Rumsfeld Ramble Wins 'Foot in Mouth' Award
受賞理由は,「わけのわからん発言をしたこと」です。
受賞を決めた発言は:
Reports that say something hasn't happened are interesting to me, because as we know, there are known unknowns; there things we know we know. We also know there are known unknowns; that is to say we know there are some things we do not know. But there are also unknown unknowns -- the ones we don't know we don't know.
ってゆーかロイターまで間違ってて,there are known unknowns; there things we know we knowじゃなくてthere are known unknowns; there are things we know we knowのはずですが,まあいいや。
ジャーナリストのジョン・ピルジャーさんもこの発言がお気に入りだとおっしゃっています。(この発言の拙訳も←このページを参照してください。)
お祝いの気持ちをこめて,「様」とメガミックスしてみましょう。
You know, reports that say something hasn't happened are, you know, interesting to me, because, you know, as we know, there are, you know, known unknowns; there are things, you know, we know we know. We also know there are known unknowns, you know; that is to say, you know, we know there are some things we do not know. But, you know, there are also unknown unknowns -- the ones we don't know we don't know, you know.
なお,Plain English Campaign とは,難解な言い回し(役人言葉とか)をなくして,誰にでも意味がわかる英文ライティングを推進するという主旨の運動。plain English自体は言語学的(だと思う)概念です。
Plain English Campaignのリスター様(笑)は次のようにコメントしておられます。(※リンク先はPECとは無関係です。)
John Lister, spokesman for the campaign which strives to have public information delivered in clear, straightforward English, said: "We think we know what he means. But we don't know if we really know."
----------------------------
■追記(12月2日)
BBC記事。「音声もお楽しみいただけます」仕様,オススメ♪
Rum remark wins Rumsfeld an award
http://news.bbc.co.uk/1/hi/world/americas/3254852.stm
今更ながらの語註:
rum ((主に英略式古)) = rummy 「奇妙な,おかしな」
また別の発言:
I believe what I said yesterday. I don't know what I said, but I know what I think... and I assume it's what I said
意訳(ただし品質無保証):
「昨日わたくしが述べましたことは正しいことと思っております。何を申しましたかはわかりませんが,何を考えたかはわかっておりまして……おそらくそれがわたくしが申し上げたことかと。」
There are dozens of websites dedicated to the "poetry" of Mr Rumsfeld and there is even a book, entitled Pieces of Intelligence, dedicated to interpreting his statements as a form of existential writing.
実存主義とは,冗談もいいかげんにしなさい(笑)と思ったけれど,
The Poetry of D.H. Rumsfeld
尤もらしく見えるから不思議。っていうかひょっとしてこれなのでしょーか?
----------------------------
■関連過去記事
「悪文大会」(2003年7月28日)
昨年の受賞作「もしも私がヘビならば……」(超有名ハリウッドスターにしてチベット解放サポーターによる)がちょっと出てきます。
----------------------------
■追記
例の「おしゃべりブッシュたん」人形シリーズ新作・ラム爺人形で,I believe what I said yesterday. I don't know what I said, but I know what I think... and I assume it's what I saidの音声がサンプルで聞けます!(there are things we know we knowは長すぎるのかサンプルになっていません。)http://www.talkingpresidents.com/products-af-rummy.shtml
※このことは,「ブッシュ大統領おしゃべり人形 新作登場」(どらいかぷさん)で知りました。
人形シリーズにはいっちゃってる発言でおなじみの「共和党のマドンナ」のAnn Coulterもあります。声を聞くのは初めてでしたが……早口。なお私はひそかにこの美女と都知事の対決の実現を望んでいます。(笑)
-----------------------------
追記:
oot in mouth について
上では「わけのわからんこと」と書きましたが,英語そのものについての説明をしておきます。
put one's foot in one's mouthは慣用表現で,英和辞典では「失言する,しくじる」というような定義が書かれていると思います。
実際,googleで検索して出てくるものを見ると,患者さんのカルテをよく見てなかったお医者さんの反省の弁とかが出てきます。
http://www.richardwinters.com/richardwintersmd/2003/05/foot_in_mouth_s.html
ただし,PECが毎年出しているfoot in mouth awardの場合は,「失言」というよりむしろ,(plain) English的におかしい(「変」であると同時に「笑える」)ものに与えられているので(昨年のリチャード・ギアもすごかった),「意味のわからない発言」と捉えた方がよいかと思いました。
なお,there are things we know we knowを含むラムズフェルド発言は,「イラクの大量破壊兵器」についてのものです。こういうわけのわからない発言をしてのらりくらりとかわしていたのでしょう。実存主義でもなければ無知の知でもない。あまりにすごいので笑っていますが,私は根底ではこれはとてもおそろしい,言語のabuseだと思っています。
余談:
googleでの検索結果に出てくるfoot-in-mouth diseaseという表現は,foot-and-mouth disease(口蹄疫:2001年でしたか,英国で大発生して大変なことになりました)をもじったものと思われます。
at 2003 年 12 月 04 日 16:33:05
※この記事は
2003年12月02日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..