ説が流布されております。。。
では、以下本題。
「ひどい目」についてを書く前に、アメリカの「記者クラブ」事情という「まとめ」について、説明したい。
澤さんや和田さんは、Twitter上で、日本の一部で横行している「欧米メディアと比較して日本メディアは……」という粗雑な議論に対し、これまでたびたび、実地で知っている《事実》を提示することで、疑問を呈してきた……というか「ちょっと待った」ということを述べてきた。例えば澤さんは昨年4月に下記のようなツイートをなさっている。
「欧米メディアは云々」系の話の中には、いい加減なものもあると言わざるを得ない。「外国には記者クラブはない」は典型。日本の新規参入しにくさは特別だし問題で、要改善だけれど、国連にも記者団体も記者室もある。国連の記者パスを持つ記者しか会見には出られない。但しそれが良いとは思わないが
— Yasuomi SAWA (@yasuomisawa) April 19, 2012
和田さん。2011年9月、TrinityNYCさん(在米の方)とのやりとりも含めて。
@trinitynyc そうなんですよ。官庁系はだいたいこんな感じじゃないすか。明示してるってのは、米国らいしいですね。こういうの、日本でもやったらいいと思いますけどねえ。誰にでも分かる形で示すという。
— 和田浩明/Hiroaki Wada (@spearsden) September 14, 2011
しかるに、日本語圏の一部ではなぜか、「記者クラブがあるのは日本とジンバブエとガボンだけ」とかいう説(北朝鮮とかシリアとかはout of眼中っすか、そうですか……今ちょっと熱いのはイスラエルですけど、それもout of 眼中っすよね)がまかり通っているらしい。「らしい」というのは、私はその元の議論(書籍)を見ていないからだ。根本的に、ああいうヨタと煽りには興味がない。

それでも少しオンラインで見られる範囲で見てみたところ、根本的には“日本の「記者クラブ」(のような歴史を持ち、それがするようなことをしている組織)があるのは日本くらいだ”(そしてその「構造」に問題がある……って昔懐かしい「構造改革」の論理じゃないっすか!)ということだろう。
そんな当たり前のことを言われても……であるが、これが“日本の「記者クラブ」にはこのような問題がある”と展開し、“ゆえに、改革が必要である”と結論するのなら、議論の前提としては一定の妥当性を持つ。
しかし、「記者クラブは日本だけ」論者は、どうもそのような「議論」をしたいようには見えない。「“海外”にもそういう役割の団体はある」と指摘すると、「それはどういうことですか」というような反応とは異なる、一種異様な反応を示す。「“海外”のpress clubは日本の記者クラブとは異なる」と的外れな反論(あるいはストローマンの議論)をしてみたり、「お前は“記者クラブメディア”の擁護者だな」などと勝手なレッテルを貼ってきたりするのだ。「対話」が成立しない。
アメリカの「記者クラブ」事情という「まとめ」は、「(日本の)記者クラブ(に類似した役割を果たす機関・団体)があるのは日本とジンバブエとガボンだけ」ではないということを、実際に米国で日々、各所に取材するということを仕事でなさっている/いた日本の大手報道機関のジャーナリストお2人の会話という形の、誰にでも参照・検証可能なエビデンス(当事者証言)を示した上で、述べたものだ。澤さんは今まさに在米だし、和田さんは2000年代に在米(その後カイロを経て今日本)。情報はフレッシュだ。
「記者クラブがあるのは日本とジンバブエとガボンだけ」などと聞かされて、「本当かな」と思いつつ、「本当ではない」と言うだけの根拠がない、という方に届いてほしいと、切に願う。
(まったく、「世界の中でおかしいのは日本くらいなものだ」なんて根拠もないことで脅さなければ、主張することもできないんっすかね。昔の女性週刊誌の美容の広告でありましたけどね、「眉毛のお手入れ、まだ剃刀ですか。大事なお顔に剃刀を当てるなんて日本だけ!欧米では……」みたいなの。)
さて、この「アメリカの『記者クラブ』事情」は、今はStorify.comにアップしてあるが、元はTogetterにあった。
が、Togetterのコメント欄が「記者クラブがあるのは日本とジンバブエとガボンだけ」論の側でTogetterのあちこちのページのコメント欄に書き込んでいる人物によって粘着されて荒らされたので、余計な時間を費やして、Storifyに移動したのである。このままTogetterに置いておけば、コメント欄が演説会場にされてしまうためだ。私はあのような卑怯な言説に「場」を与えることを潔しとしない。
Storifyに移動したばかりでなく、元のTogetterのページのキャプチャー画像もとってアップしてある。長いので3分割だ。
http://f.hatena.ne.jp/nofrills/20130204230042
http://f.hatena.ne.jp/nofrills/20130204230037
http://f.hatena.ne.jp/nofrills/20130204230028
以下は、コメント欄での「荒らし」の記録。まず、当該人物の出典なしの「偉い人がこう言ってました」という投稿に対しontheroadxさんが質問しているが、のらりくらりとかわそうとするばかりで、答えようとしない。(当該人物は、この合間合間に、当方を挑発している。)
実際、「対話」としては、ここに「本『まとめ』の中での澤さん、和田さんの報告にもそういうことが書いてある」と書いてある時点で、話は終わっている。それ以降は(出典の明示を求めたontheroadxさんのやり取りは別として)ただの「粘着」である。
このときにまた、当方は「『欧米』という言葉を粗雑に使ってドヤ顔をすれば、ほうほうと納得してしまう人々をたぶらかす行為」への嫌悪とその非論理性の指摘の必要から、「議論をするのなら『欧米』という言葉を使うな。ここでは『欧米』という言葉を使う限り、まともな議論とはみなさない」(「欧」と「米」とは制度が異なり、「欧」の中でも一致していない、などということは、「欧米」などという粗雑なくくり方をしている者にはわからないかもしれないが、小学生でもわかることだ)と宣言したが、当該人物はこれに反発し、挑発してきた。
さらにまた、「欧米」とは書かず「おうべい」と書いてきて、さらに挑発。
そして、「非公開にする」という方針を示したことを「卑怯」と罵倒。「何という本の何ページにこう書いてあった」という正確な引用もしようとせず、「権威」の名を借りて自分の主張をする人物が、よく言えるものである。
※この「コメントデザイナー」という表現を、私は知らなかった。今も何のことなのか、知らない。検索画面を見ただけで、調べる気にもならないが、だいたい想像はつく。こういうだっさいセンスの「和製英語」を振り回す連中とは、単に言語学的に、根本的に相いれない。
そして、ontheroadxさんが問い質している「引用元」(ソース)については:
言うまでもないことだが、「誰それのこういう発言がある」ということを述べたい場合、本来、その出典(ソース)を示す責任は、最初にそう述べる者にある。しかしながらここでのやり取りにおいて、当該人物はそれをせず、ontheroadxさんにやらせている。
「おうべい」と表記するということや、他人に調べさせるという最低最悪に無礼なこと(その経緯についてはontheroadxさんが別途まとめている)をしておいて、当該人物は、自身の発言を「まともな批判」と認識していると主張している。
そうして、当該人物は「私のまともな批判に耐えられなくなったので、相手はコメント欄を削除する」という《既成事実》を手に入れたあとで、ようやく、「出典を示す」という、最初の日にしておくべきことをする。
という次第で、元のTogetterは、これ以上当該人物に発言の場を与えるという状態の継続を避けることを第一の目的とし、Storifyへの移動の告知期間を2週間ほどとったのちに、「非公開」設定とした(公開範囲限定)。Togetterで(通常のブログのように)「コメント欄を閉じる」ということができさえすれば、このような手間をかけることはなかった(以前のTogetterではそれができたと記憶している)。

これだけのFavやはてなブックマーク、FBのLikeがついているのを捨てたことになる。それも大損害だ。
それであるにも関わらず、当該人物は当方が「都合の悪いものを削除している」という内容のことを、当方のコントロール外で、ネット上で公然と発言(→ページ全体のキャプチャ画像)している。これは「迷惑」を超え、「悪意のある誹謗中傷」、「デマのばらまき」である。
なお、私自身が言いがかりをつけられて脅され(「信用を失いますよ」など)、またあらぬことを言い立てられた(消すわけではないものについて「消される」など)という事実があることから、当該の人物はTogetterでもTwitterでもブロックしてある。当該の人物の卑劣でしつこい言動のおかげで、当該人物の使っているアバターの形状をしたオレンジ色(Firefoxのアイコンなど)を見ると頭がくらっとして動悸がするようになった。ブロックするよりほかに手立てはない。
なお、当該の人物は「メディアのクロスオーナーシップ」についても「日本だけ」論、もしくはそれに近い論を振り回しているようだ(プロフィール欄に書かれていることや、Togetter, Twitterでの発言が根拠)。
さすがに、「クロスオーナーシップは日本だけ」論はそんなに通用しないんじゃないのかと思うが、けっこう定着しちゃってるようだ。もしこれについても「日本だけ」論を信じている人がいたら、下記に目を通していただきたい。
ロンドンでテレビ局開局認可を得たのはイヴニング・スタンダード紙のレベジェフ氏(クロスオーナーシップ)
http://matome.naver.jp/odai/2135999712240140201
ここらへんについては、また改めて少し補足できればとは思っている。
しかしどうも、ネットで「変な人」と遭遇することが少なくない(さして多くもないかもしれないが)。
ウィキリークスについてよく書いていたころには、@nofrillsObservなるアカウントや、「独立メディア、フリーランサー、市民がつながろう」という意味を込めたという名称のサイトの人に貼りつかれた。
先日は、シリアにあるパレスチナ難民キャンプが攻撃されていることについて書いたら「帝国主義者」呼ばわりされ、いちおう手間暇かけてファクトを集めていることについて鼻で笑うような反応を送られた。おそらく、「シリア政府はパレスチナ難民は絶対的に保護している」という建前が日本語圏で崩れたらまずいことになるんでしょう。(深読み)
※この記事は
2013年02月28日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..
- 数日、Twitterアカウントを鍵付きにすることにした理由(あるいは中に人がいる..
- 広告ブロッカーは広告以外の画像をブロックするのにも使えるよ、というお話
- Twitterで、自分の発言だけ連続投稿したものを、読みやすく、1ページで表示し..
- パリ警視庁での衝撃的な事件について、英語圏ネット上極右界隈で言われていることのメ..
- もういいから、leave-left-leftも知らん奴は黙ってこのプリントやっと..