毎日新聞では:
周辺は中流階級の子弟が多い、ごく普通の住宅街だ。何が彼らを過激なテロ計画に駆り立てたのか。住民たちは困惑の表情を見せている。
昨年7月のロンドン・テロの容疑者グループが生まれ育った英中部リーズのイスラム教徒居住区は貧困層が多く、「自分は二等市民だ」と自ちょう気味に語る住民も少なくなかった。これに対し、ウォルサムストウの容疑者宅周辺は中流階級が多く落ち着いた住宅街だ。モスクはあるがアラビア語の看板は少ない。ポーランドや中国やタイなど「20カ国語以上が話される」(近所の住民)ためイスラム教徒の行動もリーズほどは目立たない。
といった記述がなされている。
産経新聞では、直接的に「中流」という言葉は見られないが、:
多国籍社会としての成功を示す写真展も開かれるこの街は、テロとは無縁と信じられていた。
だが、有能なイスラム系の移民2世が今回の事件で相次いで逮捕され、地域が間違った方向に進んでいることに住民は不安を募らせている。苦労して生活の基盤を築いた移民1世と違い、2世は両親らと裕福な家庭で育つことが多い。
といった記述がなされている。(なお、この記事に含まれる「裕福な」についてのツッコミはすでに書いた。)
しかしね、私は面食らったわけですよ。ウォルサムストウが「中流」だなんて、いったいそんなことが言われているのか、と。そりゃまロンドンですから、道1本隔てただけでミドルクラスのエリアだったりもするでしょう(毎日の記事には「容疑者宅の周辺は」とある)。しかし、ウォルサムストウって場所全体について「中流」とは言わんし、そういう印象を与える記述は、控えめに言ってもmisleadingだ。
たとえば、カナダのメディアに、ウォルサムストウ出身の人が書いている記事があります。
They came from Walthamstow
Michael Coren, National Post
Published: Tuesday, August 15, 2006
http://www.canada.com/nationalpost/news/editorialsletters/...
This part of east London is hardly glamorous. In fact it tends to be the victim of middle-class humour. ...
Walthamstow, Ilford, East Ham, Forest Gate. Rough but homely. Dockworkers, an enormous Jewish community, cab drivers, factory workers. Soccer teams called West Ham United and Tottenham Hotspur. Pubs called The Lord Nelson and The French Hen. Areas now in the news because so many young men charged with terror offences come from these streets.
地域全体として、Rough but homely(荒っぽいが庶民的)なんです。
つまり、場所的(地理的)にも、内容的にも、ウォルサムストウは赤羽なんです。いや、冗談ではなく、赤羽、十条、王子・・・といった「庶民的な」エリアに対し東京の人々が抱くイメージと、ウォルサムストウに対してロンドンの人々が抱くイメージとは、そんなに違わない。(なお、赤羽や王子に対し悪意のようなものは私にはありません。むしろ、けっこう好きな街です。)
日本での「中流」という言葉は、「一億総中流」というキャッチコピーがあるくらいですからイングランドのmiddle classとは異なるけれども、それでも英語メディアで赤羽について「ミドルクラス」と書かれていたら、違和感を覚えるでしょう。「ごく普通の」とか「何の変哲もない」とか「庶民的な」とかいった形容詞で語られてしかるべき場所を、「中流」とは呼ばない。
ではなぜ、日本のマスメディアが、ウォルサムストウについて「中流」という言葉を使い、そうであるという説明をしたがるのか。2005年7月7日の自爆犯たちの出身地のビーストンについては「貧しい」「移民街」という二段構えの否定的評価が与えられたのに。
私はその記事を書いた人じゃありませんから、推測するほかはないんですが、それでも一応のベースはありますから、まったくのあてずっぽうにはならんでしょう。
可能性として、1つには、実際にウォルサムストウを訪れた記者さんがそう感じた、というのがあります。
これは案外難しい問題というか・・・単に素朴に、その通りがミドルクラスの人たちの多い住宅街であったという可能性を除くと(その場合でも、通りを何本か移動すれば、エリア全体がどうかはわかると思うけど)、えっと、すごく乱暴なことを言いますけど、ロンドンで、特にステータスのある仕事をしている日本人は案外知らんのじゃないかと思うんですよね、roughなエリアのことを。(まったく無根拠にそういうわけではありません。)で、推測ですが、例えば黒人などの「移民」が多いというだけでroughなエリアだ、下層のエリアだとはなっから思ってしまう。日常語では「何か怖い感じ」という感覚。一方で、「移民でない人たち」が多いところは、逆に、「中流」という印象を第一に抱いてしまう。あとはその「中流」という印象を固めていく作業になりがちで。
(これね、住む場所を決めたりするときに非常に重要なんですが、白人ばっかりでものすごい下層というエリアもあるし、移民ばっかりでそこそこいい住宅街というところもあるんで、絶対に、そこに住んでる人の肌の色でエリアの特徴を判断しないでください。判断材料の例は拙著に詳しく書いてありますが、街の様子です。)
さらにここで「移民」か「移民でない」かを決めるのは、多くの場合、肌の色だったりする。新聞記者さんがそんなに安易だとは思わないんですが、「2世」といった言い方をしているということは、結局のところ、判断材料はやはりそこにあるんじゃないかと。つまり、「移民ばかりではない」、「白人が多い」ということは「roughなエリアではない」と判断する。そしてそれを日本語の(つまり英語のmiddle classの翻訳ではない)「中流」という言葉で表現する。そういうことはありうる。
その上で、ロンドンでの不動産バブルのために20代や30代のシティの勤め人(ミドルクラスも多い)がこれらの郊外に家を買うようになったりしてることとかも影響して、「中流」というのが既成事実であるかのように見えていたりもするかもしれない。あるいは、いわゆる「インテリ」層(学校教師、大学講師、ソリシターなど)のことを「中流」と解釈しているのかもしれない。しかし少なくともウォルサムストウに関する限り、昔からの労働党の安泰区だというだけでも、「中流」とは呼べないような気がするんですが。これは私が古いんでしょうか。(そこまでトシじゃないんだけどな。(^^;)
また別の可能性としては、英国のメディアでそういう報道があったのを受けて、日本のメディアの記者さんが「ウォルサムストウは中流」という記述をしているのかもしれない、ということ。
それを確認するため、Googleでwalthamstow "middle class"で検索してみます。すると現時点でトップに来ているのはデイリー・テレグラフの記事、その次がデイリー・メイルの記事です。。。うはー。香ばしいのが揃い踏みしましたね。(^^;)
テレグラフ:
Middle-class and British: the Muslims in plots to bomb jets
Filed: 11/08/2006
http://www.telegraph.co.uk/news/main.jhtml?xml=/news/2006/08/11/nterror11.xml
メイル:
The middle-class jet 'plotters'
11th August 2006
http://www.dailymail.co.uk/pages/live/articles/news/news.html?in_article_id=400190&in_page_id=1770
メイルは基本的に額面どおり受け取ると危険というタブロイドのひとつなのですが、この記事は重要なのでちゃんと読みました。で、メイルがここで「ミドルクラス」と言っているのは、High Wycombeで逮捕されたDon Stewart-Whyte容疑者のことです。彼のバックグラウンドはまさにミドルクラス(父親は保守党支持で保守党のオフィスで働いていたし、本人はグラマースクールに通っていた)。家族はメソジストで(保守党でメソジストといえばマーガレット・サッチャーですなあ)、本人は6ヶ月前にイスラム教に改宗した。
で、このメイルの記事には確かにWalthamstowも出てくるのですが、「最近になって、このミドルクラス・ボーイはウォルサムストウでの会合に行くようになっていた」という話で出てくるだけで、ウォルサムストウがミドルクラスであるとはまったく言ってないんですね。
メイルについてはここで終わりで、次はテレグラフ。
テレグラフはある程度はマジメに読まないとならない新聞で、ましてやネタがミドルクラスとなれば相当に信頼できるはず。では、具体的にどういう記述になってるかというと、
Twenty-four terrorist suspects being held last night over an alleged plot to blow up as many as 10 transatlantic jets include middle-class, well-educated young men born in Britain. At least one of them converted to Islam only recently.
というわけで、「逮捕された容疑者たちの中には、英国で生まれたミドルクラスで高い教育を受けた者もいる」と書いてあるだけです。(At least one of them converted to Islam only recently.は、メイル記事のDon Stewart-Whyte容疑者のことでしょう。)
ではウォルサムストウについて「ミドルクラス」と言っているのかどうかというと、3ページある記事の全文を検索して、middle classが出てくるのは見出しのほかは上に引用した箇所のみ、walthamstowが出てくるのは警察の捜査が行なわれた場所を列挙している部分(Anti-terrorist police were continuing to search properties in High Wycombe, Bucks, Walthamstow, in east London, and Birmingham.)だけです。記事に添えられている写真に写っている家は、「落ち着いた郊外の住宅地」と呼ぶにふさわしく、見るからに「ちょっと上質」だけど、ウォルサムストウじゃなくてHigh Wycombeだし、さらに、単に新しい。(ポーチの形から見ると、かなり最近のもの。)
ただし、「逮捕された容疑者の中には、保守党で働いていた父親を持つ白人、建築家の息子、会計士、臨月間近の女性がいる。また大学で学んでいた者もいれば、家族が不動産を数件所有していたり、家族が事業を運営していたりといった者もいる(among those arrested were the white son of a former Conservative Party worker, the son of an architect and an accountant and a heavily pregnant woman. Some had studied at university and came from families that owned several properties or ran their own businesses.)」という記述があり、これは「臨月間近の女性」(彼女は起訴されずに保釈されたはず)は別として、ほかのは全部「ミドルクラス」ですねぇ。でもウォルサムストウというエリアとは結び付けられていない。保守党の職員の息子はハイ・ワイコムの白人で、ルーツとしてのいわゆる「移民」とは関係ない。(そりゃさかのぼればどっかの移民かもしれないけど、日本のメディアが「移民」って呼んでるのはそういうことじゃないからね。)
さらに、それを言うなら2005年7月7日の自爆犯のひとり、「貧しい移民街」の「パキスタン系の2世」のタンウィールだって「中流」じゃん? 彼はリーズ・メトロポリタン大学(ロンドン・メトロポリタンと同じく元ポリテク:6大学のひとつのリーズ大学とは別)でスポーツ科学を学んでいたし、彼の親は事業で成功して、地域では名士だった。
また、あのときに最も重要な役割を果たしたモハメド・シディク・カーンは、生徒の親からの信頼もあつい学校のティーチング・アシスタントだった。(ほかの2人はちょっと問題児だったりと、典型的な「移民2世」ではある。)
でも彼ら4人のうち、ジャマイカ系のジャーメイン(彼は英国籍取得してたのかどうか私にはわかりませんが「系」と書きます)を除く3人の「パキスタンからの移民の2世」が暮らしていたビーストンのことは、日本のメディアは「中流」とは言っていなかった。ビーストンは、統計上もウォルサムストウほど貧しくないのに。
ちなみにシディク・カーンとタンウィールとは「犯行前の決意のビデオ」を残していて、それがアルカーイダに利用されている。(あるいは組織としてのアルカーイダがそれを撮影したのかもしれない。)4人のうちの2人の「ミドルクラス的な」あるいは「裕福な」「移民2世」が、積極的に自爆をしている。そのことが衝撃だったのであって、「貧乏な移民の2世がやらかしやがった、やっぱり移民なんか入れるとロクなことにならない」というのはあまりに事実とかけ離れていて、あるとしても個人の感想や雑感か、極右のプロパガンダ。でも、事件直後には日本ではそういう報道があふれた。
だからね、思うんですよ、日本のメディアがウォルサムストウのことを「中流」という言葉や「中流」の概念を使って説明するのは、なぜだろう、と。
なお、テレグラフとかメイルとかの、いわゆる「右」なメディアだけで調べるのもバランスに欠けるので、「左」のガーディアンがウォルサムストウについて「中流」と呼んでいないかどうか、ガーディアンの記事検索で調べてみました・・・ありません。ガーディアンでWalthamstowとmiddle classが含まれる記事は、今回の逮捕(逮捕劇)についてのものでは、下記の1点のみ。
I can see no 'Walthamstan' on the streets where I live
Vanessa Walters
Friday August 18, 2006
http://www.guardian.co.uk/comment/story/0,,1852666,00.html
(この記事は、Muslim community tries where government has failedという見出しでインドのthe Hinduに転載されているほか、Muslim community tries where govt failedという見出し(Hinduのと同じ)でクウェートタイムズに転載されている。ほかにも転載されてるかも。)
ガーディアンでは「私の住んでいるところには『ウォルサムスタン』など見られない」という見出し、ヒンドゥでは「政府が失敗したところを、ムスリムのコミュニティがやろうとしている」という見出しで、まったく逆のことを言っているかのように見えるが、記事は同じ。
これを書いたVanessa Waltersはアフロ・カリビアン(黒人)で、16歳のときにフィンチリー(ロンドン北部)からウォルサムストウに引っ越した。そして、フィンチリー(白人の街)では学校では自分以外には黒人はいなかったのに、ウォルサムストウでは黒人はもちろんいろいろな人種の生徒がいてびっくりした、という。90年代初めのことだそうだ。
さらに記事には、近年、ウォルサムストウには、安い家賃に引かれて、東ヨーロッパ(<EU加盟国なら域内の移動は自由)や南アフリカ(<コモンウェルス)からの人々が多く住まうようになって、地域の人種的・文化的多様性はますます増している。それにつれて、白人のイギリス人はより東のエセックス州のほうへと移動していっている。・・・といったことが書かれている。
この記事は、これはこれで興味深いのだけど、ここではこれだけで十分。
――「安い家賃に引かれて(moving in for the cheap rent)」さまざまな人々が暮らすようになった。
こういう地域を、「中流」とは呼ばない。
ほーんと、なんで日本のメディアはウォルサムストウのことを「中流だ」と言いたがるのか。私には理解できない。ウォルサムストウが「中流」なら、シティのすぐ隣で、ヤンエグ層が住みたがるハックニーとかストーク・ニューイントンは「中流」以外の何ものでもなくなってしまう。あはは、おもしろい。
おそらくは、ヴァネッサ・ウォルターズが「ここはイスラム・タウン(〜スタン)ではない」と言っていることが、その鍵だ。つまりウォルサムストウは、映画『Bend it Like Beckham(日本では「ベッカムに恋して」)』に戯画的に描かれた守旧的な「移民街」――移民たちが自分たちの文化を頑固に守り通しているような地域ではないのだ。ステレオタイプな「移民街」ではない。そのことを、日本の新聞は「中流」と説明しているとしたら、くそくだらねぇってことです。
なお、ロンドンにはステレオタイプな「移民街」もあります。「バングラタウン」ことブリックレインとかね(最近、地域の人たちの反対運動で、「ブリックレイン」という映画のブリックレインでの撮影が中止されたが、それをめぐる報道のいくつかは「守旧的な移民たち」の問題を問題視していた)。ブリックレインは、まさに「移民街」という言葉から連想される通りの姿をしている。
でもね、それだけじゃない。
トッテナムの南、ウォルサムストウの南西のハリンゲイの一部の地域はキプロスからの人たちの「移民街」で、看板にはギリシア文字がやたらと多いし、店の商品もグリークだ(フェタチーズとか)。
ロンドンの比較的ハイソな行政区、南のほうのWandsworthにあるTootingはインド(系)の人たちの街だし(インド・カレーで有名)、ハックニーの東の方には正統派ユダヤ教徒のコミュニティがある(男性はくるくるカールした長い髪に黒い大きなつばつき帽子:ちなみにロンドンには反イスラエルのジューイッシュの団体があるけれど、このコミュニティが大きく関連しているらしい)。
そして、日本人が何も知らずに見たらきっと「上品で英国のミドルクラスの街」と思うであろう北ロンドンの一角は2002年の夏からはeruvになっている。Eruvというのは、ユダヤ教徒は屋外であっても自分の家庭と同様に過ごせるという区域だ。(だから安息日でも「完全に安息」しなくてもいい、ということになる。)
http://news.bbc.co.uk/1/hi/england/2182994.stm
(日本語で私が書いたメモは2002年8月のメモの28番)
なお、Eruvになった地域は、90年ごろに私がちょっと滞在していたときには、俗に「JJタウン」と呼ばれていた――Jewish and Japanese townという意味。当時、日本人学校があのあたりにあったので、日本企業のロンドン駐在員が多く暮らしていたのだ。現在では日本人学校が西ロンドンのアクトンのほうに移ったから、企業の駐在員の家族は西に多く住んでいる。
むろん、ジューイッシュの英国への移住(移民)の歴史と、イスラム教徒の英国への移住(移民)の歴史とは、単純にその長さにおいて、ものすごい差がある。だからまったく同列に並べることはできない。
でも、「移民」といえばまずは「有色人種」のことであるという前提があまりにも当たり前のものとして認識されている日本のメディアの全体的なトーンは、とても居心地が悪い。
そして、かなりズレた「中流」という概念も。
なお、私が今回の「ウォルサムストウは中流」説を読んで思い浮かべたのは、ウォルサムストウのモリス・ギャラリー寄りの区画(中流も多い区域)というより、ウッドグリーンです。一度は「テロリスト(アルカーイダ)がリシンを作っている」と大騒ぎになった、北ロンドンのA406に近いエリアです。知り合いの家があったので、90年ごろに何度かいったことがあるのですが、住宅街は「何の変哲もない住宅街」に見えたし、当時私が滞在していたところに比べたら、えらく上品なミドルクラス的なエリアに見えた。普通に手入れされた前庭のあるテラストハウスの窓にはレースのカーテン、みたいな。でも実際にはワーキングクラスのエリアなんです。スパーズの地元で。(^^;)
■文中で言及した映画:
ベッカムに恋して 販売元 : Amazon.co.jp DVD 価格 : ¥ >>Seesaa ショッピングで買う |
なお、私はこの映画は、金を払って見る映画だとは思いません。キュートな青春ストーリーではあるんですが、プロットもむちゃくちゃだし(細部が全然ダメな上に、メインの恋物語も70年代の少女漫画よりひどい)、何より、「インドの慣習を守り抜こうとする両親」があまりにもステレオタイプ。これを見るくらいなら、スタッフもキャストもほとんどみなインド系で製作されたコメディGGMを見たほうがよほどためになります。ここにも情報あり。むろんWikipediaにも。
※この記事は
2006年08月23日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..