「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2011年06月28日

Update from Namie: They are now bones -- 20キロ圏内の牛ちゃんたちは、骨と皮と毛になってしまった。

この5月、福島第一原発から27キロの地点にある福島県浪江町の酪農農家を取材した、英ガーディアンのジョナサン・ワッツ記者のレポートを、当ブログで紹介した。

2011年05月14日 福島県、浪江町の酪農家と福島第一原発(ガーディアン、ジョナサン・ワッツ記者 @jonathanwatts )
http://nofrills.seesaa.net/article/201064402.html

今日、飯舘村の肉牛が競りにかけられたとの報道を読んだ。

福島第1原発:飯舘村の和牛、最後の競り…農家別れ惜しむ
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110628k0000e040040000c.html
競りに参加した菅野今朝男さん(63)は県内和牛の「美人コンテスト」で2位になった雌牛を、先月生まれた雄の子牛と一緒に手放した。雌牛の目尻に涙がたまっているのを見て、ぽつりと言った。「牛にも別れが分がんだろうな。せめて牛を大切にする人に買ってほしい」。月内に村を離れ、隣の伊達市で避難生活を始める。


そして先週、福島第一原発から20キロ圏内の酪農家の牛小屋が、地震・津波&原発の水素爆発と(当初は「ない」とさえ言われていた)メルトダウンから3ヶ月以上を経るなかでどうなっていったのかを報告してくださっているフォトジャーナリストさんのブログを読んだ。

2011-06-24 落日
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-10932997684.html

一読して、とにかく泣いた。牛ちゃんは何も悪くない。なのにこんな、用水路にはまって動けなくなって、溺死して白骨化するだなんて……これは、ガーディアンのワッツ記者の記事を読んでいた英語圏の人々の側に、英語で伝えなければならない、と思った。

以下、仮アップ。



http://ameblo.jp/uchino-toramaru/entry-10932997684.html
This blog is run by Kosuke Ota (@toramarushiro on Twitter), a Tokyo-based photo-journalist who loves animals and has been part of animal-rescue efforts in Fukushima after the nuclear meltdown.

[photo 1]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309513221.html

On 9th April, about one month after the quake and tsunami, Ota first visited this cowshed in Namie, a town in the 20 km exclusion zone from the troubled Fukushima Dai-ichi plant.

[photo 2]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309513223.html

These cows (bulls, in fact) had been left unfed for four weeks after the farmers were evacuated: they left without knowing they were not allowed to return. Ota found a third of the fifty cattle had already been dead. "For the rest of them too," he writes, "it seemed a matter of time."

[photo 3]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309513230.html

Then, alerted volunteer organisations and individuals worked together to feed and water the cattle, in order to keep them alive. "An NGO in Shiga, west Japan, sent hundreds tons of cow fodder to Minami-Soma, a nearby city. A young person from Chiba delivered it by driving a 2-ton truck. A woman living in Saitama, who is originally from Minami-Soma, also helped out. Everyone played his/her part to save the cattle. I believe there were others who fed these bulls."

"But, unfortunately, there wasn't enough food and water to keep them fed."

[photo 4: a close-up]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309513222.html

One by one, the bulls fell and never rose up. Still, there were the ones that were barely standing. "As long as one is alive, there will be another chance. It was the hope everyone had."

[photo 5: a cow standing outside the shed]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309530272.html

"When I revisited Namie in May, I saw this (see photo)," Ota writes. "Someone opened the fence of the shed. At last they can eat grass as they like, and they can go about and drink water freely. I was delighted."

[photo 6: a cow in the water]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309530271.html

But things turned out differently. Some bulls fell into the narrow farm ditch and were unable to get out. "An individual living in Kanagawa, south of Tokyo, heard about this and came over to Namie to help them out by a crane."

[photo 7]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309530269.html

"Another person closed the water gate in order to raise the water level. This should make it easier for the cows to drink water. At least we hoped so. But the cows were very very thirsty. They keep falling into the ditch."

[photo 8: fallen cows inside the shed being limed]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309530268.html

"After all, farm animals are not cats and dogs. They are too large, they are too many at one place, it can't go like you pick up a stray cat and take him into safety. In other words, volunteer workers could not save them."

[photo 9: a calf in the field - well actually a rice pad]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309530267.html

"This scrawny cattle, we couldn't save him. Not one of them."

"We let them die. We left them dying a slow and painful death. They were starved. The most painful way to die. I'm so sorry."

[photo 10: a huge crack in the pavement]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309530267.html

On 19th June, Ota revisited the shed. "It wasn't easy to visit this place after 22nd April, when the government advised the area should be evacuated. After one and a half month, I'm back here again. It was 6.30 pm."

At this time of the year, the sun sets at approx. 7.00 pm in Japan.

[photo 11]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309513229.html

中を覗くと
生きているものは何もいません

前回 大量発生していた蛆さえもすでにいなくなっています

夕日に照らし出されているのは毛と骨のみ
あれだけ必死に鳴いていた牛たちは
こんな姿になってしまいました


"Looking inside, I find nothing that is alive.

Even the maggots, which I saw in the thousands when I visited last time, have now gone.

Only hair and bones are illuminated with the evening sunlight.
The calves, those desperately mooing cows, now look like this."

[photo 12: the farm ditch]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309513553.html

"Right behind the shed, in the ditch, there were skeletonised bodies of the cattle."

"All I can see is that there's no one to eat the grass."

[photo 13]
http://ameblo.jp/uchino-toramaru/image-10932997684-11309513555.html

Ota says, "For three months I have been looking at this cattle shed in Namie. We human beings are responsible for the tragedy of the cows here. That's why I documented what happened, that's why I took these pictures."

"I wanted you to know the fact that these cows existed."

"The sun set in the Fukushima mountains. I decided to leave."



Copyright @toramarushiro

※英文はスペルチェックとか文法チェックとか表現チェックとかで書き換える可能性がありますが、私はこの訳文については特に権利は主張しません (copy-left)。著作権は元ブログの「もうーす」さん (@toramarushiro さん)にあります。

※この記事は

2011年06月28日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 21:35 | TrackBack(0) | i dont think im a pacifist/words at war | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼