「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2012年03月13日

【事務的なご連絡】はてなブックマーク関連のボタンやブログパーツを、非表示にしました。 #BOYCOTTHATEBU

はてなブックマークのウィジェット*Twitterで#BOYCOTTHATEBUをチェック

当ブログのサイドバーに表示させていたはてなブックマーク(以下「はてブ」)の「新着エントリー」のブログパーツ(右図)、および各エントリーの下部に表示させていたはてブのボタンとはてブのコメント一覧(Zenbackのブログパーツの一部。Zenbackは12日の正午に「差し替えた」とのアナウンスがあったのですが)を、非表示にしました。

「はてブのボタン」の代替としては各自のブラウザのツールバーなどをご利用ください。「新着エントリー」や「コメント」の一覧は、下記URLでご確認ください。ただし、これらのページは、各ページの末尾の方で必ず読み込まれるスクリプト(はてなブックマークボタンのスクリプト)で send.microad.jp に何かを送信しているので、それが気になる方はid:Dullahanさんによる詳し目の解説などをご参照の上、対策をしてからお願いします(一番簡単なのは、「MicroAd 行動ターゲティングオプトアウト」というページで「オプトアウト(クッキーの無効化)」の手続きをすることでしょう。リンク先のページでボタンをクリックするだけです)。


「新着エントリー」:
http://b.hatena.ne.jp/entrylist?url=http://nofrills.seesaa.net/&sort=hot

「コメント一覧」:
http://b.hatena.ne.jp/bookmarklist?url=http://nofrills.seesaa.net/

【何があったのか】
MicroAdというのはサイバーエージェント系の広告配信サービスで、「NAVERまとめ」などネット上では多くのところで見られますが、株式会社はてなとは別の会社です(第三者、サードパーティ)。はてなユーザーがはてなのサービスを使っているときにトラッキングされるのは納得済みなのですが、今回のケースはそうではなく、その第三者のcookieがはてなの提供するボタンに入って(仕込まれて)いて、誰かが(はてなのアカウントを持っていようがいなかろうが)そのボタンを貼り付けたページを表示させただけで(ボタンをクリックしようがしまいが)、その人のウェブでの行動(閲覧したページなど)を追跡する仕組みになっていた、ということです。

@SleepingSnowさんのツイートをお借りします。



【もうちょい詳しく】
カトゆーさんのブログが「リンク集」として網羅的ですばらしいです。
http://d.hatena.ne.jp/katoyuu/20120312/boycotthatebu

……だけで終わらせてはいけないので書きます。

何日か前、いつの間にか「はてなブックマーク」のボタンが、事前許諾なしに、行動履歴トラッキングを行うようになっていたことが、オンラインで大きな話題になりました。個人的には、週末を挟んで月曜日には運営(株式会社はてな)から説明、もしくは何らかの反応があるだろうと考えていたのですが、ないようです。

それはちょっとないんじゃないのかということで、株式会社はてなに対する「抗議」の意思表示として、月曜の夜、自分のブログから「はてなブックマーク」に関する表示をすべて消すことにしました。作業ができたのは日付が変わったあとです。(今のところ「もう使う気がしない」までは行っていなくて、「意思表示」なのですが……。)






※以下、リンク先にb.hatena.ne.jpのページを含みます。これらのページは、各ページの末尾の方で必ず読み込まれるスクリプト(はてなブックマークボタンのスクリプト)で send.microad.jp に何かを送信しています。

私が最初に問題を知ったのは、3月8日、どなたかのはてブかツイート経由で読んだ「最速転職研究会」さんの「ブログパーツやソーシャルボタンの類でアクセスログが残るのは当然だけどトラッキングされるのは当たり前にはなっていない」というエントリででした。

少し抜粋:
ブログパーツやソーシャルボタンの類で行動履歴が収集されるのは当たり前、と考えてしまっている人がいるようだ。最初からそういう目的であると謳って配布されている広告やブログパーツであるなら分からないでもないが、当初はそういう目的ではなかったのに後から行動履歴が収集されるようになる(しかも他社のサービスのシステム使って)、というのは異例だろう。

単にアクセスログが残るという話と、トラッキングに使われるということは明確に違う。……


(はてなとは全然関係ないのですが、この日は、Anonymous/LulzSecのSabuがFBIのスパイだったことがバレて、ネット上は大騒ぎになっていました。多くの人たちが信頼していたSabuが、昨年のある時点で当局に逮捕されてとんでもない長さの懲役刑の可能性を示唆され、司法取引をして「情報屋」となり、Anonymous/LulzSecの動向を当局に流していた、というわけで、売られたハックティヴィストにしてみれば、「信頼していたのに俺の情報売りやがって」ということになってます。はてブのボタンのトラッキング問題とちょっと似てるかも……。←強引なこじつけ)

「何が問題の本質であるか」を一言で言い表しているのは、高木浩光さんのこのツイート:



丁寧に説明してくれているのは、id:Dullahanさんのこのブログの記述:
はてなブックマークボタン問題に関して(追記あり)
http://d.hatena.ne.jp/Dullahan/20120311/1331410665
(はてなは)サイトに貼り付ける……スクリプトを公開していたわけなのだけど、昨年9月、そのスクリプトに MicroAd 社へ情報を送信する記述を追加してしまった。……

これまで利用されていたスクリプトはそのままに、新規で MicroAd 用の記述があるバージョンをリリースして、利用者にも何かしらのメリットがあるような機能を追加して公開すれば問題は起きなかったはずだけれども、そうはしなかった。最初にあった信用を利用して、第三者であるサービスに情報転送する仕組みをまともな告知もなく実装したことが最大の問題。

これは MicroAd 社がトラッキングしているからであるという以前の問題で、世に溢れるネットサービスにおける重大な信用問題だと考える。これがまかり通ると、安心して外部サービスを利用することができなくなる。はてなはいちばんしてはいけないことをやってしまった。このような前例は見たことがない。

※id:Dullahanさんはこの翌日にも、さらに実例を交えて、詳しく説明してくださっています。(引用部分、パラグラフを構成するよう、改行に手を加えた。)
http://d.hatena.ne.jp/Dullahan/20120312/1331556353
始めにあった信頼を利用して「各社各サービスにおけるプライバシーポリシーに関わる部分」を「こっそり後から追加」したことは、大罪に値すると考えます。

……ユーザの同意を得る手段を講じた上でサイトへ直接トラッキング用スクリプトを記述するのであれば問題はないと思います。しかし、世の中へ向けてリリースした自社スクリプトにそれを後から混ぜるのは御法度です。


それから、id:mame-tanukiさんによる、経緯のわかりやすい「まとめ」:
はてなブックマークボタンの行動履歴追跡クッキー問題まとめ【私家版】
http://matome.naver.jp/odai/2133135680730086201
次のように「問題点」が整理されています。
問題点1 サイト閲覧者の事前承諾なしで広告表示用の行動情報を取得して良い事例なのか?

問題点2 ボタン設置済みサイトに事前通知なく、後から行動情報を取得する機能を追加

問題点2.5 ボタン設置サイトの中でも一部大手サイトは、例外として行動情報の取得対象外となっている

問題点3 はてなは、個人が特定されうる情報を収集していることを説明していない

問題点4 はてなブックマークボタンは、インターネット広告推進協議会(JIAA)のガイドラインを遵守しているのか?

その上で、次のような対処法(詳細はリンク先で):
【対処法】ボタン設置サイト閲覧時に、行動情報を収集されないためには
→MicroAdのオプトアウトで同社のCookieを無効化する ※上述

【対処法】ボタンを設置した自分のサイトで、閲覧者の行動情報を収集されないためには
→はてなが用意している「オプトアウト版」のボタンを使う


それから、emo.tamさんの下記の「まとめ」も有益です。1ページ目にこれまでの経緯、その後はネットのことについて知識のある方々(高木浩光さん、徳丸浩さんはじめ)の対応とコメント……という構成。



というわけで、私は特に背景となる専門知識もない一利用者ではあるけれど、「これはひどい」ということではてブ関連のブログパーツなどのこのブログでの表示をやめた次第。はてブの利用自体もちょっと変更すると思います。北アイルランドのニュースのクリッピング(タグで管理している)ができなくなるのは、ちょっと痛いけれども。
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/



はてなによるはてなのサイト内での行動のトラッキングについては、id:mame-tanukiさんのブログを参照:
http://d.hatena.ne.jp/mame-tanuki/20120311/privacypolicy

記事のクリッピング(現在、はてなブックマークはこのトピックについてのみ、更新しています)
http://b.hatena.ne.jp/nofrills/boycotthatebu/

※この記事は

2012年03月13日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 07:00 | TrackBack(0) | ブログ関係 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼