http://www.guardian.co.uk/books/booksblog/2011/oct/06/nobel-prize-literature-live-coverage
ともあれ、文学賞の発表は英国の時刻で12時(正午)からだったのだが、その少し前、11:48に、このLive blogにこんなのが出た。
11.48am: Woah! it looks as if the Nobel website has gazumped itself: go to the front of the Nobel prize for literature site, and they appear to have posted the name of the winner: Serbian author Dobrica Cosic.
いわく「ノーベル賞のサイトがフライングしている。今年の文学賞は、セルビアのドブリカ・コシッチに決定したようだ」として、http://www.nobelprizeliterature.org/ にリンクしている。
しかし、ノーベル賞のサイトのURLってこんなふうだっけか。やけに長い。
……と思いつつ、リンク先を見てみると、発表の時刻(日本時間19時)の数分前に、こうなっていた。

結果からいえば、この「セルビアのコシッチにノーベル文学賞」はhoaxだった。
今はこのURLのページの中身は置き換わっているが、「偽」の受賞アナウンスが出たときの文面はガーディアンのLive blogにコピーされている。(「ノーベル文学賞のアナウンスのLive blogは、米議会での『オバマの出生証明書』云々のLive blogと同程度に、意味がある」と思っていたのだが、こうなってみるとオバマ出生証明書よりも少しは多く、意味があったのかもしれない。)
Serbian author Dobrica Cosic recipient of 2011 Nobel prize in Literature
"We lie to deceive ourselves, to console others, we lie for mercy, we lie to fight fear, to encourage ourselves, to hide our and somebody else's misery."
Citation from the novel trilogy Divisions (Deobe)
The Nobel Prize in Literature for 2011 is awarded to the Serbian author Dobrica Cosic, the last dissident of the 20th century, witness of a declining era, as well as the prophet of an emerging one.
All his life Dobrica Cosic has been writing one continuous story, one novel. One doesn't easily forget his characters and the meaning of their universal love, hate, pleasure and pain
URLじゃなくてこの文面だけ見てたら、わかったよーなわかんないよーな、しかし元々知らん人だし、ということで「ふーん、こういう人が受賞したのか」と納得していたかもしれない。
これがhoaxであることが判明した過程もガーディアンのLive blogに書かれているのだが(「ニュース解体ショー」というか、ストリップだね、これ。フル・モンティ的な)、「Whoisにかけたら、Created: 05 Oct 2011になってる」ということから「偽物」であると証明されている。(h/t @elguillelmo)
Whois:
http://whois.domaintools.com/nobelprizeliterature.org
"Created On:05-Oct-2011 15:13:54 UTC" とあるのが確認できるはずだ。
この「偽のノーベル文学賞のページ」には、現在、「私たちは非営利で、自主的に集まったウェブ・アクティヴィストである」と大きく書かれた文書が掲載されている。
http://www.nobelprizeliterature.org/
いわく、今年もまた候補として取り沙汰されたセルビアのDobrica Cosicの危険な影響について、セルビアの人々 (the Serbian public) の注意を喚起したいのだ、とのこと。
詳細はサイトでお読みいただきたい。英語とセルビア語で書かれた文書がある。セルビア語のほうは詩が添えられている。
これだけではよくわからないのでウィキペディアも参照する。
http://en.wikipedia.org/wiki/Dobrica_%C4%86osi%C4%87
これを見るとわかるが、Dobrica Cosicはユーゴスラヴィア連邦共和国(1992〜2006: スロベニア、クロアチア、マケドニア、ボスニア・ヘルツェゴビナが独立したあとのユーゴスラビア。日本では確か通称は「新ユーゴ連邦」だった。途中で「セルビア・モンテネグロ」になる)の初代大統領だったそうだ。第二次大戦時に共産党パルチザンに加わって以来の共産党員で、チトー政権でも体制派だったが、1960年代に地方分権が進むと「セルビア人が脅かされる」と考えるようになり、あとはまあ、ミロシェヴィッチ、カラディッチ、ムラジッチの名前が軸になるような文脈……。
そういうわけで、今年2月には北米のボスニア人の団体から、下記のような文書が出されている。
Letter to Nobel Prize Committee for Literature Regarding Dobrica Cosic
February 8, 2011
http://www.bosniak.org/letter-to-nobel-prize-committee-for-literature-regarding-dobrica-cosic/
The Congress of North American Bosniaks (CNAB), Institute for Research of Genocide Canada (IRGC), and Bosnian-American Institute for Genocide and Education (BAGI), on behalf of victims of crimes of aggression and genocide in Bosnia and Herzegovina, voice their concern over possible proposal to the Committee of the Nobel Prize that Dobrica Cosic be awarded a prestigious award for literature. ...
今回の「偽サイト」も、おそらく、こういった活動をしている人たちによるものだろう。「偽サイト」で声を届かせたいターゲットは、セルビアの人々。ウィキペディアに示されているが、結局セルビア国内で「コシッチが受賞した」という誤報が一時的に流れたそうなので、このinternet hoaxの目的は達せられたんではないだろうか。
あまりよいやり方とは思わないが、少なくとも、ウィキペディアのエントリを書きかえて注意を引こうとするとかいうのよりは効果的だろうし、関係のない人への波及も大きくはない。
なお、本物のノーベル賞のサイトは:
http://www.nobelprize.org/
「文学賞」、「物理学賞」、「化学賞」などの分野は、このサイトのサブカテゴリになっている。
今年の文学賞は、スウェーデンの詩人で翻訳家のトマス・トランストロンメルが受賞した。
http://en.wikipedia.org/wiki/Tomas_Transtr%C3%B6mer
スウェーデン以外では一般にはほとんど知られていない人のようだが、「詩」は翻訳による目減りがあまりに大きいので、詩人には小説家ほどの外部への波及力はないだろう。(ガーディアンのLive blogのコメント欄などでは「で、韻は? 韻は踏んでいるの?」みたいな、「詩」といえば「押韻」という強迫観念が見られるが、そういえばスウェーデン語の詩は押韻をすることになっているのかどうかすら、私は知らないのだ。)
※この記事は
2011年10月07日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。
- 「書籍が無料」をうたうフィッシングサイトの言ってることが、「googleメンバー..