このパブは「ゲイ・パブ」として知られていたが、パブの客はさまざまで、要は「LGBTコミュニティに理解がある不特定多数の人々」がネイルボムの標的にされるというテロ事件だった。
爆弾犯はその前の2週間にわたって攻撃をしかけていたネオナチ活動家だった。この男は、まずは17日の土曜日に黒人街であるブリクストンのエレクトリック・アヴェニュー(19世紀に最初に街頭が電化された通りだが、現代では庶民の商店街に鍋釜たわしの類や衣類を扱う露店が立ち並ぶ通りとして人々を集めている)を標的とし、翌週、24日の土曜日にはバングラデシュからの移民が多く住むイーストエンドのブリック・レイン(ここも露店市で有名)を標的として爆弾テロを行なっていた。ブリクストンでは48人、ブリック・レインでは13人が負傷した。
いずれも、「IRAではない」ことは最初から明白で(1999年はまだ英国、いやイングランドは「爆弾テロといえばIRA」の時代だった)、ブリクストンのボムの後、18日(月)には戦闘的極右(ネオナチ)集団C18から犯行声明の電話があったにもかかわらず、警察はぼーっとしていたらしい。「極右テロ」が警察でさえ深刻に受け取られていなかった時代だ。
当時のBBC記事 (via wikipedia):
Combat 18 'claims nail bomb attack'
Monday, April 19, 1999 Published at 18:47 GMT 19:47 UK
http://news.bbc.co.uk/2/hi/uk_news/323295.stm
A man claiming to be from the extreme right-wing group Combat 18 has told police that the organisation was behind Saturday's Brixton nail bomb attack.
The 999 telephone call was made at 0606 BST from a telephone box on Well Hall Road, south-east London - near where Stephen Lawrence was murdered in April 1993.
But Scotland Yard detectives said they were keeping an open mind about the motive behind Saturday afternoon's attack which injured dozens of people and have not ruled out the phone call being a hoax.
The head of the Metropolitan Police's anti-terrorist branch, Deputy Assistant Commissioner Alan Fry, said: "This call should be taken with extreme caution.
"This line of inquiry is being taken very seriously but there is absolutely no evidence and there is no intelligence at this time to support this claim, and I can only reiterate to the public that no motive has been ruled out at this time of the investigation....
こうして警察が「犯行声明はあったが証拠がない」と言ってる間に次の爆弾が準備され、ブリック・レインで13人を負傷させ、さらにその次の爆弾はSOHOで79人を負傷させ3人を殺した。
そうなってからようやく逮捕された容疑者はナチズムを信奉する男で、当時22歳。数年前に極右政党BNPに入って「ターナー日記」に触発され、BNPではヌルいということで離党して、より小規模で過激な「ナショナル・ソーシャリスト・ムーヴメント」(この集団はC18の分派である)に加わっていた。
裁判の結果、男は有罪となり、少なくとも2049年までは仮釈放なしということで収監されている。
以上、概要などはウィキペディアにまとまっている。
https://en.wikipedia.org/wiki/1999_London_nail_bombings
事件当時、私は既に自宅でインターネットを使っていたが、情報環境は今とは比べ物にならないほど貧弱で(SNSどころか、YouTube以前、それどころかGoogle以前の時代である)、1日に1度配信されてくるガーディアンのニューズレターやいくつかのメーリング・リストのほかは、自分でBBC Newsやガーディアンのサイトを見ていたのだったと思う。入ってくる情報はとても少なかったが(何しろ映像なんか流れてこない時代。BBCのニュースも部分的にRealPlayerで提供されていれば御の字だった)、極右の爆弾テロであることはすぐにわかった。
その後、有罪となった男はその界隈で崇拝される存在となり、いくつかの(彼らにとってこれほど「成功」しなかった)極右の爆弾事件に関連してその名が言及されている。「学校での銃乱射」におけるコロンバイン高校銃撃事件の2人(これも今年4月で20周年だった)ほどではないにせよ、同種の「崇拝」の事例だ。
さて、この連続爆弾テロから20年となる今年4月、英国では「事件を振り返る」動きがよく見られた。例年4月17日も24日も30日も、関係団体でなければ特に何も行われていないのだが、今年は大手でも特集が組まれていたようだ。BBC Newsnightがまず、4月16日に一連の事件をまとめた映像を出した――犯人の名前に言及せずに。
映像では、当時の警察の記者会見の様子などがわかる。記者に対して警官が示している「物証」の釘(爆発物の中に仕込まれていたもの)を見るだけでぞっとする。こんなものを大量に詰め込んだ爆発物が、間口が狭く人が密集したパブという空間で爆発したのだ。そして同様のネイル・ボム事件は(どの程度報道されているかということはさておき)その後も起き続けている。例えば2010年にはウエスト・ヨークシャーで火器やらネイルボムやらが大量に押収され、BNPのメンバーだったことのある男が逮捕・起訴の末、有罪となっている(がこのときは「テロリズム」として扱われもしなかったはずだ)。それから、2013年にはウエスト・ミッドランズでモスクに対してネイルボムが仕掛けられたが、たまたまラマダン中で礼拝の時刻がずれていたため、死傷者を出さずに終わった。このボムの犯人は礼拝帰りのイスラム教徒の老人を刺し殺して有罪となったウクライナ人の男で、この男はほかにも複数件のボム攻撃を行なっている。
https://t.co/F80sGrOJT0 20年前、1999年4月にロンドンで3週連続で起きた爆弾テロ。最初はブリクストン、続いてブリック・レイン、そしてSOHOのアドミラル・ダンカン・パブ。服役中の犯人は現在も極右の間で崇拝されているが、BBC Newsnightは犯人の名前に言及せずにこのクリップをまとめている。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) April 16, 2019
「テロリストを名前で呼ばない」こと、「宣伝して差し上げない」こと、「英雄視されたい犯罪者を特別な存在にさせない」こと。ニュージーランドのモスク襲撃テロでNZ首相が見事に実行したことが、こういう形で広がっているのかもしれない。
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) April 16, 2019
(「個人の名前を出す」ことが「個人の人格を認め、個人を讃える」ことではなく、「晒す」ことだと認識されている日本語圏で、この1999年4月のロンドン連続テロについてのクリップで犯人の名前に言及されていないということの意味が伝わるかどうかを、私は知らないが)
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) April 16, 2019
(もちろん私はあの爆弾犯の名前も顔もすぐに思い浮かべることができる。でもそれを出すのはやめよう)
— nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社 (@nofrills) April 16, 2019
そしてアドミラル・ダンカン・パブが爆破された4月30日は、Twitter上にもたくさんの言葉が流れてきた(が、右に示すように、現地午後2時近くになって、Trendsに入るほどではない)。普通にAdmiral Duncanというワードでのツイートもあるし、ハッシュタグの#AdmiralDuncanもある。
爆破されたアドミラル・ダンカンはその後もずっと、事件前と同じように営業を続けており(それが「テロに屈しない」ということ)、セクシュアル・マイノリティの人々(LGBTQ+の人々)のレジリエンスのシンボル的な存在となってきた。
夕方の5時には、現地で追悼のヴィジルが予定されており、Twitterでは参加が呼びかけられている。
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @Alison_McGovern: Brilliantly written by @Nicola_Slawson and such bravery by all who spoke about it. Perhaps my memory failing, but I do… at 04/30 20:05
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @MartinBelam: @Nicola_Slawson @Alison_McGovern I was just having a dig in our archive and Observer was describing it a as a gay-hate cri… at 04/30 20:05
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @MartinBelam: @Nicola_Slawson @Alison_McGovern I remember it all very well because I was working in Soho at the time and heard it go off… at 04/30 20:05
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
ロンドン、アドミラル・ダンカン爆破テロから今日で20年。 https://t.co/CDdNENkkHO at 04/30 20:09
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @metpoliceuk: #OnThisDay twenty years ago, a nail bomb was detonated at the Admiral Duncan pub in #Soho.
Three people were tragically k… at 04/30 20:09
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @sitainshort: I grew up hearing about the Admiral Duncan bombing as an attack on the gay community. 20 years on, I look back to understa… at 04/30 20:09
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @JasonRosam: 20 years on we remember those killed and injured in the nail bomb attack at The Admiral Duncan Pub in Soho. A memorial even… at 04/30 20:09
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @MrMatthewTodd: Thinking of Andrea Dykes, Nick Moore and John Light who were murdered when the Admiral Duncan was bombed 20 years ago, a… at 04/30 20:09
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @switchboardLGBT: Today 30th April marks 20 years since the nail bomb attack at the Admiral Duncan killing 3 & injuring 79. We were at t… at 04/30 20:10
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @admiral_duncan: Today marks 20 years since the awful attack on our community in the heart of London. Please join us at 5pm in rememberi… at 04/30 20:10
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @HuffPostUK: Twenty years ago the Admiral Duncan bombing took place - the worst homophobic attack to ever occur in Britain.
Read more:… at 04/30 20:10
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @ShaunBaileyUK: Last week I went to Soho to pay my respects to the dead and wounded in the Admiral Duncan attack.
My message on this s… at 04/30 20:10
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @HuffPostUK: Admiral Duncan nail bombing: Why I organise a vigil every year https://t.co/DiDuQyO33c at 04/30 20:11
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @stonewalluk: 20 years ago today, and in a heartbreaking attack on our community, a bomb was detonated in the Admiral Duncan, killing 3… at 04/30 20:12
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @PrideInLondon: Twenty years ago, a calculated homophobic attack occurred at the @admiral_duncan. It was a direct result of hate, with t… at 04/30 20:12
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @QXMagazine: The Bombing of the Admiral Duncan – 20th Anniversary of the terror attack
Soho Act of Remembrance to take place 5pm, Tuesd… at 04/30 20:14
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @Nicola_Slawson: Today marks 20 years since the Admiral Duncan nail bombing. I spoke to eyewitnesses about their memories of the day. Al… at 04/30 20:14
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @SteveH1982: It's 20 years exactly since this happened at the Admiral Duncan in Soho.
https://t.co/kCCuUj8ZPP at 04/30 20:14
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @nofrills: https://t.co/F80sGrOJT0 20年前、1999年4月にロンドンで3週連続で起きた爆弾テロ。最初はブリクストン、続いてブリック・レイン、そしてSOHOのアドミラル・ダンカン・パブ。服役中の犯人は現在も極右の間で崇拝されているが、BB… at 04/30 20:15
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @AntonyTiernan: 20 years on ... remembering Andrea Dykes, John Light and Nick Moore who died in the Admiral Duncan pub bombing.
Thinki… at 04/30 21:56
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @tomcopley: Twenty years ago today, a neo-Nazi planted a series of bombs aimed at LGBT and BAME Londoners. The last of these - at the #A… at 04/30 21:59
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
RT @PaulWhitePhoto: @Alison_McGovern @Nicola_Slawson The world was a very different place back then. Words like 'terror' weren't used like… at 04/30 22:00
この日、たまたまのタイミングで、バーミンガム・メイル (BM) で下記の記事を見た。全国レベルではおそらくちょっとしか扱われないが、BMよりもさらに詳しい地域メディアの記事も見つかったので、それもリンクしておこう。計画性・実行性では20年前のロンドン連続爆弾事件とはおそらく比べ物にならないのではないかという感じだが、とても不気味である。1999年、ネットはあったがユーザーは少なく、憎悪の増幅や拡散のスピードは限られ、そのパワーは微々たるものだった。今はそうではない。
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
White supremacist loner Shane Fletcher who planned 'Colombine-style' spree jailed https://t.co/lUtNzvkGMf 'the judg… https://t.co/31nuzA9fVr at 04/30 21:23
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
一つ前のバーミンガム・メイルの報道、ひょんなことで目にしたのだが、BBCなど全国メディアで見た記憶がない。今回量刑決定ということでの報道だが、やはりBBC NewsのUKのページにはなく、Englandのページにもなく、被告の名前… https://t.co/M5g3LsEXyR at 04/30 21:23
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
Shane Fletcher jailed over Workington mass murder plot https://t.co/ew1Su94Je6 'He was arrested on 10 March last ye… https://t.co/qGrr6fpRSe at 04/30 21:30
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
バーミンガム・メイルでもBBCでも、この男が「白人優越主義」というのは詳細がわからない。米国で黒人教会を銃撃して9人殺した白人優越主義者を信奉していたということはBMの記事にあるが、それだけ。 at 04/30 21:30
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
どちらの記事でもわかるのは「逆恨み」の要素で、それはコロンバイン高校事件の誤った初期報道(「いじめられていた者たちのジョックへの復讐」という《神話》)に基づくものなのではないか。 https://t.co/Xtq4IzuONA /… https://t.co/kyxdnhfyXQ at 04/30 21:30
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
https://t.co/kxbzw7yS13 もう1本、地域メディアの記事見つけた。「テロ法」で行ってたのかな。'Fletcher was found guilty of one count of soliciting to m… https://t.co/u9IpzFG6I7 at 04/30 21:34
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
この記事詳しい。'Nine months before his arrest, Fletcher was referred to the Government’s counter-terror programme Prevent… https://t.co/b6M6uSKjD0 at 04/30 21:35
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
'A self-professed white supremacist, Fletcher rejected an offer to meet a former member of extremist group Combat 1… https://t.co/bfKwWigqvr at 04/30 21:36
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
'The Crown Prosecution said that his unhealthy obsession with mass murderers and serial killers - fuelled by watchi… https://t.co/iE44PGszOp at 04/30 21:37
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
※この記事はBBC記事の一番下についている「外部メディアでの関連記事」経由。BBCについているあれはときどき、非常に役に立つ。ほかの媒体だとスパムばかりでろくでもないのだが(配信業者が違うせいか)。 at 04/30 21:40
nofrills / nofrills/共訳書『アメリカ侵略全史』作品社
いずれにせよ、アドミラル・ダンカン爆破テロの20周年の日のニュースとしては、ちょっと来るものがありますよね、これ。 at 04/30 21:41
※この記事は
2019年04月30日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【todays news from ukの最新記事】
- 英国での新型コロナワクチン認可と接種開始、そして誤情報・偽情報について。おまけに..
- 英ボリス・ジョンソン首相、集中治療室へ #新型コロナウイルス
- "Come together as a nation by staying ap..
- 欧州議会の議場で歌われたのは「別れの歌」ではない。「友情の歌」である―−Auld..
- 【訃報】テリー・ジョーンズ
- 英国の「二大政党制」の終わりは、「第三極の台頭」ではなく「一党優位政党制」を意味..
- ロンドン・ブリッジでまたテロ攻撃――テロリストとして有罪になっている人物が、なぜ..
- 「ハロルド・ウィルソンは欧州について中立だった」という言説
- 欧州大陸から来たコンテナと、39人の中国人とされた人々と、アイルランドのトラック..
- 英国で学位を取得した人の残留許可期間が2年になる(テリーザ・メイ内相の「改革」で..