
画像の中にあるFTの記事は:
Cliffhanger poll leaves Italy with no clear winner
By Tony Barber in Rome
Published: April 11 2006 03:00
http://news.ft.com/cms/s/62d7914c-c8f7-11da-b642-0000779e2340.html
この段階では上院で6議席が決まっておらず、下院はコンマ1パーセントだけプロディ(左派連合)が上回る結果だった。
つまりはFTの言うように「明確な決着つかず」だったのだが、プロディ陣営はこの段階で既に勝利宣言をしていた(BBCはそれを大きく報じていた)。
しかしベルルスコーニ陣営は敗北を認めようとしない。
だいたい選挙ってものは全部開票しなくても政権の行方はわかる。今回のイタリアの選挙では全部開けるまでまったくわからんという事態で、サッカーの試合なら延長戦に突入、という感じだろう。
日本で一夜明けて、「上院もプロディ勝利」の報道があり、私は延長戦ゴールデンゴール決まったー、と思ったのだが、そうじゃなくて、まだロスタイムっぽい。
ベルルスコーニが「無効票の調査」(票の再集計)を要求している。
Berlusconi demands ballot review
Last Updated: Wednesday, 12 April 2006, 11:53 GMT 12:53 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/europe/4902738.stm
2003年に、ジョン・ピルジャーだったかロバート・フィスクだったかが、イラク戦争直前の国連安保理でのあれやこれやについての報道のことを「まるでスペクタキュラー・スポーツの試合のレポートのようだ」と批判的に書いていたが、ベルルスコーニを見ると半ば反射的に、サッカーの試合か「歌謡ショー」でも見ている気分になってしまう。どうしたもんか、この私。(このテレビ業界出身のミリオネアは、メディア王であると同時に、ACミランのオーナーである。)
ともあれ、「無効票の調査」がロスタイムであるとすれば、その先の延長戦は:
伊新政権発足、大幅遅れも 再集計なら数週間
_
【ローマ12日共同】野党、中道左派連合が勝利したイタリア総選挙で、敗れた与党側は勝敗が極めて小差で決まったとして票の再集計を要求、今後の焦点は司法当局が再集計を認めるかどうかに移った。再集計の場合、手続きには数週間を要するとみられ、新政権発足が大幅にずれ込む可能性がある。
与党、中道右派連合のベルルスコーニ首相は、やはり小差で勝敗が決まったドイツ総選挙を例に、左右大連立政権樹立の可能性にも言及。野党に揺さぶりをかけており、イタリア政局は当面混迷が続きそうだ。
……
(共同通信) - 4月12日17時24分更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060412-00000132-kyodo-int
さらに:
'Italy is split in two ... I don't think Prodi will last the year'
http://www.guardian.co.uk/italy/story/0,,1751977,00.html
ガーディアンは批判的を超えて悲観的な論調の記事が多く出る傾向があるのだが、この記事もそうだろう。(「ブッシュ対ゴア」、「ブッシュ対ケリー」で米国が「赤と青に二分された」というのを下敷きにしているように思われるのだが、ほんとにそうかどうかはわからない。)
記者がイタリアの有権者に話を聞いてまとめた記事だが、まず、イタリアでは「この61年の間に55の政権があった(There have been 55 governments in the past 61 years)」(つまり第二次大戦後の政権交代が非常に頻繁で、数えると55ある)ということが最初のほうで示され、そのあとで「街角の声」がいくつか紹介されていく。
記事のタイトルになっている「プロディ政権は年内もたないんじゃないか」は、ローマのクリーニング店経営者、ジョバンニ・ダミアーニさん(64歳)のことばである。
"Berlusconi's going to make life as difficult as possible for the new government," predicted Mr Damiani, who had cast his vote for the centre-left coalition. "The opposition will be so strong that the left won't be able to get anything done. I don't think Prodi will last the year."
確かベルルスコーニはこの選挙の前に選挙制度を変えていて(選挙法の改正)、ということは自分たちに不利にならないようにしてあったはずなのだが、クリーニング店のおじさんの言っていることはそういう経緯も含めて見るべきかもしれない。
外務省の各国情報のページから:
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/italy/data.html
1945.12. キリスト教民主党首班の第一次デ・ガスベリ内閣成立
1946.6. 国民投票で王制廃止
1948.1. 共和国憲法施行
1962.2. 初の中道左派政権成立
1994.4. キリスト教民主党中軸の戦後政治の終焉
※イタリアの「キリスト教民主党」は中道左派政党。
ロマーノ・プロディ新首相(確):
http://en.wikipedia.org/wiki/Romano_Prodi
--------------------
■追記:
4月12日のThe Independentのフロントページ。マフィアのボスが逮捕された件(BBC記事)と「ベルルスコーニの敗退」を絡めている。

※クリックで原寸表示
※この記事は
2006年04月12日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- Twitterを「鍵アカ」にすると、「《検索したい語句》from:アカウント名」..
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。