「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2010年08月02日

2010年08月01日のtweets

抄:
nofrills 20年目のBelfast Prideは1万人を集めている。お天気もよさそう。Protesters including Free Presbyterians held counter-demonstrations during the e… http://htn.to/iEBAFX at 08/01 02:02

nofrills ルーマニアでのヘリ墜落事故、死者がイスラエル軍兵士5人というのは事実か。で、となると問題はイスラエルがNATOに参加という既成事実が作られていることで、EU加盟国中7国がゴールドストーン報告書をリジェクトとか。 / Israel has… http://htn.to/CCgdxa at 08/01 02:06

nofrills ストーモントでEuropean Pipe Band大会って、Pipe bandのあるEuropeてのはスコットランドと北アイルランドだし、オージーやテキサスのバンドも参加とか。明らかにアルスタースコッツの「我々の歴史と文化」論の既成化だ… http://htn.to/R8VguR at 08/01 02:13

nofrills いわゆる「失踪者 Disappeared」の方々についてのまとめ。 / BBC News - Who were the 'Disappeared'? http://htn.to/hi6jBM at 08/01 02:19

nofrills http://htn.to/8nTHfg これは選挙のときのか。ジム・アリスターとMMcが隣り合って座っている。 / Northern Ireland Press Photographer of the Year Awards 2010… http://htn.to/JHVskM at 08/01 03:13

nofrills 「デジタル音楽」の件は「既存の枠組VS新興の技術」ってことじゃないんだけど、業界団体の愚策の反動もあって自分たちに都合よくそう考えた連中が「レーベルに1セントも払わないのは正義」みたいな考え方をしている。で、メジャーが弱るのは自業自得だが、(続 at 08/01 03:53

nofrills 続)問題は収支トントン(「儲け」度外視)の弱小レーベルでさえ「消費者(エンドユーザー)」のそういう態度によって大変な状況に追い込まれているということ。See http://pitchfork.com/features/columns/7804-the-out-door-3/ at 08/01 03:54

nofrills ジバンシーの広告モデルLea Tはリオの高級住宅街出身。父親はジーコ、ソクラテス、ファルカンと「黄金のカルテット」を築いていたトニーニョ・セレーゾ。だが父はスーパーモデルのわが子を認めない。なぜなら… / Lea T and the … http://htn.to/s8639L at 08/01 15:58


以下全文


nofrills 2010年07月31日のtweets | http://nofrills.seesaa.net/article/158068344.html at 08/01 00:23

nofrills これはでかい。米サウスダコタで家の屋根を突き破ったり車の窓を破壊したりした雹(ひょう)、ある住民が確認したものは直径20.5センチ。収集された巨大雹は雹の生成の仕組みを解明するため研究施設へ… / BBC News - Giant So… http://htn.to/QoZNY8 at 08/01 01:32

nofrills 20年目のBelfast Prideは1万人を集めている。お天気もよさそう。Protesters including Free Presbyterians held counter-demonstrations during the e… http://htn.to/iEBAFX at 08/01 02:02

nofrills ルーマニアでのヘリ墜落事故、死者がイスラエル軍兵士5人というのは事実か。で、となると問題はイスラエルがNATOに参加という既成事実が作られていることで、EU加盟国中7国がゴールドストーン報告書をリジェクトとか。 / Israel has… http://htn.to/CCgdxa at 08/01 02:06

nofrills ストーモントでEuropean Pipe Band大会って、Pipe bandのあるEuropeてのはスコットランドと北アイルランドだし、オージーやテキサスのバンドも参加とか。明らかにアルスタースコッツの「我々の歴史と文化」論の既成化だ… http://htn.to/R8VguR at 08/01 02:13

nofrills いわゆる「失踪者 Disappeared」の方々についてのまとめ。 / BBC News - Who were the 'Disappeared'? http://htn.to/hi6jBM at 08/01 02:19

nofrills エミレーツ・カップでの客席の「ACミランの」ベカムさんwith息子(口角の上がり具合がコックニーかも) / FanFeedr | Soccer |
31 Jul 10 | Photo of Britain Soccer Emirates… http://htn.to/aqwCSx at 08/01 02:30

nofrills 米フェニックスのMaricopa County jailでは、囚人のパンツや靴下をピンク色に染めて、マッチョイズム対策としている、とのこと。via http://bit.ly/cmqzBo /
Maricopa County Sh… http://htn.to/9XTWxt at 08/01 02:46

nofrills See also: http://htn.to/DHEkNP and http://htn.to/cvRLzT / ミケランジェロ、神の姿に解剖図の「隠し絵」 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) http://htn.to/ySQ4nP at 08/01 03:02

nofrills [blog updated] 2010年07月31日のtweets: nofrills ベルファスト出身のプレイヤーが共和国代表としてプレイすることを選択することについての件。もうラグビーと同じようにすればいいのに。ラグビーにで... http://bit.ly/asOTQW at 08/01 03:12

nofrills [blog updated] 1971年8月9日、ベルファストの西の方でそれは開始された。: 1971年8月9日早朝、ベルファストの西のほうのカトリックの住宅街の家々のドアを、英軍とアルスター警察がノックして回ったた。「インター... http://bit.ly/c2KOL5 at 08/01 03:12

nofrills http://htn.to/8nTHfg これは選挙のときのか。ジム・アリスターとMMcが隣り合って座っている。 / Northern Ireland Press Photographer of the Year Awards 2010… http://htn.to/JHVskM at 08/01 03:13

nofrills 弱小インディレーベルやミュージシャンがやりたいことをやるために立ち上げたレーベル(レーベルの運営が続けられればそれでいい、程度の利益を求めている)がどんどん縮小・閉鎖している現実がある。なんかね。 / 10年後もレコード音楽のメインメデ… http://htn.to/qb91ZP at 08/01 03:36

nofrills あっ、スコットだ via http://htn.to/x12wat http://htn.to/FGvEEw Also: http://htn.to/REWujq http://htn.to/CeJ2z こういうリリースをほしがる人が金… http://htn.to/eajj42 at 08/01 03:41

nofrills 「デジタル音楽」の件は「既存の枠組VS新興の技術」ってことじゃないんだけど、業界団体の愚策の反動もあって自分たちに都合よくそう考えた連中が「レーベルに1セントも払わないのは正義」みたいな考え方をしている。で、メジャーが弱るのは自業自得だが、(続 at 08/01 03:53

nofrills 続)問題は収支トントン(「儲け」度外視)の弱小レーベルでさえ「消費者(エンドユーザー)」のそういう態度によって大変な状況に追い込まれているということ。See http://pitchfork.com/features/columns/7804-the-out-door-3/ at 08/01 03:54

nofrills ほんで「CDというメディアはもう終わってる」というのは、31日に少しtweetしたトニー・ホークによるトレント・レズナーのインタビューでも(また)語られていた。http://is.gd/dbQs4 at 08/01 03:59

nofrills CD(盤)というメディアが「終わってる」ことを理由に、その形態で出し続ける弱小レーベルの限定盤を買わず、限定盤が完売した後に誰かが権利者に無断でアップするmp3(やflac)を無料で入手して満足するという「ファン」が、「音楽産業終わってるし」と自己正当化するのは心底どうかと思う。 at 08/01 04:04

nofrills 意味不明。「敵はハマスだけではない」って言いたいの? A military official told Ynet he did not believe Hamas had fired the Grad rocket that explo… http://htn.to/3KrMN4 at 08/01 04:09

nofrills 引:「”してもいいこと、してはならないこと”について法律的な知識が必要だ」…いやあ、「法律的な知識」以前、「常識」でしょ、必要なのは。それに「選択肢の一つ」?とらこぱしーの場合それしか選択肢がないよ。 / ホメ友ブログ : 7/31付 … http://htn.to/z4Nyu4 at 08/01 14:35

nofrills 個人的に目にするのも不快な語がTLに出てくるのでTweetdeckで表示させないよう指定していたら、常時その語が画面の一角に「×」を伴って表示され続けているという罠。 at 08/01 14:39

nofrills 何でも野球に譬えるおっさんは野球嫌いにとってウザいだけでなくスポーツに関心がない人たちに「野球」という規範の押し付けを行っているとも言える。 at 08/01 14:39

nofrills 「選択肢の一つ」ってのは、患者本人が選択できる場合に初めて「選択肢の一つ」になる。風邪引いたかなってときに葛根湯にするか、それともパブロンにするか、あるいはとりあえず生姜湯飲んで一晩寝てみるか、オレンジジュースでビタミンCを摂ってみるか、マルドワインにするか、みたいなの。 at 08/01 14:46

nofrills すばらしいまとめ。ホメジャの反応についての説明が特に/「英国のNHS」が引き合いに出されているが、去年英紙がウェブでニールズヤード・レメディーズへの質問会を企画したらどうなったかっていうと… http://bit.ly/bjC2hH http://htn.to/B6Zp9w at 08/01 14:57

nofrills ジバンシーの広告モデルLea Tはリオの高級住宅街出身。父親はジーコ、ソクラテス、ファルカンと「黄金のカルテット」を築いていたトニーニョ・セレーゾ。だが父はスーパーモデルのわが子を認めない。なぜなら… / Lea T and the … http://htn.to/s8639L at 08/01 15:58

nofrills 「フットボールには私の手に負えないものが沢山ある。噂話がその一つだよ」。 / ヴェンゲル:セスクだけがこの空気を変えることができる http://htn.to/nFbLCA at 08/01 18:14

nofrills [blog updated] ていうかコピーバンドって(笑): はてなブックマークのトップページを見たら、こんな記事があった。アルゼンチン代表FWメッシがオアシスのコピーバンド結成!ツアーも準備中...英紙「ザ・サン」が報じる ... http://bit.ly/dq7MKn at 08/01 21:46

※この記事は

2010年08月02日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 00:15 | TrackBack(0) | ブックマークから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。