・・・って何なのよ、だから。
CRJ: a private deal, but is it legal?
http://www.sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/
crj_is_it_a_legal_deal/
上記のスラオさん記事では、
It seems that British Government plans to approve the running of CRJ under official auspices are running into deeper water.
ってなってて、CRJがもうわかりきってる略語扱い。で、British Government plansにリンクされている記事(過去記事)に飛んでみたのね。
some time today, then?
http://www.sluggerotoole.com/index.php/weblog/comments/
some_time_today_then/
ここでもさ、
Today NIO Minister David Hanson is supposed to be publishing the final version of the guidelines for CRJ schemes ...
ってなってて、CRJがもうわかりきってる略語扱い。
しょうがないのでGoogleさんに訊いてみたんだけど、college radio japanの略称ばっかりで・・・。
しょうがないので、検索ワードを、スラオさん記事にあったキーワードと組み合わせて、「crj justice」にしてみたんだけど(この時点で、jはjusticeだということだけはわかっている)、むー、違う。
しょうがないのでさらに検索ワードを増やして、「crj justice "northern ireland"」にしてみたら、やっと出てきた、BBC記事。(なら最初からBBCで検索しとけばよかった。。。)
McCartneys call for CRJ rethink
http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/5196280.stm
7月19日付けのこの記事、読んでるし。ブクマはしてないと思うけど読んでるし。「おお、久々にマッカートニー姉妹(2005年1月に殺害されたロバート・マッカートニーさんの姉妹)」とは思ったんだけど、なんかまた、ニュー・レイバーな政府がその地域の実際をよく知らずに、かっこよさげなプランを作ってるんだな、ということで、ブクマするほどでもないと思ってスルーしたんだよな。。。
閑話休題。
新登場のアルファベット・スープ、「CRJ」とは、「community restorative justice」のことでした。ちゃんちゃん。
っていうか、これ、昨年すでに知ってたよ、わたし。CRJという語としては、今まで認識してなかっただけか。
http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/4312192.stm
http://news.bbc.co.uk/1/hi/northern_ireland/4500986.stm
あたり。スラオさんでももちろん。
つまり、パラミリタリーが警察代理みたいに実効支配(?)している地域で、パラミリタリーを排除して警察が治安を担当するのではなく、そのパラミリタリーを「テロリスト」や「クリミナル」でなくして、警察の代理のようなことをやらせようというプラン、だと思う。その過程で、彼らがすでに「テロリスト」や「クリミナル」ではないのだということを、彼ら自身およびコミュニティが確認していく作業が入る。
資料の細かいところまでは読んでいないが、大筋、そういうことだと思う。(誤読してる可能性もあります。ご指摘はコメント欄でお願いします。)
うまく行けば本当にすばらしいスキームかもしれない。でもね。。。
criminalをperpetrator と表記して流してしまうようなことを前提としたスキームやプランが、どこまでうまく行くものか、というか。
確かにグッドフライデー合意は圧倒的多数の支持で受け入れられた。でもそれは、peace before justiceではあっても、peace without justiceではなかったはず。
トニー・ブレアは、北アイルランドの「和平」を、英国外交最大の輸出品にするつもりでいるはずだ。あんな、言葉だけの、言葉を軽んじる人物が、中東をどうするつもりなのか、北アイルランドをちょびっとだけでも見ていると、気が重い。
※この記事は
2006年07月31日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from uk/northern irelandの最新記事】
- 【訃報】ボビー・ストーリー
- 【訃報】シェイマス・マロン
- 北アイルランド自治議会・政府(ストーモント)、3年ぶりに再起動
- 北アイルランド紛争の死者が1人、増えた。(デリーの暴動でジャーナリスト死亡)
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (2): ブラディ..
- 今週(2019年3月3〜9日)の北アイルランドからのニュース (1): ディシデ..
- 「国家テロ」の真相に光は当てられるのか――パット・フィヌケン殺害事件に関し、英最..
- 北アイルランド、デリーで自動車爆弾が爆発した。The New IRAと見られる。..
- 「そしてわたしは何も言わなかった。この人にどう反応したらよいのかわからなかったか..
- 「新しくなったアイルランドへようこそ」(教皇のアイルランド訪問)
http://www.phoblacht.net/am2312057g.html
CRJ ― New Name for the IRA?
Anthony McIntyre, Parliamentary Brief, December 2005
While steadfastly refusing to cooperate with the police, to the consternation of its critics, in the six years it has been functioning CRJ has established 14 projects while another 12 are still maturing. They are based primarily in Belfast and Derry, where charitable funding has been provided. Elsewhere, Newry, South Armagh and Downpatrick, the projects are maintained in a voluntary capacity. CRJ purportedly deals with approximately 1,700 cases annually, which involve about 6,000 people. It claims to train around 160 people a year as volunteers and at any given time has 120-130 people in the field. Its boss, Jim Auld, points out that it is fully audited each year and is independently evaluated by a leading US academic. The Criminal Justice Oversight Commissioner, Lord Clyde favourably appraised CRJ saying: 'these organisations are engaged in valuable and effective work in their communities. Their growth gives evidence of the value they have.'
...
Moreover, many people 'requested' to attend a CRJ office admit to going out of fear of the consequences for failing to show up. Despite Jim Auld's protestations that CRJ performs no coercive function it is invariably made clear to those whose attendance is required rather than desired that the CRJ is the sheath that masks the sword. In this sense Auld's claim to be 'taking power and responsibility away from republicans, in terms of dealing with anti-social behaviour, and giving it to the community where it needed to belong' is dubious.
Many who believe in the value of a CRJ project that is accountable and transparent are now trying to raise the democratic bar in order to prevent the emergence of a state legitimised vigilante operation, which is answerable only to itself. It is too early to say definitively if they have succeeded. If they fail, the state, which claims as a fundamental principle the protection of those it governs, will have abandoned many citizens to the dubious justice that is devised in smoke filled rooms.
Jim Auldは根本的に警察を信用していないだろうからなあ。。。
http://www.phoblacht.net/AM1402056g.html
14 February 2006
バリーマーフィー焼き討ち事件についての文章。
Outside a Belfast courtroom on Thursday, a solicitor for two men accused of murdering Gerard Devlin, claimed on their behalf that the burnings were being organised by Community Restorative Justice. The head of CRJ, Jim Auld, was quickly out of the traps to dismiss this. Auld would seem to have facts on the ground to back him. Even in the undergrowth there are no whispers that CRJ personnel are involved.
http://symy.jp/?1yN_
家にフォークリフトが突撃してその家を破壊したという2007年4月の事件:
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/6532933.stm
は、↑のバリーマーフィー焼き討ち事件と関連している。
元はこれ。Gerald Devlin刺殺事件@February 2006。
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/northern_ireland/4679822.stm