http://wiki.defra.gov.uk/WikiHome
・・・といっても、スラオさんが記事にしたのは、「現代のガイ・フォークス」こと5thnovember.blogspot.comのGuido Fawkesがけしかけて、170人あまりのユーザーがwikiを「めちゃめちゃにした」あとのこと。現在はDefraのWikiは凍結されている。
ああ、ジョークがきつい。きつすぎるのであんまり笑えない。(笑)
Guidoについては、正確なところは5thnovember.blogspot.comを見ていただくしかないのだけど、簡単に説明すると、お役所とブレア政権をにやにや笑いながら批判し、保守党をにやにや笑いながら批判し、エスタブリッシュされたメディアを斜から眺めているという感じかなあ。(私が映画V for Vendettaに退屈した理由のひとつは、現在の英国にこういうブロガーがいるからなんだよね。)
Defra wiki凍結後のGuidoのブログ。「みなさんと一緒にって言うけど、相変わらず高飛車で鼻持ちならない」みたいなことが書かれているんですが。
http://5thnovember.blogspot.com/2006/09/miliband-accuses-co-conspirators-of.html
事の顛末については、スラオさんからなぜかMiddle East Timesにリンクされているのでそれを参照。(中身はAFPです。)
http://www.metimes.com/articles/normal.php?StoryID=20060904-061915-9780r
【要約】
新しもの好きの英国の閣僚がネットユーザーに赤っ恥をかかされるという事件が発生した。ブレア政権の期待の若手、デイヴィッド・ミリバンド環境大臣が、一般市民と政府と企業それぞれの環境問題についての責任を明確にしようと、"environment contract"(いかにもNew Labour語だけど、説明を参照した上であえて日本語にすれば「環境を守るための約束事」って感じ?)の草案をwikiで公開したところ、170人を超えるサイバージョーカーが変なふうに書き加えてしまった。このためこのサイトは現在凍結されている。
例えば「環境に対して責任を負うべき当事者とは誰か?」は「環境に対して責任を負うべき当事者はどこに行った? 僕でもいいの? ケーキはある? やったー」と書き換えられた。
また「エネルギー面での環境政策はどのような外見をしているか? 私の顔のようだろうか? 私のこの美しい顔のような?」と書き換えられたものもあるし、「環境政策を有効な形で実行するための道具とは?」には「鍬、オーガニックのヨーグルト撹拌機、使い終わった液体洗剤のボトル、Sticky Back Plastic(<こういう製品、日本語で何って言いましたっけ? なんとかシート?)」という答えが書き込まれるなどした。
市民がしなければならないことのリストには、「収入から今より高い割合の金額を政府に払い、さらにまた、自身の生活水準がほとんど向上しないことを確認すること」と書かれた。環境のためにできることは誰にでもあるというパラグラフには、「自分が何かしたからっていって効果があるのかどうか疑問がある」ので何もする気がしないということがあまりに多い、と書かれた。これに対して別の投稿者が「また私たちは他人のすることにやたらと口を挟んで自分たちの意見を押し付けざるをえず、自分たちのself-aggrandisementのためを除いてはムダになるようにしか納税者のお金を使うことが一般的である」などと付け加えた。
この結果としてサイト管理者はwikiの凍結を余儀なくされ、現在サイトには「ご注意:このwikiは当面の間ロックします。編集はできません。関心を示してくださった皆様に御礼申し上げます。ロック解除までは閲覧のみとなります」というメッセージが表示されている。
Defraではこのサイトは実験だったと説明し、現在セキュリティの見直しをしていると述べている。
・・・この記事を読むと、やりすぎだ。っていうかただの荒らしだ。いくらなんでもこれはひどい、と思うのだが、メディアでは特にばかばかしくておもしろいところを書くだろうから、このAFP記事だけでは判断は難しい。
問題は、Defraの大臣のミリバンドがブレアの腰巾着だということで、よってブレア政権のニューなんちゃら具合にほとほと飽き飽きしている人たちとかは「山椒は小粒でもピリリと辛い」調の、本当の意味でおもしろい書き込みをしているはずなのだ。じゃなきゃGuidoじゃないし。(^^;)
というわけで、Wikiだから履歴を参照すれば実際に何が書かれていたのかがわかるのだけど、履歴参照めんどくさいな・・・
と思ったら、スラオさんのコメ欄に、「当時のテキストが保存されてるよ」ということで下記URLが貼られていた。
http://www.wonkosworld.co.uk/wordpress/defra-wiki/
※この保存テキストにあるスワスティカについては、たぶんこのニュース記事参照、でいいんだと思う。
例えばこんなんになっとる:
Tools that show that government practises what it preaches include:
* Sustainable public procurement
* Politicians modelling good environmental behaviours such as using public transport rather than ministerial Jaguars, not visiting remote locations purely for PR (such as flying themselves and a load of journalists around the world to look at melting glaciers) etc.
* Setting high sustainability standards when disposing of land for development
* Adequate funding for information, advice and support services
* A clear framework for assessing and improving the sustainability performance of local and central Government
* Tony Blair mask
* Full Tony Blair outfit
* Hammer
ははは・・・。どれが元からあったものか、わからん。(わかるって。笑)
んでこのDefra大臣のミリバンド(1965年生まれ)は、今年5月の内閣改造でDefra大臣になったニューレイバーの若手なんだけれども、個人ブログもやっている。
http://www.davidmiliband.defra.gov.uk/blogs/
この個人ブログの9月2日記事が、Defra wikiが「炎上」(っていうのかな)したときのエントリなのだが、これ、まるで「web 2.0を熱く語る広告業界の人」のステレオタイプじゃないか。
The story of wikipedia is astonishing - the 'wisdom of crowds' creating an encyclopaedia of a million items, generated by the knowledge and ideas of citizens around the world, and constantly edited in real time by them. Politicians often say that they learn a huge amount from the people they meet and the things they say, and the wiki-world puts this into practice.
...
Who says consultation has to be formulaic and boring?
で、凍結した後の追記が:
ps. Since writing this I gather that we have demonstrated the extreme openness of the wiki by playing host to some practical jokes plus a swastika. Strange how some people get their kicks. But the experiment will continue.
結局ミリバンド大臣は自分がどう思われているのかをあんまり考えてなかったし、DefraもDefraがどう思われているかをあんまり考えていなかったんだろうと思う。最近、「二酸化炭素排出削減のためなら何でもする」という、「健康のためなら死んでもいい」的な方向に来ている面もあるし。
ああそうそう、Defraとはたぶん関係ないけど、最近びっくりしたのはこれ。ノーベル化学賞を受賞した化学者が、「地球温暖化を止めるために、大気圏に硫黄を」という論文を発表したとか。(リンク先は、化学には決して暗いわけではないMonbiotのツッコミ記事。)
なお、一連の「wikiいじり」について、hackerとか言っちゃってる記事もありますけど(Registerまで「Hackerがハイジャック」って書いてる)、wikiなんてそんな特別のスキルなくってもいじれるじゃんね。。。
※この記事は
2006年09月06日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..