「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2011年12月18日

【訃報】ヴァーツラフ・ハヴェル


http://www.thepowerofthepowerless.org/

「冷戦」の時代の「反体制」の文人、「冷戦後」の「民主化」の時代の大統領。75歳。もっと年齢がいっているようなイメージだった。

BBC Newsはトップニュース。



「2011年に映画初監督」とどこかにあったのだが、この映画だ。2011年3月24日チェコで公開。引退した大物政治家のお話……。
http://www.imdb.com/title/tt1464251/

ガーディアンは、共産主義政権下のチェコの音楽シーンや、ハヴェルとフランク・ザッパの交流などについての2009年の記事を再掲している。Plastic Peopleのこととか。
Zappa met Havel at Prague Castle. They discussed Captain Beefheart's music, and Havel asked Zappa if, on a forthcoming state visit to the US, he would help him meet those who had championed his cause in opposition, including Joan Baez. In an interview on Swedish radio, Zappa summarised Havel's policy as being: "We are all people from art and culture. We must make the policy better than the politicians." The outcome was Zappa's signature on a letter agreeing to become a consultant to the Czech government on matters of culture, tourism and trade.






冷戦を知らない世代の人は、今年の「アラブの春 the Arab Spring」という言い回しが、「プラハの春 the Prague Spring」のもじりであることに気づかないだろう。私の世代(大学生の時に冷戦が終わった世代)でも、特に興味があるとか、専門が欧州現代史であるとか、あるいは一般教養で出てきたとかいうことでもない限りは、「プラハの春」は知らなくてもほぼ当たり前だ(「文系で大卒」なら、これ知らないのはまずいというくらい一般常識だと思うけど)。ハヴェルはその「プラハの春」でソ連に叩き潰された「萌芽」の側。

「プラハの春」でのハヴェルについて、BBCのオビチュアリーから。
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-13845327
Havel, now a successful playwright, could openly criticise old guard Stalinists, satirising them in drama, which won instant worldwide acclaim.

But the Soviet invasion of Czechoslovakia crushed the dreams of Havel and his generation. Suddenly, his work was banned in his homeland.

He produced a series of one-act plays, which had to be performed in private homes. His underground theatre was steeped in politics, and yet Havel denied he was anything other than an artist.


それから20年後、ベルリンの壁崩壊、ソ連崩壊……という流れのなかでの「ビロード革命 the Velvet Revolution」を引っ張って、「革命」(=共産主義政権の終焉)後の共和国大統領となったのがハヴェル。93年にチェコとスロヴァキアが分離したとき(スロヴァキアの住民投票で独立)の大統領もハヴェル。

何年か前にどうした拍子でか、ネットで聞くことになった「チェコのアンダーグラウンド音楽」(超ミニマルな電子音楽なのだが、いきなりメタルの早弾きが入るようなの。メタルでもリフならわかるんだけど、早弾きというのはびっくりした)も、たぶんちょっとはハヴェルの作品なり政策なりの影響を受けていたに違いない。

中国の「08憲章」もハヴェルらの「チャーター77」運動を参照している。
http://www.charter08.eu/3.html

ガーディアンのObitから。いま初めて知った:
http://www.guardian.co.uk/world/2011/dec/18/vaclav-havel
So far as domestic politics was concerned, the ideological and personal competition between the two Václavs, Havel and Klaus, the prime minister, was not without its comic side. Klaus, who like the vast majority of his compatriots had not been prominent in the opposition until just before the end, was more than a little jealous of Havel's international standing, and both personally and ideologically resentful of the thrust of his "moral politics". They competed keenly to establish their own descriptions of the new reality. When Havel re-established Masaryk's radio fireside chats with the nation in his weekly Conversations at Lány (the presidential country residence), Klaus quickly arranging a slot for his views of how things were in weekly interviews in the newspaper Lidové Noviny.

One occasion on which their differences surfaced clearly was during the 1994 visit of Chile's former president, and still army chief General Augusto Pinochet to Prague to negotiate an arms deal. Havel recalled in unambiguous terms the bloody record of the general's men after the 1973 coup against Salvador Allende's government, while Klaus and his ministers stuck angrily to the line that this was a private commercial visit by a valuable customer for what (to Havel's continuing regret) was still one of the country's most important export industries. Another was an exchange in broadcasts each of them gave on the fifth anniversary of the "velvet revolution" in November 1994.


アイリッシュ・タイムズから:
http://www.irishtimes.com/newspaper/breaking/2011/1218/breaking6.html
His attempts to reconcile rival politicians were considered by many as unconstitutional intrusions, and his pleas for political leaders to build a "civic society" based on respect, tolerance and individual responsibility went largely unanswered.

Media criticism, once unthinkable, became unrelenting. Serious newspapers questioned his political visions while tabloids focused mainly on his private life and his flashy second wife.

Mr Havel himself acknowledged that his handling of domestic issues never matched his flair for foreign affairs. But when the Czech Republic joined Nato in March 1999, and the European Union in May 2004, his dreams came true.

"I can't stop rejoicing that I live in this time and can participate in it," Mr Havel exulted.

Early in 2008, Mr Havel returned to his first love, the stage. He published a new play, Leaving, about the struggles of a leader on his way out of office, and the work gained critical acclaim.

Theatre, he said, was once again his major interest. ...


BBCのObitから:
http://www.bbc.co.uk/news/world-europe-13845327
"I never wanted to be a political writer," he once said. "I think that good writers and good art and particularly, good theatre, is always political, not because writers and directors want to be political, but because it is something which is in the substance of theatre."

「私は政治的なものを書きたいと思ったことはありません。よい書き手、よい芸術、とりわけよい演劇は、常に政治的になるものです。それは書き手や舞台監督が政治的でありたいからではなく、演劇というものは本質的に、そういうものなのです」


合掌




そういえばエミール・クストリッツァの映画『アンダーグラウンド』、あのうさんくさい詐欺師(マルコ)は、たぶん、ハヴェルという「ロールモデル」の「おいしいとこどり」をしようとしたケチな野心家なのではないか、と思ったものだ。

※リマスター版の再上映、12月24日から1月20日。渋谷、シアターNにて。
http://www.eiganokuni.com/ug/



Tweetで教えていただいた、Radio Pragueのobit:
http://www.radio.cz/en/section/breaking/hero-of-the-velvet-revolution-vaclav-havel-dies-at-75

英語圏で人々がtweetしているハヴェルの言葉:
http://chirpstory.com/li/3522
There's always something suspect about an intellectual on the winning side. -- Vaclav Havel

これ、ハヴェルだったのか……旧共産圏の誰かだろうとは思っていたのだけど。

「勝っている側についている知識人には、常にどこか疑わしいところがある」

私の日本語がヘタすぎるのだが、「勝っている側」だけではないね。「これまで勝ってきた側」もだ。つまりは「体制側」だったり、「そのときの勝ち馬」だったりする。

「福島第一原発の炉は構造上メルトダウンしません(キリッ」とかね。



プラハの様子。人々がキャンドルをともし、ハヴェルを追悼している。映像の中で聞ける音楽が、「ああいう感じ」(たぶんPlastic Peopleだと思う)。
http://storyful.com/stories/1000016430

それと、ネット上の英語圏で何度か同じ不正確情報を見かけたのでメモしておく。

上で引用した記事にもあったが、ヴァーツラフ・ハヴェルが大統領をしていた時代、首相をしていたのが、ヴァーツラフ・クラウスという人だ。ファーストネームが同じであることから混乱を招いているのか、クラウスについての説明が、ハヴェルについての説明として書かれることが、ときどきあるようだ。

詳細は、「デマ」の再流通を避けるために書かないが、(西洋的基準でいう)「保守派、右派」で「地球温暖化はまぼろし」論の立場をとるクラウスの発言を、ハヴェルのものだと思い込んでいる人が何人かいるようである。

「温暖化はまぼろし」論をとっているのは、同じヴァーツラフでも、ヴァーツラフ・クラウスである。
Klaus' euroscepticism and possibly also his scepticism about impacts of human activities on climate change are the cornerstones of his policy as President.

**********

Klaus is a vocal critic of the theories that any global warming is anthropogenic. He has also criticized the Intergovernmental Panel on Climate Change as a group of politicized scientists with one-sided opinions and one-sided assignments. He has said that some other top-level politicians do not expose their doubts about global warming being anthropogenic because "a whip of political correctness strangles their voices."

http://en.wikipedia.org/wiki/V%C3%A1clav_Klaus

※この記事は

2011年12月18日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:52 | TrackBack(0) | 雑多に | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼