Leicester City Council 'not ready' for zombie attack
10 June 2011 Last updated at 07:51 GMT
http://www.bbc.co.uk/news/uk-england-leicestershire-13713798
レスター市の「不安を感じている一市民」が、情報公開請求の制度を利用して、「万が一ゾンビに襲撃された場合」の備えについて問い合わせた結果、答えは「備えはない」だった、という。
むしろ、「ええ、大丈夫ですよ、ゾンビへの備えは万端です」という回答だったらまずいだろう。
……とかいう感じで、こういう場合どうボケをかまし、どうツッコミをくらわすのかのサンプル集として、集めてみたのが下記。
The #FoI that makes "Leicester City Council" trending worldwide
http://chirpstory.com/li/1723
お手本はBBC記者のドミニク・カシアーニのもの。
http://twitter.com/Domcasciani/status/79124546631897088
BBC News - Leicester City Council not ready for zombie attack - http://bbc.in/lsIofh. I'm glad I don't live in Leicester.
ああよかった、レスター在住じゃなくて(棒)
なお、問題の情報公開請求のレターの文面は、全文、BBCの記事に紹介されている。イングランドで情報公開請求を出すときの参考にどうぞ!
ひとつお伺いしたいのですが、ゾンビが侵略してきた場合、どのような対策が用意されていますか。何本かの映画を見たところ、そういう事態に対する備えが薄いのは明らかです。王国(=英国)全土の地方自治体が準備しておくことは必須かと思いますが。
議会がお持ちの情報を教えてください。
これに対する返し方@イングランド流:
http://chirpstory.com/li/1723
例(超訳):
・レスターのみなさん、大丈夫ですか?
・だめじゃん、レスター。行くのやめた
・えっ、そんな。引っ越し先探さないと!
・それは大変だ、《他の都市》はどうなのか、確認が急がれる
・てか大丈夫じゃね? ゾンビは脳みそを食うんだから
→レスターの人にはそれがない、と言いたい
・で、対策するとして財源は?
・なるほど。確かに重要だよね。ダービー・シティの連中を見ればわかる通り ※サッカーねた
→レスター・シティには阿部勇樹がいるんだが、阿部ちゃんの脳みそが食われないことを祈ろう!
・故郷がいとおしくなるのは、こういうとき
→ "Quakebook" の中の人、OurManInAbikoもそう言ってた!(笑)
・まさにこういうことのためにこそ、情報公開制度はあるのだ!
・びーびーしー・・・orz
・今日は特にこれというニュースがない日なんですね
・「レスター・シティ・カウンシル」がトレンディングしてるので何ごとかと思えばwww
・ゾンビまだー?
・大丈夫、クリケットのバットがあれば
・サイモン・ペッグ大先生呼んでくる!
![]() | ショーン・オブ・ザ・デッド [DVD]![]() ![]() ![]() ![]() ![]() by G-Tools |
![]() | Z Is for Zombie: An Illustrated Guide to the End of the World Adam-Troy Castro Johnny Atomic Harper Voyager 2011-02-08 by G-Tools |
※この記事は
2011年06月12日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..