「なぜ、イスラム教徒は、イスラム過激派のテロを非難しないのか」という問いは、なぜ「差別」なのか。(2014年12月)

「陰謀論」と、「陰謀」について。そして人が死傷させられていることへのシニシズムについて。(2014年11月)

◆知らない人に気軽に話しかけることのできる場で、知らない人から話しかけられたときに応答することをやめました。また、知らない人から話しかけられているかもしれない場所をチェックすることもやめました。あなたの主張は、私を巻き込まずに、あなたがやってください。

【お知らせ】本ブログは、はてなブックマークの「ブ コメ一覧」とやらについては、こういう経緯で非表示にしています。(こういうエントリをアップしてあってもなお「ブ コメ非表示」についてうるさいので、ちょい目立つようにしておきますが、当方のことは「揉め事」に巻き込まないでください。また、言うまでもないことですが、当方がブ コメ一覧を非表示に設定することは、あなたの言論の自由をおかすものではありません。)

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=


2010年07月10日

2010年07月09日のtweets

nofrills 「カイリーのコンサートを見る自由」みたいな矮小化を最初にしたのは誰だよ。昨日から何度も複数経路で回ってきてるが、事態の前に、全然笑えない。根底にあるのは異人種への差別。HOはイランのゲイ女性やウガンダのゲイ男性の難民申請を却下したときに東欧のゲイ男性の難民申請は却下していない。 at 07/09 09:53

nofrills あれ、判事の言葉なのかよ…orz 本当に心底から不快になるようなステレオタイプ思考(「カイリーのコンサート」、「カラフルなカクテル」)を最高裁が公的に披露しているわけだ。最低。Re: 同性愛者であることを理由とした難民申請却下は違法との英最高裁判断 at 07/09 11:09

nofrills 驚いた&呆れた。ワード検索で確認できる限り誰も怒ってない。デイリー・メイルのコラムニストが芸能人が突然死した時に偏見を丸出しに「派手なライフスタイル」をあげつらうような文章を書いたときには蜂の巣をつついた騒ぎだったのに。あれはやっぱり単なる「反メイル」運動だったのかとすら思う。 at 07/09 11:48


nofrills 2010年07月08日のtweets | http://nofrills.seesaa.net/article/155825416.html at 07/09 00:23

nofrills Involuntary manslaughterの判決の件。2009年元日にカリフォルニア州オークランドの鉄道駅で交通警察が黒人青年の一団を取り押さえた際、警官が青年1人を射殺。警官はTaserと拳銃を間違えたと主張、それが認められたら… http://htn.to/JNkzg1 at 07/09 09:21

nofrills #OctaviaNasr's reporting wasn't esp accurate (remember the Cyber Army incident?) but firing her 4 saying Fadlallah was respectable is absurd at 07/09 09:43

nofrills Salonのグリーンウォルドのコラム。「ファドララ師はヒズボラではありませんが何か」で終わる話なのに、こんなに労力を割かなければならないんだから、アメリカ人は大変だなあ。 / Octavia Nasr's firing and what… http://htn.to/NZp2Bj at 07/09 09:45

nofrills I never read/watch the American press (CNN etc), always read the British press and have known that Fadlallah is NOT a "Hezbollah Terrorist". at 07/09 09:47

nofrills 「カイリーのコンサートを見る自由」みたいな矮小化を最初にしたのは誰だよ。昨日から何度も複数経路で回ってきてるが、事態の前に、全然笑えない。根底にあるのは異人種への差別。HOはイランのゲイ女性やウガンダのゲイ男性の難民申請を却下したときに東欧のゲイ男性の難民申請は却下していない。 at 07/09 09:53

nofrills マンデルソンの件、ISPA (ISP Association) のサイトの「今年のヒーロー&ヴィラン」最終候補リストによると: http://bit.ly/ctFDw1 (PDF) 閣僚として、原理原則を無視して業界団体のロビイングだけで動いたことによるらしい。 at 07/09 10:30

nofrills 一方でISPAの「今年のヒーロー」に選ばれたのは、トム・ワトソン議員(労働党)をはじめとするDigital Economy Billの審議に出向いていって反対票を投じた議員たち。他もDEAに関する理由が多い。 http://bit.ly/ctFDw1 (PDF) at 07/09 10:43

nofrills 英Digital Economy Act/Billはこの4月、総選挙で国会が解散する直前に、審議時間わずか2時間で可決。定数650の下院で票決の場にいたのはわずか240人、うち審議を行ったのは25人ほど。法案に賛成した189人中労働党185人、保守党4人。LibDemは全員が反対 at 07/09 10:49

nofrills あれ、判事の言葉なのかよ…orz 本当に心底から不快になるようなステレオタイプ思考(「カイリーのコンサート」、「カラフルなカクテル」)を最高裁が公的に披露しているわけだ。最低。Re: 同性愛者であることを理由とした難民申請却下は違法との英最高裁判断 at 07/09 11:09

nofrills イタリア、全新聞が24時間スト中。ラジオとテレビもこれに加わる。理由はベルルスコーニ政権の「プライバシー保護」法案。売春、不倫、不正資金など醜聞まみれの政治家を報道で追及できなくなるとしてメディア反発。 / Silvio Berlus… http://htn.to/rSZqR4 at 07/09 11:15

nofrills 実話→「すごい、英語できるんですね、私とか全然ダメなんですよ〜、学生時代に読まされたテクストが、ほら、悪文で有名な"だれそれ"で」で正当化。最近ではサイードまで「悪文」とか言われることがあって、もうやだ / 何故か自信の無い学習者 - … http://htn.to/h98hJU at 07/09 11:39

nofrills 驚いた&呆れた。ワード検索で確認できる限り誰も怒ってない。デイリー・メイルのコラムニストが芸能人が突然死した時に偏見を丸出しに「派手なライフスタイル」をあげつらうような文章を書いたときには蜂の巣をつついた騒ぎだったのに。あれはやっぱり単なる「反メイル」運動だったのかとすら思う。 at 07/09 11:48

nofrills I'm quite gobsmacked to find no voice of anger against the judge's "Kylie & cocktails" stereotype. Now I wonder if it were the Daily Mail... at 07/09 11:53

nofrills ガザ地区の10代を対象とした南カリフォルニア大Victoroff教授らの調査。ちょっと用語が難しいので後で丁寧に読まなければ。要旨としては、「アグレッションの原因は思想ではなく過去に受けた被害と不正義」とのこと。 /
Study:… http://htn.to/bizg8M at 07/09 12:05

nofrills これがエルサレム・ポストの記事か…ハアレツではなく。ちょっと記憶しておく価値はあるかもしれない。 at 07/09 12:07

nofrills FIFAのGSがBBCに対して「現行の審判制度で行われるトーナメントは今大会で最後」と述べた。ちょっといろいろと含みがありそう。詳細はリンク先で全文ご参照のほど。 / BBC Sport - Football - Fifa to mak… http://htn.to/sq2mrX at 07/09 12:58

nofrills サウザンプトンである老夫婦が保護施設から引き取った猫、よその家から園芸用手袋などを持ってくるようになり、やがて女性や子供の下着に…飼い主は警察に「このエリアの下着ドロはうちの猫です」と届出。 / BBC News - Southampt… http://htn.to/jJGPVY at 07/09 13:07

nofrills 【過去記事】 2007年12月18日: Teacake なのにbiscuitなのか、それともやはりcakeなのか http://bit.ly/d83fN2 マークス&スペンサーのTeacakesをめぐる論争のときのもの。 at 07/09 15:02

nofrills 15年前、平和維持部隊の一員だったオランダ人のZomerさんは、今スレブレニツァに暮らす。自然豊かな場所だから、と。地元の人たちの「あの時うちの家族を守ろうとしてくれてありがとう」という言葉に心の傷が癒された / BBC News - … http://htn.to/et1g4w at 07/09 16:46

nofrills http://htn.to/et1g4w このBBC記事めちゃくちゃ重い。誰の言葉もその通りではない。書いた記者はそれをわかっててそのまま淡々と書いている。「分断」は今もそこに口をあけている。 at 07/09 16:58

nofrills YouTube
- ボスニア内戦 民族紛争の真実 前編
http://htn.to/3qnzgf at 07/09 17:09

nofrills APF通信山路さんの取材(後編)。サラエヴォ。スナイパー・ストリート。 /
YouTube
- ボスニア内戦 民族紛争の真実 後編
http://htn.to/Pvrs6X at 07/09 17:16

nofrills 2008年公開の英Journeyman Picturesのドキュメンタリー冒頭10分。旧ユーゴ国際戦犯法廷によってスレブレニツァ虐殺調査担当に任命されたフランス人警察官。http://bit.ly/chrkjW で全編見られる(£1)。 http://htn.to/3ayUKd at 07/09 17:51

nofrills webDICE 「主権回復を目指す会」のインタビュー: http://cot.ag/9gWKWn 「日の丸を持って街頭に立つということは、右翼と言われるから」っていうのが原点なのか。インタビュー中に重ねて語られているが。80年代のこと。赤尾敏とかの時代。 at 07/09 18:56

nofrills 「英語ができない者には学生ビザ出さない」とのイミグレの施策について、司法がまっとうな判断。ニューレイバーのなんちゃって左翼がいかに反動保守どころか現実を見ない反動馬鹿だったかが改めて浮き彫りになる。 / BBC News - Engli… http://htn.to/Pofgw9 at 07/09 19:13

nofrills Please refrain from retweeting VisitBritain's tweet that includes my twitter name. It may seriously disrupt my "mentions" column. Thank you. at 07/09 19:16

nofrills 頭足網=Cephalopodで、podはtripod(三脚)のpodで「脚」。なんというカオス。 http://en.wikipedia.org/wiki/Cephalopod おもしろいのでトゥギャッターでまとめます。10分くらいで。 at 07/09 20:20

nofrills 「タコの一挙手一投足に関する言語学的考察」をトゥギャりました。 http://togetter.com/li/34410 at 07/09 20:27

nofrills もう、Oracleどころじゃないんだ、Gospelなんだ。「タコが言うのよ」なのに。(笑) / Gospel according to Paul tips Spain - The Irish Times - Fri, Jul 09, 2… http://htn.to/9uSat3 at 07/09 21:03

nofrills 見落としていたのだが、テヘランのバザールで3日間のストライキ(バザールの商人に対する増税に反対)があったという話。しかもそのストを非難するIRGC系メディアの言いっぷりもすごい。 http://bit.ly/cHf5fz at 07/09 21:14

nofrills 30年くらい時間が戻ってる。 / BBC News - US and Russia reach agreement on 'spy exchange' http://htn.to/KevFfw at 07/09 22:00

nofrills ファドララ師について「尊敬できる人物であった」との美しい追悼文をブログに書いた駐ベイルート英国大使を、イスラエルが非難。英外務省は「mature considerationの末、ブログ記事削除」。陰謀論者が吹き上がっていそう。 / BB… http://htn.to/RdY8dg at 07/09 22:04

nofrills 1971年のMcGurk's Barボムについての警察オンブズマン報告書(今日公表予定だったが結局見合わせ)の中身がおかしい。2008年にいったん認められているはずなのに、なぜ今になって、それも警察オンブズマンが。 / BBC News… http://htn.to/BhhL4Z at 07/09 22:11

nofrills 文中にジェリー・ケリーのコメントもあり。The report found there was no evidence police colluded with the loyalist killers and found the all… http://htn.to/swZoRf at 07/09 22:17

nofrills つまり、警察オンブズマン報告書は、警察とUVFとの間の共犯関係の証拠なしとの内容でまとめられたが、中身が単に事実としても不正確で遺族激怒。後半は今読んでも頭に入らないので後で。 / No collusion in McGurk's bo… http://htn.to/udDxEH at 07/09 22:24

nofrills http://htn.to/jHF937 at 07/09 22:26

nofrills Former minister John Taylor (now Lord Kilclooney) has refused to apologise for declaring that the UVF bombing of McGurk… http://htn.to/Ca8g1 at 07/09 22:29

nofrills PA記事。 / 'No collusion' in loyalist bombing - The Irish Times - Fri, Jul 09, 2010 http://htn.to/8JHpyU at 07/09 22:33

nofrills これもBloody Sundayと同じで、当時の報道を読まないと。。。わからないことがいろいろある。とりあえずはマッキトリックの本か。 / McGurk's Bar Massacre http://htn.to/bbetsj at 07/09 22:43

nofrills 当日のBBC Radioの報道。1971年12月4日。 /
YouTube
- The McGurks Bar Massacre by the UVF - BBC News Report
http://htn.to/7DtDsf at 07/09 22:45

nofrills 「母の声に何らかの希望が感じられたのは何年ぶりでしょうか」 | http://nofrills.seesaa.net/article/155905969.html at 07/09 23:00

nofrills 警察オンブズマンのステートメントの紹介あり。「1971年の基準では十分な捜査」というのがまさに対立点じゃないか。ナショナリストのコミュニティでのボムをどれだけ真剣に捜査したか。 / “I’ve decided not to formal… http://htn.to/EMo5bz at 07/09 23:55

※この記事は

2010年07月10日

にアップロードしました。
1年も経ったころには、書いた本人の記憶から消えているかもしれません。


posted by nofrills at 00:15 | TrackBack(0) | ブックマークから | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

この記事へのトラックバック

【2003年に翻訳した文章】The Nuclear Love Affair 核との火遊び
2003年8月14日、John Pilger|ジョン・ピルジャー

私が初めて広島を訪れたのは,原爆投下の22年後のことだった。街はすっかり再建され,ガラス張りの建築物や環状道路が作られていたが,爪痕を見つけることは難しくはなかった。爆弾が炸裂した地点から1マイルも離れていない河原では,泥の中に掘っ立て小屋が建てられ,生気のない人の影がごみの山をあさっていた。現在,こんな日本の姿を想像できる人はほとんどいないだろう。

彼らは生き残った人々だった。ほとんどが病気で貧しく職もなく,社会から追放されていた。「原子病」の恐怖はとても大きかったので,人々は名前を変え,多くは住居を変えた。病人たちは混雑した国立病院で治療を受けた。米国人が作って経営する近代的な原爆病院が松の木に囲まれ市街地を見下ろす場所にあったが,そこではわずかな患者を「研究」目的で受け入れるだけだった。

……全文を読む
▼当ブログで参照・言及するなどした書籍・映画などから▼















×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。