アイルランドのアイルランド語(ゲール語)放送、TG4で放映されたもののようで(製作もTG4かもしれない)、英語しか話せない男が友人とパブで大騒ぎした翌朝、目覚めるとアイルランド語しかわからなくなっていた、というコメディ。主演はStephen Rea(『プルートで朝食を』、『クライング・ゲーム』、『V for Vendetta』など)。16分くらいの短いフィルムで、ネットで簡単に見ることができるので、ぜひ。(下にエンベッド・プレイヤーで埋め込んでおきます。要Flash。全編を見るには、Preview Filmではなく、Play Filmをクリックしてください。別ウィンドウでatom filmsのページが開いて自動的に再生が始まります。再生されない場合はFlashのバージョンが低いとか広告ブロックでブロックされているなどの理由が考えられるとのこと。)
http://www.atomfilms.com/film/fluent_dysphasia.jsp
クレジット:
Director: Daniel O'Hara
Cast: Stephen Rea, Jayne Synes, Paddy C. Courtney, Richard Morton
Producer: Grainne O'Carroll
Writer: Daniel O'Hara
http://www.imdb.com/title/tt0431763/ も参照。
※劇中、アイルランド語には英語字幕がついています。
以下、簡単にストーリーなど。
自宅のキッチンで娘と向かい合って男が食事中。
男「もう宿題は済んだのか?」
娘「・・・ちょっと手伝ってほしいんだけど」
男「科目は?」
娘「アイルランド語」
男「無理だ。アイルランド語なんてさっぱりわからん」
男、友人と一緒に、パブでサッカーの試合を観戦。サポートしているチーム(ユニから判断してArsenalですがな)がバカ勝ちして浮かれる。
翌朝。男、自宅のベッドで目覚める。キッチンに行く。電話が鳴る・・・アイルランド語しか出てこない! 男、目をぱちくりする。頭を抱える。
男「いったい俺に何があったんだ」
男、自宅を出て駅に向かう。切符を買う。駅員、英語で応対する。男、英語がわからない。当惑しつつもアイルランド語で行き先を告げる。
駅員「お客さん、アイルランド語ですね! 嬉しいなぁ!」
男、昨晩一緒だった友人の家のドアをノックする。友人、出てくる。
友人「おはよ。どうした?」
男「ショーン、俺、変な風にしか話せなくなった」(アイルランド語で)
友人、男が何を言っているのか理解できない。男、アイルランド語で話し続ける。
友人「ちゃんとしゃべってくれないとわからない」
友人のその言葉が男の耳にはまるっきりちんぷんかんぷんである。
男「英語がわからない・・・」
男、昨晩何があったのかと友人に問い詰める。友人、恐れて家に駆け込みドアを閉ざす。郵便受けから目だけ出して友人、「専門家の助けが必要だ。何とかしてやりたいとは思うが、俺は専門家じゃないから」と言う。(ここでお笑い要素入る。)
男、がっくりと肩を落として歩き去る。
男、自宅の玄関の前でがっくりと座り込んでいる。娘が学校から帰ってくる。
男「お前、俺の言ってることがわかるか? アイルランド語、わかるか?」
娘「うん」
男「朝起きたらアイルランド語しかできなくなっていた。英語は一言もわからない」
娘「私にはわからない」
男、ぎょっとして目を上げ、ため息をつく。
男「思ってたよりひどいのか」
娘「ていうかそうじゃなくて、言ってることはわかるんだけど、どうしてお父さんがアイルランド語を話しているのかがわからない」
男「俺にもわからん」
娘は学校でアイルランド語を習っているのだろう。30〜40年前に学校教育を受けていた男の世代と、今学校教育を受けている娘の世代との違い。
男「ともかく、お前とは話ができるわけだが、ほかの人と話ができない。英語ができないようでは」
娘「何とかしてあげられるかも」
この場面、Stephen Reaがすばらしい。
娘、A is for apple, B is for Baloon... のような幼児向け教本で男に英語を教える。(ここでお笑い要素入る。音楽もカメラもお笑い要素。)
男「『いろは』の『い』からなんてやってられっか! こんなんじゃ誰とも話ができない!」
自宅。男と娘、キッチンにいる。呼び鈴が鳴る。男、どよーんとしているだけで反応しない。仕方なく娘が出る。来ていたのは例の友人。(この場面、映像で見るべき!)
友人「お父さん、どう?」
友人は何があったのかを作文して持参していた。娘、英語だとダメだと言う。友人、作文を読み上げる。たどたどしいが、アイルランド語である。
友人「何があったのかを説明しよう。あの晩、俺とお前はサッカーの試合を見て、一緒に帰ろうとしていた・・・」
回想シーン。男と友人がパブの帰りにテイクアウェイのチッピーか何かに立ち寄っている。男、相当な千鳥足の状態で、床に落とした小銭を拾おうとして昏倒する。
友人「応急処置をしようとしたが、どうしても生き返らせることができなかった」
(このシーンはお笑い。)
男「つまり、頭を打ったのか?」
このあとは映像を見ているだけでわかると思うし、ネタバレどころかオチバレになるので説明はしません。
オチは読んだ通りでした。(笑)
この短編映画をネットで配信しているAtom Filmsは、ほかにも数多くのフィルムを配信している。
http://www.atomfilms.com/
『ウォレスとグルミット』のアードマンの作品もたくさん上がっている。
Creature Comforts
http://www.atomfilms.com/film/creature_comforts.jsp
Angry Kid
http://www.atomfilms.com/films/angry_kid.jsp
Rex the Runt
http://www.atomfilms.com/films/rex_runt.jsp
ティム・バートンの短編アニメもある。
http://www.atomfilms.com/films/tim_burtons_stainboy.jsp
※この記事は
2007年01月20日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【言語の最新記事】
- 「アクター」か「アクトレス」か、それが問題だ。
- Google翻訳で肯定文と否定文が逆にされる現象が、トルコ語、フランス語でも確認..
- 日本語の固有名詞は「英語として見たときにどうか」を前提としていない。そんな当たり..
- 英語の人称代名詞と、性的アイデンティティ
- 「東北博」のウェブサイトの「誤訳」の件について「まとめ」、そして思う。
- 英語で「一斉射撃」の意味の語は、フランス語からの借入語で、フランス語では「銃撃」..
- On Japanese-English translation
- 「その男、神出鬼没」……て、オイ。
- アイルランド語でアイルランドを旅してみたら……その2
- 短編映画:「アイルランドではアイルランド語」という情報に翻弄される若者