このブログでも何度か書いているが、「連中が乱暴だったので」、「連中が酒を飲んでいたので」、「連中はチケットすら持っていなかったので」など、「死んだ連中のせいだ(自業自得だ)」と言われていたこの「悲劇」は、実は警察など、本来ならあのような事態を起こさないようにする役割を負う当局者の怠慢や杜撰な仕事のせいで起きた。
そのことが、23年経過して、ようやく公式に認められた。(ただし法的にどこまで行けるかという点になると、心もとない。)12日、水曜日の下院恒例のPMQsに続いて、デイヴィッド・キャメロン首相が報告書の要旨を議会に報告し、そして "a proper apology" と本人が呼ぶような「謝罪」を行なった。
「被害者は悪くない」。そのことを言うのに、23年かかった。
警察は、当日はぐだぐだで、後日は164点の記録を改竄し、「悪いのは観客」というストーリーをでっち上げたのだが、キャメロン曰く、「現場は腐っていたが、上層部や政府ぐるみの隠蔽はなかった」のだそうだ。警察だけではなく、いろいろとぐだぐだでひどかったし、現場は隠そうとしてひどいことをしたけれど、政府が隠蔽したわけではない、のだそうだ。
2010年6月のサヴィル報告書(1972年1月30日、北アイルランド、デリーの英軍による発砲事件、いわゆるBloody Sunday事件の真相究明パブリック・インクワイアリの最終報告書)と、基本、同じだ。
議会で首相が報告を行なっていたときのBBC Newsのキャプチャ:

BBC News - UK via kwout
何よりショッキングだったのが救急隊の現場での不備で、それがまともだったら、96人も死んでなかったそうだ。
Justice for the 96 --- この問題をずっと追求してきた地元メディアのLiverpool Echoは、本来、死なずに済んだはずの人数を今日の一面にしている。
http://ow.ly/i/VAOK
Liverpool FCとLiverpool Echo, そしてヨークシャーのメディアの政治部長のツイートとRTを下記にアーカイヴしてある。
#JFT96 #Hillsborough: Tweets by @LFC, @livechonews and @JackBlanchardYP
http://chirpstory.com/li/22140
細かな解説は、ガーディアンのライヴ・ブログがわかりやすいだろう。
http://www.guardian.co.uk/football/2012/sep/12/hillsborough-disaster-report-panel-released-live
国会での首相によるステートメント、オフィシャル・オポジション党首によるステートメントと、議員からの質問を1時間ほどずっと、ウェブのストリームで聞いていた。
議場には北アイルランドの議員もいた。質問に立ったのはイアン・ペイズリー(息子のほう、DUP)とマーク・ダーカン(SDLP)だった。ペイズリーは、The Sunのデタラメ報道に言及して「あまりに野放図な報道に対する規制」について意見を述べ、首相の考えを訊いていた。
ダーカンはもっと形而上学的で、「謝罪する」ということの意味と重さについて、ブラディ・サンデー事件の報告書(2010年6月、同じキャメロン首相による謝罪が行われた)に言及した上で、念を押すかのように、質問していた。「口先だけで謝罪されてもよけいに傷は深まる」というダーカンの言葉を聞いたとき、私は「Provisional IRAの謝罪」(これまで何度かなされている)のことを思わずにはいられなかったが、「口先の謝罪」すらない事案が、かの地には、いかに多いことか。
……少し整理する時間がほしい。
You'll never walk alone.
※この記事は
2012年09月13日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..