
いや〜、ビックリした。いきなり日本語なんだもん。日本版がスタートってのは知っていたけど、数日ぶりにサイトにアクセスしたら、
ダッシュボードへようこそ。我々は、ここにリアルタイムの機能とお楽しみいただけるはずのおすすめを満載しました。
いやん、よして、そんな堅苦しい。「我々は」だなんて。いつものように
Welcome to your dashboard. We've stocked it full of real-time features and recommendations you might enjoy.
って言って――というあなた、ページを一番下までスクロールすると、Englishと日本語の切り替えができるボタンがあります。
(しかしすごい「翻訳」だな。)
last.fmはUKのサービスだから、Englishのアイコンがスターズ&ストライプスじゃないのも、精神衛生上よろしいですわね。おほほほほ。
というわけで、私はかれこれ1年くらいはlast.fmを利用しているのだけど、最近、dashboardができたり、最近聞いた楽曲やrecommended artistに画像が表示されるようになったりとインターフェースがぐっと派手になって、うにゃ〜んですわね。
私は自分のプレイヤーとは連動させてないので、自分で聞いてるCDとかはlast.fmのリストに反映されていなくて、ここに蓄積される楽曲データは、last.fmのneighbour radioとかsimilar artist radioとかtag radioとかに100%依存しているんですが、とにかく何でもいいからかけとけ、みたいな状態がちょっとあると、自分では理由のわからないものがレコメンされてたりしますね。
例えばQOTSA/KyussとかOzric Tentaclesとか、あるいはSquarepusherとかMassive Attackとかがかかるとlove itボタンを押してみたりしているんですが(サブスクライブしてないからlove itしても何も起きないのだけど)、その挙句、次にログインしたときのレコメンでBoCとかSigar RosとLAメタルが並んでいたり。原因を探りたくなります。んー、多分、適当にラジオかけたまま音量オフにして電話に出てたりする隙に、「何か」(G'n'Rとか)がかかっているんだろうなぁ。
なお、last.fmでの私のユーザーネームはnofrillsではありません。探さないでください。。。SNSとしてではなく単に「俺ラジオ」として使いたいので、あえて、last.fm専用のユーザーネームを使っています。あ、でもjournalに「○○tag radioでこんな曲がかかった」とか自分用にメモしておくと、どっかからカキコしにきてくれる人がいたりして、それはそれでおもしろいです。「その曲、すっげーいいよね」とか「新作もうすぐだね」とか、あとときどき「俺、それのアナログ持ってるし、ニヤニヤ」「ライヴ見たし、ニヤニヤ」系の自慢もあったり。(いいよな、ロンドナーで40代くらいだとあれも見たこれも見たって自慢できて。)
あと、last.fmで便利なのは、Firefoxの検索プラグインでlast.fmを入れておくと、アーティスト名や曲名を入力すると、ストリームが提供されているものについては試聴ができるところ(曲名の頭に緑色の矢印がついているものは30秒、オレンジ色なら全曲)。HMVとかamazonでCDを探しても試聴できない、という場合でも、last.fmなら試聴できたりします。要flash。
音楽の試聴なら、myspaceの検索プラグインも便利。
※この記事は
2006年07月31日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【雑多にの最新記事】
- "整理" されてしまった「翻訳・通訳のトビラ」の中身を、Web Archiveで..
- 美しかった。ひたすらに。
- はてなブックマークでわけのわからないスターがつけられている場合、相手はスパマーか..
- 虚構新聞さんの "バンクシー?の「『バンクシー?のネズミの絵』見物客の絵」に見物..
- 当ブログがはてなブックマークでどうブクマされているかを追跡しなくなった理由(正確..
- 東京では、まだ桜が咲いている。
- あれから1年(骨折記)
- Google+終了の件: 問題は「サービス終了」だけではなく「不都合な事実の隠蔽..
- 当ブログに入れている広告を少し整理しました。
- 「書籍が無料」をうたうフィッシングサイトの言ってることが、「googleメンバー..