「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2010年07月11日

2010年07月10日のtweets

nofrills 入植地を凍結せよとのイスラエル人のデモ(250人規模)で、参加者のデイヴィッド・グロスマンが警官に殴られて負傷とのこと。 http://htn.to/mNrPNx at 07/10 03:13

nofrills 候補者が失格でやり直し選挙となったバーキング&ダゲナムのカウンシル、失格となった労働党候補が881票で当選(再選)、議席奪還と息巻いていたBNPのバーンブルックは642票で落選。投票率26%。他の自治体でも同様。 / BNP beat… http://htn.to/eg1grC at 07/10 13:10

nofrills 2009年の元日に起きた警察による黒人男性射殺事件での「過失致死」(not殺人)との法的判断を受けて、オークランドで暴動。ロドニー・キング事件とロス暴動への言及が記事に。 / Oakland riots after verdict i… http://htn.to/9mVmLi at 07/10 13:39

nofrills 「銃撃犯とポール・ガスコインとフライドチキンとビールと釣竿」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/34611 at 07/10 21:42



nofrills 2010年07月09日のtweets | http://nofrills.seesaa.net/article/155911445.html at 07/10 00:22

nofrills [blog updated] 「母の声に何らかの希望が感じられたのは何年ぶりでしょうか」: 6月の下旬から、ある女性の名前がオンラインのイラニアン筋で非常に多く語られていた。7月3日にはその女性の名前がガーディアンの記事の見出し... http://bit.ly/aRIAgL at 07/10 01:48

nofrills 対話に応じないのはオレンジオーダーの側という事実を積み上げただけか。また来年まで持ち越すのか。 / Orangemen rebuff appeal from Gerry Adams for meeting - Politics, New… http://htn.to/xCK2Dw at 07/10 02:21

nofrills スリナガルで屋台の茶店に閉店を強制する警察、抗議されると器具を使って殴打。記者証を出して一部始終を観察してた記者の携帯電話を叩き壊し鞄を押収。後刻、警察は閉店させた店を強制的に開かせお茶を出させる、等 / Kashmir violenc… http://htn.to/3uVCMj at 07/10 02:27

nofrills 入植地を凍結せよとのイスラエル人のデモ(250人規模)で、参加者のデイヴィッド・グロスマンが警官に殴られて負傷とのこと。 http://htn.to/mNrPNx at 07/10 03:13

nofrills 候補者が失格でやり直し選挙となったバーキング&ダゲナムのカウンシル、失格となった労働党候補が881票で当選(再選)、議席奪還と息巻いていたBNPのバーンブルックは642票で落選。投票率26%。他の自治体でも同様。 / BNP beat… http://htn.to/eg1grC at 07/10 13:10

nofrills *SMH* William Hague ordered the offending item removed yesterday. The Guardian has learned that Britain also downgrade… http://htn.to/Qo9gd2 at 07/10 13:17

nofrills ニオール・ファーガソンのインタビュー。教育大臣から指名されて取り組んでいる学校での歴史のカリキュラムの「改革」について。第二次大戦の意思決定をゲームにするなど。ニセ科学的人種論に対するアプローチも。 / Niall Ferguson … http://htn.to/8ZJcic at 07/10 13:26

nofrills 2009年の元日に起きた警察による黒人男性射殺事件での「過失致死」(not殺人)との法的判断を受けて、オークランドで暴動。ロドニー・キング事件とロス暴動への言及が記事に。 / Oakland riots after verdict i… http://htn.to/9mVmLi at 07/10 13:39

nofrills 銃を持ったまま逃げていた男、警察と6時間対峙した後、深夜1時ごろに自殺。記事末尾…酔っ払ったGazzaが現場に現れて「奴とは友達だから」と言い、何かをしようとしたらしい。 / Raoul Moat dead say police so… http://htn.to/jA98ed at 07/10 13:43

nofrills これ、作り話じゃないんだよなあ。。。ガスコイン、ここまできちゃってるのか。。。ほんとに昔の知り合いだったとしても、あの状況で、チキンの差し入れとかはまだしも、釣竿はないわー。 / Gazza brings Moat chicken | … http://htn.to/JHCSG8 at 07/10 13:49

nofrills 自分のtweetが、何を言っているのかわからない。基本的に、The Sunの報道内容を要約しているだけなのに。ガスコイン。。。衝撃的だ。 at 07/10 14:07

nofrills ポール・ガスコインが、警察と対峙する銃撃犯の元にチキンと釣竿を差し入れようとしてニュースに…… | http://nofrills.seesaa.net/article/155970714.html at 07/10 19:00

nofrills Gazzaのラジオ局のインタビュー http://htn.to/4BcbVE の全文書き起こし。やってくれた人が偉人すぎる。ジョーディの酔っ払いの電話は2割くらいしか聞き取れず。Gazza? Gazza? Hello? Hello, P… http://htn.to/dUweWp at 07/10 19:26

nofrills [blog updated] ポール・ガスコインが、警察と対峙する銃撃犯の元にチキンと釣竿を差し入れようとしてニュースに……: イングランドで、1週間ほど前から銃を持って逃走していた男が土曜日早朝、警察と6時間の対峙の末、自殺し... http://bit.ly/bqzjBS at 07/10 19:51

nofrills be pissed = be drunken, UK語 at 07/10 20:31

nofrills 「銃撃犯とポール・ガスコインとフライドチキンとビールと釣竿」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/34611 at 07/10 21:42

nofrills ジョン・ル・カレが語る、2010年の米ロのスパイ交換。 / Spy swap: John le Carre watches the exchange | World news | The Guardian http://htn.to/rJsa1g at 07/10 23:46

※この記事は

2010年07月11日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 00:15 | TrackBack(0) | ブックマークから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。