しかしなー,ここんとこ常に手がふさがっている状態だったので,あまり情報を入れてなくて,今頃になって調べている状態。
各選挙区の候補者リスト@都政新聞社さん:
http://www1.odn.ne.jp/toseishinbun/05kouhohyou.htm
選挙区情勢(23区)@都政新聞社さん:
http://www1.odn.ne.jp/toseishinbun/jousei05.htm
選挙区情勢(23区以外)@都政新聞社さん:
http://www1.odn.ne.jp/toseishinbun/jousei05tama.htm
2005年 都議選候補 出身職業別@無関心党さん:
http://www.hirake.org/mukan/2005-togi/2005-togi.htm
特集 2005年都議選@東京新聞さん:
http://www.tokyo-np.co.jp/05togi/tokushu/tokushu.html
東京都議選ブログ:
http://togisen.blog12.fc2.com/blog-category-0.html
「都議選で絶対落選させるべき議員」@kojidoiさんのウェブログ:
http://ch.kitaguni.tv/u/1181/%BC%D2%B2%F1/0000235191.html
「都立福祉施設を将来的には縮小・廃止・民間委譲していく方針について」のアンケート@女性が変える!選挙キャンペーン:
http://www.geocities.jp/herasou/kaeru/2005togisen/2005togisen.html
東京都議会議員選挙へ行こう!!@東京都自立生活センター協議会:
http://www.j-il.jp/jil.files/daikoudou/togisen/index.html
# う〜む,シングル・イシューのアンケートに回答している候補者は限られている模様。
都立高の卒業式関連では,ほんとに参考情報しか見つからないのですが,例えば,ミュージシャンの大友良英さんのウェブログの6月22日記事,およびその前提としての6月15日記事をご参照ください。(ここが時間的に最も近く読んだ記述なので取り急ぎ参考として。)
あと,選挙運動中の選挙カーの騒音。これについては非常に多くの方がウェブログで書いておられますが,いいかげんにああいう「選挙運動」はやめてほしいというのがほとんどですね。私も同感です。ただ,「誰それが何日にどこに応援演説に参ります」は,内容的には情報提供として許容範囲(音量を下げて絶叫口調をやめればなお良いけど)。
しかしほんとに,相変わらず名前連呼主体の選挙カーの多いこと多いこと。なので,夕方買い物に出た途中でポスター掲示板を見て,音声情報として名前に覚えのない候補をチェック。
「大きな音を出して申し訳ありません!○○でございます!○○,○○,……」と絶叫していた○党,政界のあれこれからして一生懸命なのはわかるが,そう思うなら絶叫するな。
選挙戦最終日にガラガラになったうぐいす嬢の声で絶叫していった△党(そもそも選択肢にないが),あんなひどい声になってまで絶叫しているうぐいす嬢はちゃんとケアしてんでしょうね?(ほんと喉に悪いよ,あれは。)
△党は告示前に別名目で絶叫して党名をアピールしていったこともイライラする。いちいち音でアピールせんでもあんたらの党名くらいあちこちで支持者が自主的に(<多分)アピールしとるがね。たーけ。
あとは国政との関連……なんてものは本来ないはずなのだけど,「郵政民営化関連法案は都議選後に」みたいな,計算しているつもりなんだろうけどあまりに人をコケにした動きもあるので,それらも考慮。。。するまでもないか。元々の自分の選択肢的に。
……とまあ,要するに消去法かぁ。後ろ向きだなあ。最近ほんと,「nobody but 〜」式思考に陥っているのだけれど,都議会は石原都政に対してどこまで何をしているのかとか考えると,ほんとにねぇ。
しかし「投票率アップ策」にしても,今回のイメージキャラクターの選定にはびっくりしたよね。
------------------------
転記前コメント:
投票してきました。

5月にここに書いた「英国の選挙は、どんなふうに「見える」のだろうか」を受けて,「東京都議会選挙はどう見えるのだろうか」をやろうとしたんですが,忙しいし集中力ないし天気悪いしでこれが限界。
投稿者:nofrills
at 2005 年 07 月 04 日 01:16:27
ゆう
はじめまして。P-nabi infoさまのリンクから流れて参りました。色々と沢山興味深く拝読いたしました。
選挙カーについては同感なのですが、あれの最大の原因は実は選挙法の所為だと思います。一度手弁当で(ご飯代も交通費も無しです)市長選の手伝いをしたことがあるのですけど、まっとうなやりかたでの選挙活動ができないように、法律で変な網がかかっているなあ。というのが、印象でした。「お金があって政策のないひとに有利な法律だなあ」というのが実感です。
「うぐいす」もやりましたが、無論当方たちは絶叫や名前だけの連呼など絶対にしませんでしたが(特に学校とか病院とかの傍では完全にストップです。音量自体他候補よりはだいぶ下げてはいましたが…)(しかしそれでも「騒音だよなあ」と思うと辛いし、実は非常にきつい仕事ですし)、
あの意味不明な選挙カーの存在自体は、まあ、選挙法の所為だと思います。
いきなり長々と済みません。でもほんとに、選挙カーなんてなしでやれる選挙法に変えないと駄目だなと思います。
投稿者:ゲスト
at 2005 年 07 月 19 日 01:14:13
>ゆうさん
はじめまして。「うぐいす嬢」の仕事って大変そうだなあといつも思います。声を出すのって体力使いますし,おっしゃる通り,気も使う。。。
公職選挙法ってちょくちょく改正されていると思うのですが(マニフェストを配ったときにも改正されましたよね),条文を見てみると,
/quote/
(連呼行為の禁止)
第140条の2 何人も、選挙運動のため、連呼行為をすることができない。ただし、演説会場及び街頭演説(演説を含む。)の場所においてする場合並びに午前8時から午後8時までの間に限り、次条の規定により選挙運動のために使用される自動車又は船舶の上においてする場合は、この限りでない。
/quote/
とあって,「連呼は禁止」だけど「自動車に乗ってれば連呼OK」なんてことになってるんですね。
いや,公職選挙法の条文,コメントいただいたおかげで初めて見ました。
投稿者:nofrills
at 2005 年 07 月 21 日 19:44:37
タグ:選挙
※この記事は
2005年07月03日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- Twitterを「鍵アカ」にすると、「《検索したい語句》from:アカウント名」..
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。