でも自分でわかってることをいちいち文章化するモチベーションがない、ってのが問題なんです。メモはもうたっぷり、オンラインにつけているわけで、自分の中ではもうそれで終わっている。ああ、あとリアルの世界で私の本棚にあるアダムズの著書でフセン貼ってあるところ。
まあでもそんなこと言ってても、自分の外には伝わっていかないし、自己陶酔的な「俺の話」(あるいは「俺の思い入れの話」)とかいうクソの役にも立たないことをするつもりはないので、何となく目にしたニュースを例に、説明を試みようと思う。
例:
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/101226/plc1012261639003-n1.htm
「危険情報」扱いに苦慮 朝鮮半島情勢で外務省
2010.12.26 16:37
北朝鮮による韓国・延坪島砲撃で朝鮮半島有事が現実味を帯びる中、外務省が韓国への渡航について「危険情報」の扱いに頭を悩ませている。……
仮に、こう想像してみてほしい――産経新聞のこの記事の情報源となったのは、2010年12月XX日に、ソウルの大使館から東京の外務省に送られた文書である。そして、2011年XX月XX日についに外務省は「渡航延期勧告」を出すことを検討したが、見送った。
※「仮に」の話、フィクションですよ。
さて、数ヶ月後にその、「渡航延期勧告」を見送ったことが決定的に重要な意味を持つ何かが起きたと仮定しよう。
その場合、さらに後の検証の対象となるのは、「渡航延期勧告」が出されなかったことであろう。そこで参照されるのは、一連の経緯と状況を記した書類だ。そこで、そもそも軍事的情勢が緊迫してきて日本の外務省も対応を考え始めた、という時期(つまり「問題が始まった時期」)が2010年12月。そのときに外務省がどう考えていたかを明らかにする必要がある場合、、上記の産経新聞の記事も、まあそこそこかたい情報ではあるが情報源ははっきりしないし、一次情報(ソウルの大使館から東京の外務省への通信)からはかなり離れている。
今回、ウィキリークスによって公開された米国の文書は、上記の仮定の話でいうと「ソウルの大使館から東京の外務省への通信」にあたる。
それがあるとないとでは、検証の信頼度がかなり異なってくる――そういう文書だ。
特に新しい情報が含まれているとは、最初から期待されてはいない。新しい情報が含まれているとしたらディテールだ。
例えば今日、BBCが報じている(NYTを元にしている)下記の件などは、パナマとかパラグアイの親米の人たちが「アメリカ」を傘にきて何をしようとしていたか、という点を細かく具体的に明らかにしている(そして、米国がそれに対してどのような態度を取っていたか、も)。そこで報じられているようなこと自体には、さして大きな意外性はなく、「ああ、やっぱり」程度のことであったとしても、そのディテールは「新しい」はずなのだ。(「新しい」と同時に、米外交にとって、embarrassingである。見られたくはないところを見られてる状態なので。)
Wikileaks: Governments 'sought US wiretapping help'
http://www.bbc.co.uk/news/world-us-canada-12079794
エントリの上のほうでふれた(リンクはしてないけど)ダブリン大使館からの公電は、まさにそういう点で「新しい」のだが、それについて「うひょー、そのとき歴史は動いた!」とか言ってるのは研究者かよほどのマニアで、こんなブログで他人にわかるように説明しようと思うと、えらい労力をかけんとならんので(そして見返りは少ない、というかほとんどない、むしろ時間を費やす分だけ私の持ち出し)、モチベーションが上がらんのです。
※この記事は
2010年12月26日
にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。
【音楽の最新記事】
- 「ネットの双方向性」とはそもそもどのようなものだったか、思い出させてくれる清涼剤..
- 突然亡くなったように見えたレミーの最後の日々。あの状態でこの飛ばしっぷりは、すご..
- 津波と楽器と、坂本龍一のオンライン・ストリーム
- 気楽に読めるトレント・レズナーのインタビュー(映画サントラの仕事と私、みたいな)..
- we7がインターネット・ラジオになった。
- And So I Watch You From Afar @ASIWYFA_BA..
- I'll Be Your Mirror
- Gorillazの新作、The Fall全曲ストリーム開始 #lovemusic..
- 【訃報】ピーター・クリストファーソン(ヒプノシスのデザイナー、TG, P TV,..
- Altarのライヴ音源ストリーム(明日くらいまで)