RDF: http://nofrills.seesaa.net/index.rdf
RSS 2.0: http://nofrills.seesaa.net/index20.rdf
▼以下、書いてる最中に電話が入ったりして中断していたものを、26日午後9時を過ぎてから投稿。
約1ヶ月前からseesaaに軸足を移動させていたのですが、1ヶ月使ってみて、非常に便利であることから、完全に移転することを決めました。
ブログっていうツールができる前に、自分で自サイトに日記のCGIスクリプトを設置してやってたtoday's news from UKからブログに移転したときも1ヶ月ひっそり使ってみて「これは便利でいい」と実感してから移転しましたが、今回も同じく、1ヶ月使ってみた結果の移転です。
seesaaがいいのは
1)タグ・・・記事の分類がしやすい。(私はflickrもやってるもんで、tagでの分類というのが便利に感じられる。)
2)独自のサイト内検索・・・googlebotさんが来てくれてない(らしい)記事も検索できる。
の2点。
それに加えて、
3)コメントやトラバの管理がしやすい
4)過去記事の管理がしやすい(何らかの理由で過去記事に追記または修正したいときに、過去記事のワード検索が、管理画面でできる)
など、管理上の利点があります。
なお、偶然にも前のスペースでは26日に大量のコメントスパムが発生しましたが(同じスパムは私の管理している別のブログにも来た)、移転を決めたのはそれが原因ではありません。7月28日にseesaaを使い始めたときに、8月の最終金曜まで使ってみてよさそうなら移転、と考えていました。その第一の理由は、上述した1および2です。とにかくあれこれ書き散らかしているので、記事がたまってくると、タグとか検索の機能は「重宝」とか「便利」の域を超えて「欠かせない」ものになります(書籍の索引のようなもので)。タグは普及し始めてまだ1年に満たない程度だろうと思いますが(<特に根拠なし)、これは一義的には自分用の覚書の意味で使いたい機能。これまでにテクノラティとかtagclickとかも試してはみたのですが、いかんせんめんどくさい。その点、seesaaなら簡単。(flickrほど簡単ではないけれど。。。)
というわけで、記事に書いた情報の整理をもうちょっと何とかしたいという場合、seesaaはけっこういいんでは、という話でした。
※この記事は
2006年08月26日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【事務的なことの最新記事】
- 別のブログで書いています。
- アット・ニフティのサイトを終了します。今後はInternet Archiveでお..
- 【業務連絡】はてブを非公開(プライベートモード)にしました。
- はてなブックマークのレイアウトが変更になった
- @niftyに置いてあるサイトを移行した。最終期限が9月29日の予定が11月10..
- Twitterでニュースの更新をチェックできるようなリストを作っています。
- Twitterを使うことを基本的に停止します。RTやブログからのフィードは続けま..
- I've logged out of Twitter and won't be ..
- 【おことわり&お願い】当方は「阿修羅掲示板」とは無関係です。当ブログの全文転載は..
- (小声で)PCがトラブっています。
(^_^)
ども。seesaaは使いやすいですね。管理画面でできることが多すぎて、慣れないうちはちょっと大変に思いますが(そのためいただいたトラバをうっかり消してしまうという失態もおかしましたが)。
今後ともよろしくお願いします。
ここの画面も、すっきりして結構見やすいなあ、とは思っていました。タグは一度付け出すと止まらなくなりますね。
コメントの認証も良い感じです。
ども。お祝いをありがとうございます。ぴこりんさんも最近お引越されたばかりで、ひょっとして、いまブログ引っ越しが熱いのか?という勢いですね。
seesaaは、あれもできるこれもできると言われるとあれもこれも使ってみたくなる人には、一種の魔界かもしれませんです。