
↑これは下の(「続きを読む」で表示される)写真の1枚の部分拡大。部屋が暗かった上にマクロ撮影ではフラッシュがオンにならないので、手ぶれしてますが。。。
上の赤い写真は、↓この写真の右下、End Israeli Attack ...の部分拡大(接写)です。

↓サムネイルをクリックすると、横幅500ピクセルの画像が表示されます(@flickr)。その画面で、写真の上についてるAll Sizesのアイコンをクリックすると、さらに大きな画像が出てきます。


あと、集合写真のコントラストをちょっとさわってトリミングしてみたもの。

これら4枚は、Stop the War Coalitionのプラカードです。
http://www.stopwar.org.uk/
Not one more dropというスローガンとこのビジュアルとの組み合わせというか、dropが「爆弾を落とす」と「血の1滴」の両義であることを視覚化した強さというか、そういうのが印象的なわけですが、それと同時に、PALESTINE, LEBANON, Iran, Iraq, Syriaというつながりを、STWCは明確にメッセージとして訴えているということ、これがね、やはり。そして、彼らがそれをスローガンとして訴えるということは、そのつながりは、人々に対しては説明不要なほど自明のことであるということでもあるわけで。
そういえば、『Syriana』のDVDってもう出てるんでしたっけね。
http://wwws.warnerbros.co.jp/syriana/
なんか3種類ある。。。

シリアナ (UMD Video) 1500円

シリアナ 特別版 3064円(2枚組、メイキング、インタビューなど映像特典つき)

シリアナ 2304円
「特別版」の特典に原作のロバート・ベアのインタビューか何かが入ってるといいんですけど、なさげ。ジョージ・クルーニーとマット・デイモンのインタビューはあります。あとは未公開シーンとか「今ある世界を見つめて」・・・ははは、この「今」って定義が必要だよね、現実がほんとにSyrianaの方向に動いてるから。ほんとは笑えないんだけど、笑える。
・・・というわけで、実はものすごい夏バテをしています。今年は5月からずっと湿度が高いので、もう限界はとうに超えているんで。よって省力化運営。下書きフォルダに入れてあるものは、適当にそのうちにアップします。
そうそう、アメリカのカトリックの方が、8月6日に合わせたブログのエントリで、私の写真を使ってくださいました。私の写真っつっても、ぶらぶら散歩してて、ふと非核都市宣言を見かけたので、というものですが。
なお、私のflickrの写真は、ほとんどすべてがCreative Commonsのライセンスですので(非商用ならどうとでも使ってください、ってライセンス)、上のほうのプラカードの写真とかも、非商用なら転載・転用などご自由にどうぞ。問い合わせ不要です。リンク報告はいただけると嬉しいんですが、flickrアカウントをお持ちの方はできる限りflickrのほうにお願いします(日本語でも英語でも)。
※この記事は
2006年08月09日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。