1997年の総選挙で地滑り的勝利を収めて以来、ずっと政権与党の座にあった労働党の傲慢さに対する不満と批判は、イラク戦争以降蓄積する一方で、そこに(何も深いことを考えていない層からの)「(新規に流入する)移民」への嫌悪が重なっていて、その頂点に沸いて出たのが「bigot発言」騒動だった。選挙運動で戸別訪問に訪れた地方の街で無知をさらけだしつつ「この町には外国人の学生が多すぎる」云々と「不平」を連ねた女性について、ブラウン首相は車の中で「なんだあの無知蒙昧なおばさんは」的なことを、bigotedという「他人を無意味に見下すような(上から目線の)」言葉を使って、述べた。それがうっかり録音されていたのでニュースで報道され、大騒ぎになった。
そのときに波に乗っているかのように見えたのが、Liberal Democrats(自由民主党: LD)だった。40代前半の党首、ニック・クレッグは、投票直前、トニー・ブレアの劣化コピーのような保守党のデイヴィッド・キャメロンとも、使い古した雑巾のように扱われていたゴードン・ブラウンとも一線を画した、「希望の星」のように見えていた。彼は、当時問題となっていたことについて、「良心的」な見解を述べ、それを党の公約としていた。つまり「学費の値上げはしない」、「国民健康保険(NHS)は緊縮財政の影響を受けないようにする」……などなど。当時は「LDは、政権はもちろん取れないだろうが、保守党と労働党の二大政党に食い込む形で、有力な第三極になるのでは」ということが言われていた。
しかし投票が済んでみると、LDは選挙前より議席を減らしていた。これは小選挙区制のせいということもあり、選挙直後、クレッグは党本部前に集まった大勢の人々に対し、「選挙制度改革に本気で取り組む」と、真面目な顔で語った。Alternative voteを導入するというこの選挙制度改革運動は、紫色をシンボルカラーにしてしばらく続いたが、実際に選挙改革についての国民投票が実施されると、圧倒的な差で負けた。
選挙後、労働党も保守党もどちらも過半数を取れていないというhung parliamentの結果が出て、LDがキーを握った。LDがどちらの党と連立するのか……労働党も粘ったが(正直、うっとうしかった)、数日かけて出た結論は、保守党とLDの連立政権だった。
そのときは、保守党単独よりはいいんじゃない、的な受け取られ方をしていたと記憶している。私自身もそう思った。
しかし、実際には、LDは保守党に対して何ら歯止めにはならなかった。
LDは、公約にうたっていた「緊縮財政反対」を次々と破った。大学の学費は値上げされ、NHSはズタボロになった。一方でシティや銀行は守られている。
クレッグは、何一つ、公約を守れなかった形だ。
そして彼は、いさぎよく謝罪することにした。(守れなかったこと全てについてではなく、ひとつについて。)
We made a pledge... we didn't stick to it - and for that I am sorry youtu.be/KjOa1bWYMs8
— Nick Clegg (@nick_clegg) September 19, 2012
カメラの前で、悲しそうな顔をして、シンプルな白いシャツを着てネクタイもジャケットも着用しないというカジュアルなスタイルで、40代の政治家はこう語った。
「約束したことが、守れませんでした。これからは、守れもしない約束は、最初っからしません」
いろいろと、「誠意」、「真摯」を感じさせるような美しい言い回しが並べられた謝罪だったが、要するにこういうことだった。
これには多くの人が呆れた。Twitterでこんな反応があったが、まさにそういうことだ。
Nick Clegg's apology for breaking tuition fees pledge is like a husband saying "sorry for my affair, next time I won't vow to be faithful"
— Julia Hartley-Brewer (@JuliaHB1) September 19, 2012
「浮気したことは、ごめん、謝るよ。次からは、絶対に浮気しないなんて約束しないから」wwwwww
あまりの「これはひどい」っぷりに、全英が熱狂した。パロディ・ビデオが次々と作られた。
ご丁寧に、それをまとめているのがガーディアンの下記記事(こういうことをしているのは、ガーディアンだけじゃないだろうけど)。
Nick Clegg apology video: the best parodies
Thursday 20 September 2012 13.47 BST
http://www.guardian.co.uk/politics/shortcuts/2012/sep/20/nick-clegg-apology-video-parodies?intcmp=239
「悲しそうな顔で謝罪するニック・クレッグ」というオリジナルのビデオに、単に、フランコ・ゼフィレッリの映画『ロミオとジュリエット』のテーマ曲(「感傷的」のクリシェ)をかぶせただけのもの。(はまりすぎてて笑える)
映像はクレッグだが、音声が別の(ミーム化した)「謝罪」にサシカエられているもの。
メキシコ湾の原油流出の際のBPのトップ(英国人)の謝罪を『サウスパーク』がネタにしたのとのマッシュアップ。
「本音」を字幕にしてつけたもの(これが秀逸)。
そして、私がうっかりこれを見てしまってからずっと頭をぐるぐるして困っている、オートチューンのビデオ。このサビの、There's no easy way to say we're sorry. のところの no の、本当にすばらしいオックスブリッジ発音のゆがませ方(ゆがみ方、ひずみ方、かも)がクセになる。
The Pokeという「うそニュース」サイト(アメリカのThe Onionのような)のネタだが、天才すぎる。
http://www.thepoke.co.uk/
(The Pokeは昔、「IRAのメンバーが、『バラクラバ焼けした』との理由で、指導部を訴える」というバカの極致のネタを出していたことがある。)
ガーディアン記事のコメント欄より。
この件、さらにオチがつく。
誰かが「クリスマスのシングルチャートでトップにしようず」と言い出したのが、まあ、そこまでは間がもたんだろうと言いつつ、実際にこの曲をiTunesで販売するということが立案された。
そしてオリジナルのスピーチの主であるニック・クレッグに打診したところ、収益をシェフィールドの子供NHSトラストに寄付するという条件で許可が出た。
@thepoke Permission granted, but all proceeds to @sheffchildrens please.
— Nick Clegg (@nick_clegg) September 20, 2012
現在、The Pokeではジャケのデザインを募集中である。
http://www.thepoke.co.uk/2012/09/20/hell-of-a-day-at-the-poke/
Another suggestion for #pokesingle art. twitpic.com/awu4x0 (via @brandy_snap)
— The Poke(@ThePoke) September 21, 2012
【追記】ガーディアンが天才にインタビューしている。
Nick Clegg apology song: 'It doesn't really have a message'
Friday 21 September 2012 13.30 BST
http://www.guardian.co.uk/politics/blog/2012/sep/21/nick-clegg-apology-song-alex-ross
スピーチを曲にしたのはアレックス・ロスさん(28歳)。Goldmanというバンド(非常に聞きやすいポップソング)をやっている音楽プロデューサー。
http://www.alx.co.uk/music.html
ロスさんがこれを作ったのは、前からつきあいのあるThe Pokeからの打診を受けてのもの。「オートチューン」とはいうものの、ソフトに丸投げしたわけではなく全部手動で、曲は以前書いただけでお蔵入りしたものを使った、とのこと。制作時間は6時間くらい。ネタが死ぬ前に出さないと、ということで作業を急いだらしい。
この一問一答形式にまとめられた記事で、ロスさんは「自分は政治的な人間ではなく、ただ楽しいポップソングが作りたいだけ」と述べている。
そのことについて、コメント欄では「だからこのパロディはイマイチつまらないんだ」、「自称中立でつか」的な書き込みがなされているが、Yawn, yawn, yawn.
クレッグ本人が(そんなんが通じると判断した根拠はわからないが)「真摯な謝罪、誠意ある態度」を大真面目に打ち出したのが、こういう「徹底したポップソング」に変換されたということは、それ自体の「政治的な意図のなさ」ゆえに、めちゃくちゃ政治的なものになっている。
「政治的であること」が「クール」ではない時代。レディガガみたいなのが「政治的なアティテュード」としてもてはやされ、マーケティングされる時代。
砂糖をまぶしたポップソングに変換されてしまう「政治」。
「浮気したのは悪かった。これからは浮気しないなんて誓わないから」と言い換えられてしっくりきてしまう「政治家の謝罪」。
ははは。
※この記事は
2012年09月21日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..