![オリンパス、高山社長の会見の件(「世界」はどう見ているか): tnfuk [today's news from uk ] http://nofrills.seesaa.net/article/234225481.html?1463635442](http://kwout.com/cutout/w/nj/iv/7gy_bor.jpg)
オリンパス、高山社長の会見の件(「世界」はどう見ているか): tnfuk [today's news from uk ] via kwout
[コード消去・代替画面挿入/2016年5月]
日本語と英語のツイートを、1ページに閲覧できるようにまとめてある。
「オリンパス #Olympus 損失隠しを認めたあと、記者会見」での英語と日本語のツイート
http://togetter.com/li/211498
また、これとは別に、英語とほかの言語のツイートを、以下同。英語とほんの少しのフランス語しかわからない私が見ても意味が取れない言語(ロシア語、ドイツ語、ポルトガル語、イタリア語、スペイン語、ギリシャ語、トルコ語、中国語、韓国語、タイ語……)でのニュースのヘッドライン配信や、個人のツイートが、実にたくさんあった。
Interesting times for #Olympus
http://chirpstory.com/li/3006
※interesting timesは成句。「意味」がわからない人はウェブ検索してね。
参考までに、Google News検索結果から:
英語圏を見る限り、この件では、最初(10月半ば、マイケル・ウッドフォード氏がCEOを解任されたとき)はフィナンシャル・タイムズが最も熱心に報じていたが(ウッドフォード氏のインタビューなど)、現在はロイターが先陣を切ってどんどん調査した記事を出しているようだ。WSJとNYTも熱心。
今日の高山社長の会見では、東京にいるWSJの若林記者 @daiwaka と、NYTの田淵記者 @HirokoTabuchi が現場から実況してくれていた(英語)。Togetterでのまとめをご参照いただきたい。WSJ若林記者はツイートではなくWSJのサイトでライヴ・ブログで伝え、NYT田淵記者はツイートで実況。
「飛ばし」などの、バブル崩壊のころのぐだぐだしたあれこれが、歴史上の用語と成り果てた中でゾンビがよみがえったなあ、という気分だ。
実際、今回のこの事態の一連の報道に3週間以上接していても、「外国のハゲタカが……」と考えてくれるありがたい「親日家」の人たちがかなりいる。「日米貿易摩擦」の時代、イングランドでは「ニッサンの工場を作ってくれてありがとう!おかげでイングランドには仕事ができ、英国車の工場は消滅した!」とイヤミなのかギャグなのかよくわからないようなことを言われたような時期から考えたら隔世の感なのだが、中には「飛ばし」etc etcでピンと来まくっている人もいるわけで、ジェイクさん案件になってしまったのを生暖かく見守っているふうな雰囲気もある。
というか、ウッドフォードさんの
http://www.youtube.com/watch?v=ZzmRs9A3WqQ
「取締役会は、開催日の前に、その内容が決められていた」など、菊川氏のいう「文化」というか、「日本の慣行」についてもぶっちゃけているFTのインタビュー:
Ex-Olympus boss alerts UK authorities
Oct 18 2011
http://video.ft.com/v/1223228352001/Ex-Olympus-boss-alerts-UK-authorities
※FTですが、「登録してください」のメッセージは出ないと思います。10分くらい。
で、今日の「一転、損失先送り(ってのもユーフェミズムだよなあ)を認める」→「森副社長解任&高山社長会見」の流れを決定付けたキラーパスと思われる報道が、ロイター。これは日本語に翻訳されているのでそれを。
オリンパス買収仲介者は80年代から関係、「損失先送り」に関与=関係筋
2011年 11月 7日 18:03 JST
http://jp.reuters.com/article/mostViewedNews/idJPJAPAN-24022620111107
オリンパスは07年に英医療機器メーカー、ジャイラスを2117億円で買収したが、その際に「アクシーズ・アメリカ」を投資助言会社に選び、関連会社と合わせて6億8700万ドル(当時のレートで687億円)という破格の報酬を支払っている。この会社の代表者は野村証券出身の佐川肇氏となっているが、佐川氏らを知る関係者は、実質的に指示を出していたのは、アクシーズ・ジャパン証券(東京・中央区)(現アクシーズ・ジャパン)の社長を一時期務めていた中川昭夫氏だと説明している。
野村証券関係者によると、中川氏は1974年に野村証券に入社。株式関係を主な業務にした後、数年で退社した。…略…外資系証券を渡り歩き、90年代後半にアクシーズ・ジャパン証券を立ち上げた。…略…「日系証券から外資に転職した第一世代。『外資渡り鳥』だった」(同)。
中川氏を知る関係者によると、同氏はバブル期の80年代には一般事業法人に財テクを指南。その後、1990年の日経平均株価の暴落をきっかけとするバブル崩壊で、財テクにのめり込んでいた企業が一挙に損失を抱え込むことになると、損失の表面化を避ける「損失先送りスキーム」の組成に携わり、企業に持ち込んでいた。
同スキームは、投資損失が出た有価証券を決算期の違う別の企業やファンドに一時的に売り渡すなどのテクニック。政府は1992年の証券取引法改正で証券会社が顧客企業の投資損失を埋め合わせる「損失補てん」を禁止したが、損失先送りスキームが「損失補てん」とみなされるかどうかはその内容によって決まるため、「取引のグレーゾーン」(外資系証券幹部)として、90年代には損失計上を避けたい日本企業が多用し、内外の証券会社が企業に提供していた。
損失先送りが法令違反とみなされた具体例のひとつが2000年に当時の金融監督庁が行政処分を行ったドイチェ証券とBNPパリバ証券の取引。…略…この影響は大きく、「事実上、『飛ばし』や『損失先送り』スキームの提供ができなくなった」(同)という。
…略…
オリンパスの「損失先送りスキーム」を組成していたのは中川氏の在籍したペイン・ウェーバーに留まらない。ロイターが入手した資料によると、1999年に「損失先送りスキーム」を巡って金融監督庁(当時)の検査を受けたクレディ・スイス・ファースト・ボストン・グループ(当時)が同庁に提出した顧客名簿には、数十社の企業や金融機関に混じって、オリンパスが当時の社名である「オリンパス光学工業」として登場する。……
See also:
オリンパス、ノーベル経済学者の取締役抱えていた―買収決定時(WSJ)
11月 4th, 2011
http://financegreenwatch.org/jp/?p=5955
……マンデル氏がオリンパスの社外取締役だったのは05年6月〜08年6月。任期当初は、通産省出身の豊島格(とおる)氏も社外取締役だった。
07年には、豊島氏に代わり病院院長で内視鏡検査が専門の藤田力也氏が社外取締役に就任した。
この指名のため、オリンパスは07年の届け出を修正する必要があった。内視鏡生産はオリンパスの事業に大きな位置を占めており、同社は藤田氏が率いる内視鏡財団に寄付をしたことがあった。修正版では、藤田氏は寄付から個人的な恩恵を受けていないとしている。
6月に取締役を辞任した藤田氏はコメントを控えた。豊島氏は09年に亡くなっている。
買収が承認された期間の取締役は10人余り。こうした社外取締役を除くとすべてオリンパス幹部だった。
オリンパスは08年の行った19億ドルでの英医療機器メーカー、ジャイラス買収のアドバイザー料としてアクシーズ・アメリカと関連会社に6億 8700万ドルを支払った。買収価格の約3分の1に当たるこの支払いは、こうした取引で手数料の慣例となっている1、2%を大きく上回る。……
アクシーズ・ジャパンのウェブサイトのアーカイブ版によると、マンデル氏はオリンパス取締役に就任する前、アクシーズ・ジャパンのアレンジで講演をしたことがある。アクシーズ・ジャパンの筆頭株主はアキオ・ナカガワ氏とアクシーズ・アメリカ創設者のハジメ・ナカガワ【原文ママ:おそらくサガワの間違い】氏。
アクシーズ・ジャパンと両氏に接触を試みたがならなかった。同社の現サイトには、10年11月30日をもって金融商品取引業を廃業したとしか書かれていない。
2011年10月23日日曜日
ハジメ・ジム・サガワ氏@旧ヤマトコロニー
http://tokumei10.blogspot.com/2011/10/blog-post_8162.html
※コメント欄注目。ピンク色のウサギが……。あれもね……(っていう話を、失職して帰国した人たちがフォーラムでしてた)。
タグ:オリンパス不正会計疑惑
※この記事は
2011年11月08日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- Twitterを「鍵アカ」にすると、「《検索したい語句》from:アカウント名」..
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。