特に,すでに何度か見ている文(同じものに何度も目を通す)なので,文字に意味があるということがわからなくなるわけです。末期症状です。
そこに「おんなしもんばっか見とるでかんのだわー」と天の声。(そろそろお盆ですね。)
というわけでニュースサイトなどを見ていたら,オゥ,ディァー。けったくそわるー。「マンUがアーセナル破る」。1−1でPKで4−3だってさ。
ひととおり記事を読んだんですが,何か違和感が……どうも変な感じ。で,もう一度読みなおしてみたら,違和感の原因がわかりました。
違和感の原因:「アーセルナはその5分後にアンリが同点ゴールを決めた。」
誤植つぶしモードの目でも,1度目で気付かなかったのは,モニタ上の改行の場所のせいだということにしておきたい。そんな朝。あー,どーもならん。
っていうか,昨日スポーツニュースを見てたら,ドイツのサッカーでピッチの温度が42度とか出てて,35度の東京はまだ涼しいのかと。でもこの湿度はあれだわ。
タグ:誤植
※この記事は
2003年08月11日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..