
* a CC photo by Hossam el-Hamalawy (CC BY-NC-SA 2.0)
26日にアップロードされたホッサムさんのこの写真を見て、一瞬ポカンとしてしまった。この写真はこの1月25日、昨年の「革命」のときに燃やされた、当時の与党(ホスニ・ムバラクの仕切っていた)NDPの本部の建物のところで撮影されたものだ。
NDPの本部の建物が燃やされたときの状態(すすけたまま)で放置されているというのは知っていたが、まさかそのあの巨大な建物の足元の車の残骸までそのままとは。川沿いの一等地に!
こういうのは、心理的効果のための放置(組織の「残党」がいても気力が出ないようにするための「さらし」)なのかもしれないが、いいとか悪いとか何か言いたい感想があるとかではなく、ただポカンと……。物言わぬ役立たずの金属たちは、ただ錆びゆくまま。
そんなことを思いつつ、1月25日の「革命の日」のホッサムさんの写真を眺め、そして23日の議会スタートの日の写真へと遡る。
http://www.flickr.com/photos/elhamalawy/sets/72157628998694523/with/6750760717/
セットの中に、「革命」で治安当局に命を奪われた人のお父さんと思しき高齢の男性の写真がある。この人の訴えを聞いているのは誰なのだろう(誰かいるのだろうか。国家による暴力で命を奪われた若者の汚名をそそぐことを求める父親……。
1972年1月30日の北アイルランド、デリーでの英軍による発砲事件で射殺された人びとの家族の訴えが聞き届けられたのは26年後の1998年、その調査の結果が公表されたのはさらにずっと遅れて2010年6月だった。英軍の「武装勢力を殺した」という嘘を覆し、殺された息子たちが非武装だったという事実が英国の首相の口から宣言されるのを見届ける前に他界した親も多い。(事件被害者の親御さんは、2011年7月に最後のおひとりが亡くなった。)

* a CC photo by Hossam el-Hamalawy (CC BY-NC-SA 2.0)
「革命」の始まりから1年となる25日、カイロのタハリール広場からの報告には、そういった「国家による暴力は現在進行形である」ということに触れたものは、正直、ガクっとなるほど少なかった。喜ばしいことの記念日なので、お祭りムードでよいのだろう。だけど、基本的に、何も終わっちゃいないのだ。
NYTの「未完の革命を振り返る」というビデオ&オーディオ・スライドショーが、とても丁寧に作られていた。西洋化された改革派の青年(流暢な米語をしゃべる)、「処女検査」の被害にあい、ただ一人軍当局を告発した勇気ある女性(彼女については前も書いたことがある。BBCの記事の紹介だが)、非常に保守的なイスラミストの青年という3人の、思想信条も立場も異なる20代の若者のインタビューをコアに、1年前の写真のスライドショーを組み合わせて、事態を立体的に描き出している。
http://video.nytimes.com/video/2012/01/25/world/middleeast/100000001310958/reflections-on-an-unfinished-revolution.html?smid=tw-nytimes
これらを含めて、"「革命」の始まりから1年" という主旨で、写真たっぷりの「まとめ」のページを作成した(写真はリンク先というか元のページで、大判で見ていただきたい)。音楽とかも入れていたら妙にかさばってしまったが、自分的には「ジャンル違い」のヒップホップなども入れてある(「もっとほかに、こんなのあるよ」ということをご存知の方いらしたら、「NAVERまとめ」のページでコメント欄で教えてください)。
こうやって、1年を振り返りつつ、ムスリム同胞団がやたらと多い国会のもとで、「国家による暴力」の解明と責任追及が少しでも早くなされることと、(Twitter上でフォローしてたりやり取りがあったりしたエジプトの女性たちのことを思い浮かべながら)根本的性差別社会が少しでも良い方向に変わってくれることを願う。
※この記事は
2012年01月27日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【i dont think im a pacifist/words at warの最新記事】
- 「私が死ななければならないのなら、あなたは必ず生きなくてはならない」展(東京・六..
- アメリカのジャーナリストたちと一緒に、Twitterアカウントを凍結された件につ..
- パンデミック下の東京都、「コロナ疑い例」ではないかと疑った私の記録(検査はすぐに..
- 都教委のサイトと外務省のサイトで、イスラエルの首都がなぜか「エルサレム」というこ..
- ファルージャ戦の娯楽素材化に反対の意思を示す請願文・署名のご案内 #イラク戦争 ..
- アベノマスクが届いたので、糸をほどいて解体してみた。 #abenomask #a..
- 「漂白剤は飲んで効く奇跡の薬」と主張するアメリカのカルトまがいと、ドナルド・トラ..
- 「オーバーシュート overshoot」なる用語について(この用語で「爆発的な感..
- 学術的に確認はされていないことでも、報道はされていたということについてのメモ(新..
- 「難しいことはわからない私」でも、「言葉」を見る目があれば、誤情報から自分も家族..