http://news.google.co.uk/news?num=30&hl=en&ned=uk&ie=utf-8&q=Anna-Politkovskaya
(→魚拓)
最後の記事(未整理の原稿として残された)がノヴァーヤ・ガゼータに掲載されたこと、UNESCOの声明など、新しい記事がいくつも出ているのだが、その中に、「文学賞を受賞」というものが3つある。いずれもロシアのニュースサイトの英語版の記事だ。そのなかの1つ。
Russian journalist Anna Politkovskaya awarded with literary prize posthumously
http://english.newslab.ru/news/203308
Russian journalist Anna Politkovskaya was awarded with Tiziano Terzani International Literary Prize 2007 Tiziano Terzani. The decision was made unanimously to mark rare moral courage of Anan Politkovskaya, who paid her life for criticism of power abuse, "Svoboda" radio station reported. The award ceremony is to be held in Udine, Italy, on May, 12. The award will be passed to editor-in-chief of "The Novaya Gazeta" Dmitry Muratov.
来年5月12日に授賞式が行なわれる「ティツィアーノ・テルツァーニ賞」をアンナ・ポリトコフスカヤが受賞、選考委員会満場一致、という報道だ。
ティツィアーノ・テルツァーニって、『反戦の手紙』のティツィアーノ・テルツァーニではないか。
商品画像だとわかりづらいが、この表紙、白on白のデザイン。
久しぶりにこの本を手にとってぱらぱらとめくってみて、「チェチェン」の文字列を含むパラグラフを見つけた。ポリトコフスカヤのテルツァーニ賞受賞ということで、そのパラグラフを引用したい。2001年9月14日に、イタリアのオルシーニャという村の、おそらく自宅にて書かれた文章の一部。書籍のpp.51-52より。
いま、ひとつの奇妙な同盟が機能しはじめている。この同盟は、北大西洋条約機構のように、現在では成立当初とは異なった目的のために利用されている諸同盟機構の機械的な参加に加え、極端に国家主義的なそれぞれの利益のために参加する中国やロシアなどの国々によってなりたっている。後者の国々には、おそらくインドもふくまれるはずだ。中国にとって、反テロ戦争に参加することはなにより、国境地帯のイスラム少数民族との間に古くからかかえる諸問題を解決するいい機会となる。プーチンのロシアにとっては、チェチェン問題を解決する機会であり、チェチェンでのモスクワの軍隊による恐るべき非人道的行為にたいする非難の声をかき消す絶好の機会なのだ。インドにしてもやはりおなじことで、カシミール地方の所有権をめぐる長きにわたる紛争の解決をはかることができる。
この本を翻訳なさった飯田亮介さんのサイト:
http://www.ryosukal.com/
以下、
http://www.ryosukal.com/tt/tt.htm
http://en.wikipedia.org/wiki/Tiziano_Terzani
を参考に。著作名は飯田さんのページからのコピペです。
テルツァーニは1938年、フィレンツェの生まれ。1938年のイタリアといえば、ムッソリーニ政権下だ。国王ウンベルト2世がファシストの政策を支持し、後々ヴィスコンティとかパゾリーニとかが映画というメディアで書き残したあの時代だ。第二次世界大戦が終わったときは6〜7歳。
そのころに生まれた人たちが私たちの世代やその後の世代よりもはっきりと目撃しているもののひとつが「東西冷戦」だ。そして実際テルツァーニはアジアで、つまり冷戦という名前の熱い戦争の現場でそれを直接目撃して(私はアジアに生まれてアジアに育ったが、熱い戦争は知らない)、それをことばで伝えてきた人だ。
1965年、仕事(企業研修の講師)で来日したのがアジアとの縁のはじまり。1971年、ドイツの『シュピーゲル』の特派員としてシンガポールに。ヴェトナム戦争只中の1973年に『Pelle di leopardo(豹の毛皮)』で出版活動開始。1975年、共産主義政権の樹立をサイゴンで目撃したことから書かれた『Giai Phong! La liberazione di Saigon(サイゴン解放)』は世界各国で翻訳され読まれている。以後、香港(当時は英領)、北京(中国)と暮らし、1981年にヴェトナム軍が軍事介入した直後のプノンペン(カンボジア)を訪問、『Holocaust in Kambodscha(カンボジアの大虐殺)』を出版。中国から「反革命活動罪」で国外退去となり香港に居を移し、それから東京、バンコク(タイ)へ。1991年、ゴルバチョフ政権に対するクーデター時にモスクワへ向かい、『Buonanotte, Signor Lenin(おやすみなさい、レーニン)』にソ連崩壊を記録。
ずっとアジアのどこかに暮らしていた彼は、「ここ三十年間のアジア現代史を象徴して来た数々の出来事の克明な描写がなされている」(<飯田さんの文章の丸写し)『In Asia(アジアにて)』を1998年に出版。
『Lettere contro la guerra(反戦の手紙)』の出版は2002年3月。2004年7月28日深夜、逝去。ヒマラヤに長く暮らしていたテルツァーニは、最後の月日は「自分の真の、最後の愛(の対象)」であるイタリアのアペニン山脈の小さな村で過ごした。遺作は『Un altro giro di giostra(メリーゴーランドのさらなる一周)』。
「テルツァーニ賞」についてはウーディネ市の市長さんが「市長が語る我が町観光自慢」で自慢して(?)いる。
http://www.japanitalytravel.com/back/shicyo/2005_05/05.html
ウーディネの町では有名なイベントも数多く開かれます。……4月末に開かれるのが極東映画祭Far East Film Festivalです。ヨーロッパでは最も大きなアジアの大衆映画祭で、……この5月には、昨年亡くなったテルツァーニ(世界の大陸を回って文化を追い求めた人です)にちなんだテルツァーニ賞Premio Terzaniが開かれます。
※この記事は
2006年10月13日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..
コメントありがとうございます。「北朝鮮核実験強行」の報道と、ポリトコフスカヤ殺害の報道を読んでから、『反戦の手紙』を再読、こんなに静謐で明晰な言葉を読んでいるのに、自分の言葉が出てきません。
「いまや世界は変わってしまった。そこには原則がひとつもない。あるのは算段ばかりだ。」
2002年1月15日の「デリーからの手紙」(pp.175-176)
ポリトコフスカヤ殺害の理由と目的が何であれ(たとえそれが「現金強奪目的の武装強盗」であったにせよ)、彼女が何かを新たに書くことは、今後もう二度とない、という事実には変わりなく、そのことだけを見ても、あまり大きなことです。