タイムズの日本特派員、Richard Lloyd Parryさんのブログから:
http://timesonline.typepad.com/times_tokyo_weblog/2007/01/fulfilled_predi.html
※リンク先、いきなりthe only gay in the villageが出迎えてくれますので、ゲイの人は「自分もゲイです」と名乗らないようにしてください。;-)
ここ数日の「納豆騒動」に関連した記事なんですけど、この記事で、すごいものを教えてもらいました・・・What Japan Thinks経由だそうですが・・・this thought-provoking rant by a Christian fundamentalist gentleman ...
ファンダメさんが「納豆」でrant・・・?と思ったあなた、ヒントは「イソフラボン」。
というわけで剋目せよ!
Soy is making kids 'gay'
Posted: December 12, 2006
1:00 a.m. Eastern
There's a slow poison out there that's severely damaging our children and threatening to tear apart our culture. The ironic part is, it's a "health food," one of our most popular.
...
The dangerous food I'm speaking of is soy. Soybean products are feminizing, and they're all over the place. You can hardly escape them anymore.
... when you eat or drink a lot of soy stuff, you're also getting substantial quantities of estrogens.
Estrogens are female hormones. If you're a woman, you're flooding your system with a substance it can't handle in surplus. If you're a man, you're suppressing your masculinity and stimulating your "female side," physically and mentally.
ゆっくりゆっくりと、私たちの子供たちの体を蝕む毒物がまん延している。それは私たちの文化をずたずたにしようとしている。皮肉なことに、それは「健康によい食品」、それも私たちの間で最も人気のあるもののひとつである。・・・略・・・私がここで俎上に載せている危険な食品、それは大豆である。大豆食品には女性化作用がある。大豆食品はまん延している。もはや逃れようがない。・・・略・・・大豆食品を大量に飲食すると、相当の量のエストロゲンを摂取することになる。エストロゲンとは女性ホルモンである。女性の場合は、過剰摂取となる。男性の場合は、大豆食品を飲食することは、男らしさを抑制し、肉体的にも精神的にも「女性の面」を刺激することになる。
ぎゃはははははは。
このファンダメさんのrant、最後まで読み通すことができたあなたはえらい! 私はリタイアしました。腹痛ぇ。。。
ダーウィンについてはファンダメさんたちと通じるところがあるという空飛ぶスパゲッティ・モンスター教を信仰しておられる方、このエントリを見ていらっしゃったら、この件についての見解をコメントいただけると幸甚です。
※この記事は
2007年01月23日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。
- 「書籍が無料」をうたうフィッシングサイトの言ってることが、「googleメンバー..
私は専門家でないのですが恐らく、イソフラボンがでなく、栽培過程で散布される薬品によってというのが正しいような気がします。まぁあらゆる食品製造過程が疑わしいので過剰摂取は危険ということぐらいで良いのでは。
はじめまして。私はここでファンダメンタリストの大豆論争(?)を一般論に拡大するつもりではありません。
一般論として、農薬などの影響というものは当然考慮すべきですし、「食べすぎ」(「それしか食べない」ような状態)は健康によくないにせよ、元のSoy is making kids 'gay'の文章がSoy is feminizingといっている根拠は、「エストロゲン」(estrogen ingredients in soy products)です。