結局、あいかわらず国家の治安当局による暴力が、人々の生命を奪い、身体を傷つけ続けるという状況は続いている。それも、カメラとインターネットのあるところで、カメラの目の前で。
2011年12月18日 暴力装置。
http://nofrills.seesaa.net/article/241186946.html
上記は、エジプトについての文章の一部だ。
この「カメラの目の前で」は、実は私が書いているほど、また「一般」に言われるほど、意外なことでも例外的なことでもない。(かといって、「普通」ではないが。)
1972年1月30日、午後4時過ぎ。デリーで銃撃が始まったとき、そこには何台ものテレビカメラがあった。
この記録映像の前半にあるように、この日の公民権デモは非常に規模が大きく、これを取材するために多くのメディアがカメラマンと記者をデリーに送っていた。
そのひとりの文章が、週末、米オンライン媒体のハフィントン・ポストに掲載された。
Struggle Through Decades to Overturn Massacre Lies
Posted: 01/27/2012 2:57 pm
http://www.huffingtonpost.com/david-tereshchuk/four-decades-to-overturn-_b_1231967.html
That chilly Sunday afternoon I took cover behind a rubble barricade in the Bogside district of Londonderry while members of the British Army's crack Parachute Regiment fired a total of 108 high-velocity rounds that killed 13 members of a demonstrating crowd instantly, and injured more than a dozen others, one of whom died within a few months. Four of the dead, all under 21 years of age, were killed within 50 feet of me.
All of us journalists present got an early taste of official lying. An army officer briefing us soon afterward said his unit had been attacked by gunmen (although there were none, we were sure). "We came under fire from seven snipers" said the officer. "Of whom we killed 13", was the muttered interpolation from my colleague Simon Hoggart of London's The Guardian ...
ガーディアンについてのこの記述は事実の一部しか伝えていない。当時、ガーディアンが紙面でどう伝えたかを、2010年のサヴィル報告書公表時にまとめた記事がある。サイモン・ホガートの記事もある。
http://www.guardian.co.uk/uk/2010/jun/14/bloody-sunday-guardian-archive
問題があるのはこのホガートではなく、サイモン・ウィンチェスターだ。彼も現場で銃撃をファーストハンドで目撃していたが、彼の最初の記事は軍の発表を鵜呑みにしたものだった。単にそういう報道をした、というばかりでなく、結果的にであるにせよ「あのガーディアンがああいうのだから」という予断を英国民に生じさせた。(その点、本人が後に後悔を語っている。)ブラディ・サンデーの真相究明まで40年近くもかかったという事態において、メディアの責任は、語られている/語られていないより、大きかった。
http://www.guardian.co.uk/uk/2010/jun/15/derry-bloody-sunday-northern-ireland
けれども、軍の説明がおかしいということに気づいたのも現場にいたジャーナリストたちで、Huff Poの記事を書いているDavid Tereshchukは、当時仕事をしていたテムズTVのThis Weekという時事番組で、ほんとにギリギリのところで、軍の説明(ウィジャリー報告書)にツッコミを入れている。
ほかにもデリーの人から信頼され、「これを伝えてほしい」と話を聞かされた英国のジャーナリストは何人もいる。当時ITV(現BBC)のピーター・テイラーは、事件が起きてすぐに現地入りし、英国のジャーナリストなど門前払いされるのではないかと思っていたがデリーの人々には温かく迎えられ、率直な話を聞けた、ということを著作に書いている。
David TereshchukのHuff Po記事は、そうして始まった「Bloody Sunday事件の真相究明の取り組み」について、順を追って説明してくれる。当時15歳で事件の現場にいたドン・マランのことも書いてある(彼が発掘した、ウィジャリー調査委員会で使われなかったナショナリストの人びとの証言記録が、映画「ブラディ・サンデー」の基となった)。そして、Tereshchukとマラインの事件を語るドキュメンタリー映像も、Huff Po記事にエンベッドされている。
※この記事は
2012年01月29日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from uk/northern irelandの最新記事】
- 【訃報】ボビー・ストーリー
- 【訃報】シェイマス・マロン
- 北アイルランド自治議会・政府(ストーモント)、3年ぶりに再起動
- 北アイルランド紛争の死者が1人、増えた。(デリーの暴動でジャーナリスト死亡)
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (2): ブラディ..
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (1): ディシデ..
- 「国家テロ」の真相に光は当てられるのか――パット・フィヌケン殺害事件に関し、英最..
- 北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発した。The New IRAと見られる。..
- 「そしてわたしは何も言わなかった。この人にどう反応したらよいのかわからなかったか..
- 「新しくなったアイルランドへようこそ」(教皇のアイルランド訪問)