さて、機械翻訳だ。
過去記事:「無料翻訳比較〜「使えるオンライン無料翻訳」はどれか。」(2006年2月):
http://nofrills.seesaa.net/article/22784796.html
翻訳エンジン比較についての過去記事(2006年7月):
http://d.hatena.ne.jp/nofrills/20060712/
7月にやってから2ヶ月経過したのでまたやってみる。
翻訳エンジンは:
- Cross TranslationでYahoo, Excite, Livedoorなど6件
http://sukimania.ddo.jp/trans/trans.php
- 訳してねっと
http://www.yakushite.net/
※「訳してねっと」では「基本翻訳」と「おすすめ翻訳(原文を解析して、最適なコミュニティの辞書を使用)」から選べるが、今回はどちらでも同じ結果となった。
今回はBBC NEWSのHave your say(ご意見をどうぞ)、テーマはDo you agree with President Bush?(2006年9月11日)から、次の文を翻訳エンジンに投げた。
I absolutely agree with President Bush. He is the exact type of leader necessary at this point in history. Both him and Prime Minister Blair will be remembered by history as great leaders. President Bush will be remembered like Former President Harry Truman for being ahead of his time and leading the country and the world in the right direction by providing an offensive mindset against a determined enemy. The terrorist threat should not be appeased but confronted. The President is doing this.
この文を選んだ理由は、英語として非常に形が整っていることがひとつ、誤訳のしようのない単純な文とともに、素材として適度に複雑な構造の文が含まれていることがひとつ、語彙が適切であることがひとつ。また、プロフェッショナルな記者がスタイルガイドに従って書いた文ではないということも理由だ。(決して、「私が人力で翻訳したいとは思えない文だから機械にやらせてみた」わけではない。)
1文ごとに見ていこう。各結果の後につけた◎、○、△、×は「どのくらい正確かつ自然であるか」の私なりの判定。採点は激甘。
I absolutely agree with President Bush.
★英文についての特記事項:
agree with 〜 「〜に同意する、〜に賛成する、〜と意見が一致する」
【Yahoo】私は、絶対にブッシュ大統領に同意します。
○英→日の翻訳としては特に問題なし。ただしこの日本語では、「ブッシュがこれからどんなことを言おうとも私は同意する」という内容であるようにも読めるので、微妙ではある。(以下同じ)
【Excite】私はブッシュ大統領に絶対に同意します。
○英→日の翻訳としては特に問題なし。
【Livedoor】私は、絶対にブッシュ大統領と意見が一致します。
○英→日の翻訳としては特に問題なし。
【fresh-EYE】私は、絶対にブッシュ大統領と意見が一致します。
○英→日の翻訳としては特に問題なし。
【Applied Language】私はとブッシュ大統領絶対に同意する。
×問題あり:日本語の助詞。
【Dictionary.com】私はとブッシュ大統領絶対に同意する。
×問題あり:日本語の助詞。
【訳してねっと】私は絶対的にブッシュ大統領に同意します。
◎自然な日本語として問題なし。
■私が人力でやるなら・・・
私はブッシュ大統領に完全に〔異論の余地なく〕同意〔賛成〕する。
★特記事項リターンズ:
absolutely agreeのabsolutelyは「絶対に」じゃなく「絶対的に」だよなぁ。なぜだろう。「絶対に」には「絶対に〜する」(= promise to do 〜, make sure to do 〜, never fail to do 〜, will surely do 〜など)というコロケーションがあるからかなあ。素で「私は、絶対に彼と意見が一致する」という日本語を見ると、例えばこれから会議があるという場合に、「私」と「彼」は同意見に達するはずだ、なぜならふだんの考え方が同じだから、といったように〈話し手の確信〉を表す表現であるという気がする。
★総合:
いずれも「翻訳結果の日本語の文がまったく意味がわからない」ところまでは行かない。Applied LangとDictionary.comの、日本語の助詞がでたらめになった翻訳結果でも、単語だけで何となく意味がわかるから、「通じる」かどうかという点ではまあ大丈夫だろう。
He is the exact type of leader necessary at this point in history.
★英文についての特記事項:
特にないように思うのだが。
【Yahoo】彼は、この点で歴史で必要な正確な種類のリーダーです。
△意味がわからない。
【Excite】彼は史上でここに必要なリーダーの正確なタイプです。
△意味がわからない。
【Livedoor】彼は、歴史のこのポイントで必要な正確なタイプのリーダーです。
○まあ意味はわかるような気がする。
【fresh-EYE】彼は歴史のこのポイントで必要な正確なタイプのリーダーです。
○まあ意味はわかるような気がする。
【Applied Language】彼は歴史で必要なこの時点で厳密なタイプのリーダーである。
×問題あり:語順のために原文と意味が異なっている。
【Dictionary.com】彼は歴史で必要な厳密なタイプのリーダーこの時点でである。
×問題あり:日本語として非文。
【訳してねっと】彼は歴史にこの時点では必要なリーダーの正確なタイプです。
○助詞がちょっと変だが、意味はわかる。
■私が人力でやるなら・・・
彼はまさに、歴史のこの時点で必要とされるタイプのリーダーである。(うーん、ちょっと硬いな。ちょっとマジメにやると、「今のようなときには、まさに彼のようなタイプのリーダーが必要なのだ」かな。これだとやわらかすぎるか。)
★特記事項リターンズ:
the exact type of leaderのexactが「正確な」「厳密な」と吐き出されるが、この日本語で「意味」がわかるかどうかが微妙。「正確な〔厳密な〕タイプ」という日本語がコロケーション的に疑問の余地があるため。
それからat this point in historyのpointが「ポイント」としか吐き出されないのは、日本語という言語を扱う上では、けっこう深刻な問題だと思う。
★総合:
この中では「訳してねっと」がベスト。
Both him and Prime Minister Blair will be remembered by history as great leaders.
★英文についての特記事項:
Both A and B will be 〜 「AとBの両方が〜だろう」
【Yahoo】彼、そして、ブレアが歴史によって覚えられている首相偉大なリーダー。
×なぜ体言止めか。なぜ「首相」が後に飛んでいるのか。なぜwillが無視されるのか。でも意味がわからないというわけではないが。
【Excite】彼とブレア首相の両方が最高実力者として歴史によって覚えていられるでしょう。
△文構造の把握は完璧なのに、great leaderの「最高実力者」という訳語はいかがなものか。
【Livedoor】両方、彼およびブレア首相、偉大なリーダーとして歴史までに記憶されるでしょう。
△意味はわかんなくないので×はつけないけれども、「歴史までに」のbyの誤訳はやばいだろう。全体の文構造の把握もちょっと微妙。
【fresh-EYE】両方、彼、また、ブレア首相は偉大なリーダーとして歴史までに記憶されるでしょう。
△Livedoorのとほとんど同じ。
【Applied Language】両方ともすばらしいリーダーとして歴史によって彼および総理大臣T0 0Nブレア覚えられている。
×日本語として非文。T0 0Nはナゾ(<Tonyじゃん? アルファベットの「O オウ」が数字の「0 ゼロ」になってるっぽい?)。助動詞willの無視。
【Dictionary.com】両方ともすばらしいリーダーとして歴史によって彼及び総理大臣T0 0N ブレア覚えられている。
×上と同じ。日本語として非文。T0 0Nはナゾ。助動詞willの無視。
【訳してねっと】彼とブレア首相の両方は偉大なリーダーとして歴史によって思い出されるでしょう。
○意味がよくわかるが、「思い出される」という訳語は惜しい。
■私が人力でやるなら・・・
彼とブレア首相の2人ともが、歴史によって、偉大な指導者として記憶されていくことだろう。
★特記事項リターンズ:
will be remembered by historyが案外難しいのね。
★総合:
この中では「訳してねっと」がベスト。
President Bush will be remembered like Former President Harry Truman for being ahead of his time and leading the country and the world in the right direction by providing an offensive mindset against a determined enemy.
★英文についての特記事項:
長い一文で、カギはandだね(for being ... and leading の構造と、the country and the world の構造と)。
be remembered for -ing 「〜したことによって記憶される」
be ahead of his time 「時代に先んじている」
【Yahoo】ブッシュ大統領は、彼の時間前にあって、ねばる敵に対して攻撃的な思考法を提供することによって右方向に国と世界を導くために、前ハリートルーマン大統領のように記憶されています。
×これはかなり重症。訳語の単位での問題点は「彼の時間前にあって」「右方向」(<笑)など。助動詞willが「〜されている」はいかがなものか。でも部分的にはよかったりする。
【Excite】ブッシュ大統領は、時代に先んじて、国を率いているためのFormerハリー・トゥルーマン大統領と世界のように正しい方向に断固とした敵に対して不快な考え方を提供することによって、覚えていられるでしょう。
×読んで意味がわからない日本語。for being ... and leading の構造が取れていないのでグダグダになっている。
【Livedoor】ブッシュ大統領は、彼の時間に先立っており信念の固い敵に対する攻撃の考え方の提供により正しい方向に国と世界をリードしているによってハリー・トルーマン前大統領のように記憶されるでしょう。
○意味が取れるかどうかは微妙なところだけれども、文構造の把握はほぼ完璧。
【fresh-EYE】ブッシュ大統領は、彼の時間に先立っているためのハリー・トルーマン前大統領および信念の固い敵に対する攻撃の考え方の提供により正しい方向に国および世界をリードすることのように記憶されるでしょう。
×読んで何となくわからなくはない日本語になってるような気がするが、文構造の把握があまりにもグダグダだ。
【Applied Language】ブッシュ大統領あることおよび正しい方向の国そして世界を導くための前大統領のようにHarry Truman断固としたな敵に対する攻撃的な考え方の提供によって時代を先取りして覚えられている。
×日本語として非文でまったくダメ。単語の辞書引きはしてくれたんだね、という程度。
【Dictionary.com】ブッシュ大統領彼の時間に先んじてあることおよび断固としたな敵に対する攻撃的なmindset の提供によって正しい方向に国そして世界を導く為の前大統領のようにHarry Truman 覚えられている。
×日本語として非文でまったくダメ。mindsetくらい辞書引いてくれよとイライラする点、Applied Languageにも劣る。
【訳してねっと】ブッシュ大統領は前方に彼の時間についてのための前の大統領ハリートルーマンのように思い出されるでしょう、そして国をリードすること、そして断固とした敵に対して不快な思考様式を提供することによる正しい指導の世界中の人々。
×文構造が取れていないのでグダグダ。
■私が人力でやるなら・・・
ブッシュ大統領は、ハリー・トルーマン元大統領のように、時代に先んじていたこと、そして、断固たる決意を固めた敵に対し攻撃的な理念を示し、国と世界を正しい方向に導いたことによって、この先も記憶されるだろう。
★特記事項リターンズ:
andは鬼門だ。
★総合:
こういうふうにandが入り組んだ文は、機械翻訳にはあまり向かない。こういう構造がまったく取れないかどうかを確認するには、下記の文をかけてみてください。なお例文はでっち上げです(内容については考えていません。例文のための例文です)。
例1:I got to the store and bought an apple and some eggs.
(私は店に着いて、1つのリンゴといくつかの卵を買いました。)
例2:We are responsible for providing care for age-related medical conditions and for developing technical and commercial proposals.
(私たちは加齢に関係した症状に対するケアを提供することと、技術的および商業的提案を開発することに責任があります。)
The terrorist threat should not be appeased but confronted.
★英文についての特記事項:
not A but B 「AではなくB」
【Yahoo】テロリストの脅威は、落ち着いてはならなくて、立ち向かわれてはなりません。
△内容がわからなくはないが、日本語としてぎこちない。
【Excite】しかし、立ち向かわれた状態でテロの脅威を静めるべきではありません。
×これはナゾな結果が。not A but Bくらい問題なく把握しましょうよ。。。
【Livedoor】テロリスト脅威は和らげられないに違いないが直面されるべきではありません。
×完全に誤訳。(というか、人間が誤訳するときのパターンなのでビックリした。)not A but Bが取れていない上に、appeasedが難しいのか。
【fresh-EYE】テロリスト脅威は和らげられてはならないが直面されてはなりません。
×Livedoorと同じ。
【Applied Language】テロリストの脅威はなだめられる直面されるべきでない。
×完全に誤訳。not A but Bを無視。
【Dictionary.com】テロリストの脅威はなだめられる直面されるべきでない。
×完全に誤訳。not A but Bを無視。
【訳してねっと】テロ脅迫は静められないが立ち向かわれるべきです。
△訳語の選び方を除いてはだいたい問題なしだが、shouldは?
■私が人力でやるなら・・・
テロの脅威には譲歩すべきではなく、真正面から取り組むべきだ。(テロの脅威は譲歩されるべきではなく、真正面から取り組まれるべきだ。)
★特記事項リターンズ:
appeaseの「譲歩する」の訳語が辞書に登録されてないのね。
★総合:
この中では「Yahoo」なら何とかなってるような気が。
The President is doing this.
★英文についての特記事項:
特になし。
【Yahoo】大統領はこうしています。
○日本語としてぎこちないが、内容がわからなくはない。
【Excite】社長はこれをしています。
△Exciteはナゾだ。。。さっきまで「大統領」と翻訳していたのに突然「社長」になってしまう。
【Livedoor】大統領はこれをしています。
◎問題なし。
【fresh-EYE】大統領はこれをしています。
◎問題なし。
【Applied Language】大統領はこれをしている。
◎問題なし。
【Dictionary.com】大統領はこれをしている。
◎問題なし。
【訳してねっと】大統領はこれを行なっています。
◎問題なし。
■私が人力でやるなら・・・
大統領はこういうことをしているのだ。
★特記事項リターンズ:
なし。
★総合:
この中では「Excite」以外なら問題なし。「Excite」も単文としてみれば問題なし。
※この記事は
2006年09月13日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【英語の最新記事】
- 英語の冠詞についての優れた本2冊
- 【英語】単数形か、複数形か、それが問題だ(The teamなど「ひとつの集団」の..
- 「誤訳」は「意訳」「超訳」ではないし、「意訳」「超訳」は「誤訳」ではない。(実例..
- 重い話題が続いているので「ダジャレを言うのはだれじゃ」(&文脈とは何か)
- 英語圏お名前苦労譚
- "Go west" と "go south"...「西」か「南」か、英語の慣用句..
- 多読の素材探しに最適なタイミング……ノーベル医学・生理学賞決定のニュース
- 何かを称賛するときの英語の語彙の多さは、実にdopeだ。
- 《The + 比較級 …, the + 比較級 〜》の構文のバリエーションで、最..
- 辞書に載ってないかもしれませんが、政党の役職のChairmanは「幹事長」です。..