「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2011年02月28日

I'll Be Your Mirror

27日のI'll Be Your Mirror, ソールドアウトが出ていただけあって新木場Coastはすごい人でした。



全体的に押してて、終演時には11時くらいになってて(予定では10時半終演のはず)、最後まで見るのを泣く泣く諦めて帰途についた人も多かったと思う。

私は2番目のBorisから。入った時はセッティングが終了したくらいでマイクのチェック中。フロアは最後方まで埋まってる感じで、でもフロアにスペースがないわけではなく、というくらいの人。入口手前(ステージに向かって右側)はぎっちり目なのでといって、奥(左側)に誘導されるくらいの混雑度。

いろいろと噂の新曲(→会場にあったディスクユニオンの冊子を参照)もやったし、Coastの音のよさでFarewellとかRainbowが聞けたのもよかったよ、ママン! フロアの一番前のブロックのWata前で見てたんだけど、隣にいた2人連れの人が「ギタリストすげー」って言ってました。私もWataの弾く姿はけっこう久しぶりに見た(最近いつも頭しか見えてないw)けど、彼女はほんとかっこいいです。ただタイムテーブルがアレで(Borisと灰野敬二をかぶらせるとかありえないよね、と何人と話をしたか……)、しばらくするとジャパノイズ系民族大移動開始と思われる現象が……。

で、灰野さんはあの小さなステージでは見られないだろうと最初から諦めていたんですが(人が入りきるわけないじゃん、クラブ・イベントのときはチルアウト部屋になるようなちっちゃいとこで)、Boris終了後外に出ると新木場のものではないような轟音……茜色に染まりつつある西の空を見ながら、ほのかに透けるテントの中の照明を白いテントに見ながら、テント横のフェンスにもたれかかって「ぐおおおおおぉぉぉぉ」。とても暖かな1日だったけど、このころには空気がひんやりとしてきて、そういえば外の空気の中で灰野さんというのはこれまでにないと。

で、さすがにenvyは見れるだろとタカをくくっていた私が馬鹿で、始まって比較的すぐでもテントは満員。なのでまたテントの外で、今度は日が落ちて空が群青色に染まるのを見ながら。よかったなあ。できればちゃんと見たかったけど。

そして寝てないのでそろそろぐったりしてきて、Melt-Bananaは最初からテントで見るのを諦めて(立っていられなくなる)、中入ってうろうろして、Fuck Buttonsでフロアの人たちが踊ってるのはいいんだけどなぜ下向いてシューゲ状態なのかあの音でとかも言いつつ(超開放的でアップリフティング)、Melt-Bananaもやっぱりちょっとだけ外で見て、Yakoさんはほんとお変わりないし、これはやっぱり見るなら中で見たいと思いつつ、眠気のピーク。外出できるというから角のセブンイレブンまで行ってみたのだけど、角まで行ってもMelt-Bananaの轟音が聞こえていた。

戻ったらDirty Threeやってて、後ろの方(照明さんの斜め後ろ)で見ていたのだが、バイオリン引きながら飛び蹴りのおっさんかっこよすぎるのだが、閉鎖空間に人多すぎで脱落。お外で見たいよ、ママン(←都合、3バンドを外で聞いていた余波)。通訳者さんもいて、おっさんのしゃべりが日本語化されていた。律儀な人たちだ。(ちなみに1月に見た65dosは "thank you" か "cheers" しか言わないというめちゃくちゃアバンギャルドなことをしていて、倒れそうになったw 来日の場数ふみすぎw)

そして最後、Godspeed You! Black Emperor (GYBE). 当のブラック・エンペラーさんが大挙して押し寄せてきたらおもしろいのに、などと事前に軽口を叩いていたのだが、特攻服の人は見かけなかった。などというどうでもいいことはすべて吹き飛んでしまう「音楽」の力。

「バンド」というより「アンサンブル」。緻密な音の重なりと空間。終演後、顔を合わした友人と「椅子のあるホールで見たい」ということで意見が一致したが、そう思ったのはうちらだけじゃないだろう。

でもスタンスはものすごく「ロック」的。バックドロップは、最初は手書きされた "HOPE" の文字を(手書きというか、フィルムをクギで引っかいて書いた文字のような感じのものだが)流していたが、やがて正方形の2つの映像を流し続けるようになり、それは自分の中では80年代の終わりによく見ていた「実験映画」の光景でもあり、そこに込められている「メッセージ」はすべて解釈に依存し、その「解釈」は、解釈する側が何を持っているかということで、その点、フロアを埋めている若い人たちと、「80年代の終わり」を知ってるうちらの世代とではまったく違うだろうし――80年代の終わりに、20年前のフィルムなどを見せられたときは、即物的な説明(例:「ヘルス・エンジェルズとは……」、「ベトナム戦争で反戦運動が高まり……」)だけでわかった気になっていたが、果たしてあれでよかったのか――、などということを漠然と考えつつ。そういえば1月28日以降、カイロのタハリール広場は「ウッドストック化している」と言われていた。歌あり、踊りあり、ホット・フードあり、床屋あり、ほうきとちり取りを持った人あり、ごみの分別回収あり……そして2月の末、「歌え、踊れ」と叫んだのは、1200人を一日で殺せるリビアの独裁者である。

そんなことを考えていた。We are in this together. トレント・レズナーは「オスカー作曲家」になるのだろうか。あのトレント・レズナーが。(→結論としては、なった。)

このコンサートが1ヶ月前だったら、あるいは1ヵ月後だったら、あるいはわずか1週間の差であっても2月27日でなかったら、そんなことを重ね合わせることはなかっただろう。

この1ヶ月、アルジャジーラ英語版(またはBBC)流しっぱなしで、ほとんど音楽聞いてない。アルジャジーラ英語版のジングルはBBCのジングルによく似ている。(AJEは元々、BBCにいた人たちが立ち上げたので、全体的スタイルもよく似ている。)

途中でどんどん人が帰り出した。新木場は東京の東の果て(地下鉄有楽町線の終点)で、今日は日曜だ。私は幸い、11時すぎまでは新木場にいられる。

バックドロップの右側に、「株価」のボードの文字が、その「意味」をそぎ落とされたかたちで現れる。何かのロゴの一部がくるっと回転しながら現れる。裏焼きのそのロゴはたぶんこの企業のものだ、しばらく見ていてそう思った。左側の画面では「人々」の様子。何かを要求する「デモ」。最後は右の画面にも「通りを埋め尽くす人々」。

具体的に「どこ」で「何を」要求していたかという情報をそぎ落とされた、「ピープル・パワー」の図像。

"I'll be your mirror."

GYBE setlist:
Hope Drone
Moya
Gathering Storm
Monheim
Albanian
Chart #3 / World Police And Friendly Fire
Dead Metheny
Blaise Bailey Finnegan III

- source





言及したバンドの映像:

Boris(笑):


Boris:


Variations+Live in Japan(DVD付)
Boris

Variations+Live in Japan(DVD付)
Boris and Ian Astbury [12 inch Analog] Heavy Rocks The Bride Screamed Murder BXI (ビー・エックス・アイ) 77 BOADRUM-the movie- [DVD]
by G-Tools

B004HA5AEUNew Album
Boris
tearbridge 2011-03-16

by G-Tools


B000ICLUO0Black:Implication Flooding
灰野敬二 with Boris
Inoxia Records 2006-11-08

by G-Tools

↑私はこのリリースで英語タイトルを担当しました。

灰野敬二:


ドラびでおplays 灰野敬二VS灰野敬二 [DVD]
ドラびでおplays 灰野敬二VS灰野敬二 [DVD]ドラびでお+灰野敬二

ビデオメーカー 2008-08-15
売り上げランキング : 23773

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
不失者 わたしだけ ? Heavier Than a Death in the Fa 一と一が重なってしまうまで [DVD] ATAK011 LIVE DVD ATAK NIGHT3


envy:

なんと、昨年のツアーでASIWYFAと対バンしていたとは。

B00404MBT0Recitation
Envy
Temporary Residence 2010-10-12

by G-Tools


Melt-Banana:


MELT-BANANA Lite LIVE: ver.0.0”
MELT-BANANA Lite LIVE: ver.0.0”MELT-BANANA(メルトバナナ)

A-ZAP Records 2009-11-15
売り上げランキング : 200042

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
Initial T Cell-Scape Bambi's Dilemma Teeny Shiny 13 Hedgehogs (MxBx Singles 1994-1999)


Dirty Three:


Ocean Songs
Ocean SongsDirty Three

Touch & Go Records 1998-03-31
売り上げランキング : 35884

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
Yanqui Uxo Dirty Three Lift Your Skinny Fists Like Antennas to Heaven She Has No Strings Apollo Tarot Sport (Dig)


Godspeed You! Black Emperor:


Slow Riot for New Zero Kanada
Slow Riot for New Zero KanadaGodspeed You Black Emperor

Kranky 1999-04-06
売り上げランキング : 2740

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
f#a# (infinity symbol) Lift Your Skinny Fists Like Antennas to Heaven Yanqui Uxo バーニング(DVD付) Halcyon Digest


ALL TOMORROW'S PARTIES [DVD] (BRCDVD5)
ALL TOMORROW'S PARTIES [DVD] (BRCDVD5)
WARP FILMS / BEAT RECORDS 2009-12-09
売り上げランキング : 9557

Amazonで詳しく見る
by G-Tools
NOISE [DVD] 77 BOADRUM-the movie- [DVD] バーニング(DVD付) Treats マイクロキャッスル



※この記事は

2011年02月28日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 23:56 | TrackBack(0) | 音楽 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。